• 締切済み

(B|A)=P(A∩B)/P(A)であることが分か

(B|A)=P(A∩B)/P(A)であることが分かりません。 教えてくださいm(_ _)m

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

名前は「ジョウケンツキカクリツ」でも、 「テーブル」でも、「ビアマグ」でも 構わないのですが、 P(B|A) = P(A∧B)/P(A) という式によって 何か P(B|A) なるものを定義した ということです。 「ジョウケンツキカクリツ」という名前は、 それをとりまく歴史的経緯の結果であって、 P(B|A) の数学的内容とは直接関係ありません。 「ジョウケンツキカクリツ」という言葉を 「条件付き」の「確率」と分解して 辞書的な解釈を試みることは、 拡大解釈からくる誤解のもとになるだけで、 数学的なコミュニケーションの役には立ちません。 「説明」は、定義から派生する諸々の結果 についてなされるもので、 定義そのものについては、説明などないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

解るも解らんも、それが、条件付き確率 P(B|A) の定義です。 ふ~んそんなもんか と思って覚えておく以外に、どうしろと?

Dandelion0818
質問者

補足

証明の方法とかないんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「(B|A)」とはなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • P(A)=1/4 P(B)=1/3 P_A(B)

    こんにちは。  事象A,Bの起こる確率はそれぞれP(A)=1/4 P(B)=1/5 である。いま、P_A(B)=1/3のとき 次の確率を求めよ。  (1) P(A∩B)  (2) P_B(A) (3) P(Aでない∩B)   3はAバーとなっています。  よろしくお願いします。

  • (a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4

    与えられたベクトルOA=a→、OB=b→に対して、OP=p→が次の条件を満たすとき、点Pはそれぞれどんな図形を描くか。 (4)(a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4 {p-(3b-a)}・{p-(3b-a)}=4と式を変形して 3b-a=cより (p-c)・(p-c)=2`2 よって3b-aの終点を中心とし、半径2の円となる。(答) この問題よくわかりませんでした。 題意の式を変形して、=Cと置いたのは式が確かに見やすくなるのですが、これは、理由とかあるのでしょうか?なんとなく形が同じなので 同じものに置き換えても良いと考えてもいいのですが、発想が浮かびませんでした。どうしたらいいですか?? 質問2つめは (p-c)・(p-c)=2`2と式がなったのですが、 この式を見てわかることは、=の先の2`2という部分で円の式とわかるのですが、(p-c)・(p-c)から何か気がつくことってあるのですか??もしかしてそれがわかればCと置き換えた意味もわかる気がします。つまり問題を解く際に気がつくと思います。。 質問3:よって3b-aの終点を中心とし~とありますけど、 3b-aの終点を中心とし?ってどういう意味ですか?3b-aを置換えたぐらいしかこの問題は理解できませんでした。>_< 誰か教えてくださいお願いします。

  • 自然数a,bでa>b,素数p,dでp>2のとき、a^p-b^p=d

    自然数a,bでa>b,素数p,dでp>2のとき、a^p-b^p=d であるならば、dを2pで割った余りが1であることを示せ。 考えたのは、因数分解をして、 (a-b){a^(p-1)+a^(p-2)*b+....+b^(p-1)}=d dを2pで割るということは、左辺を2pで割ることだと思い、余りが どうしたら1になるのか考えていますが、わかりません。 方針がまちがっているのかもしれません。 よろしくおねがいします。

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (問)P(B|Aバー)を求めよ。 P(Aバー)=1-P(A)=2/3 P(B∩Aバー)=P(B)-P(A∩B)=7/30 よって P(B|Aバー)= P(B∩Aバー)/P(Aバー)=7/20 これは間違っていますか? 一度質問させてもらいましたが、教えていただいた解答は分子がP(B∩A)になっていました。 Aバーが起こった後にBが起こるので分子はP(B∩Aバー)ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • a^4+4・b^4=p

    「a^4+4・b^4=p (a,bは正の整数)(pは素数)をみたすa,b,pを求めよ」 という問題なのですが(与式)=(a^2+2b^2+2ba)(a^2+2b^2-2ba)と因数分解した後の解答の方向性が分かりません。何度も同じところをループしてしまうのですが・・・分かる方は解法を教えてくださると嬉しいです。

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (1)事象Aと事象Bは独立ですか?その理由も述べよ。 (2)P(B|Aバー)を求めよ。 (1)は何となく分かるんですが、(2)が全く分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • P(A|B)などの読み方

    次の(1)~(3)の確率に関する記号は、何と読むのでしょうか。 (1) P(A|B) (2) P(A,B) (3) PA(B) (a)普段のくだけた話し言葉での読み方 (b)あらたまった正式な読み方 (c)(1)~(3)を区別する必要があるときの読み方 などお教えいただけると有り難いです。

  • P[a , b]?? 確率

    こんにちは。確率を勉強してるのですが、表記に関して分からない事があります。P[ a , b | c] とは P[ a ∩ b |c ] と同じことなのでしょうか? また、同じように P[ a |b , c] も P[a |b ∩ c ]と同じことなのでしょうか?

  • P(A|B) の読み方

    確率の記号に P(A|B) というのがありますが、これは何と読むのでしょうか。「ピーエービー」、「ピーエータテボウビー」、...などいろいろに読めそうなんですが...。

  • a=b*b(mod p)の式におけるbの求め方

    表題のとおり、 a=b^2(mod p) p = m * n の式において、m,n,p,aが既知の場合に、 bの計算方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

印刷が全体に薄い
このQ&Aのポイント
  • 印刷が全体に薄い
  • オートクリーニングしても白黒、カラーともに全体に薄いが、インク量は十分であり、テストモードでは薄くない。
  • お使いの環境はオフラインで、パソコンのOSは不明。接続方法や関連するソフト・アプリも不明。電話回線も使用していない。
回答を見る