• 締切済み

自己認識?

これは、とあるデジタル系の書物にあった一文ですが、 「中世の生活はきわめて非自己陶酔的だった。広い意味での自己像というものを、普通の人間はぼんやりとしか抱いていなかった。個としてのアイデンティティや社会的アイデンティティは、自省を通してではなく、儀式や伝統に参加する事によって与えられたのである。」 西欧近代的自我、と言うのでしょうか、いくつかの文献の中で似たような記述を見かけるのですが、この手の論説の根拠となっているのは一体何なのでしょうか?

noname#9009
noname#9009

みんなの回答

noname#15238
noname#15238
回答No.6

お一人様ですが、まだ宜しいですか、とりあえずビールお願いします。 暑い日が続くと、頭がおかしくなりそうで、グビグビ・・ふぅー。 むかし、人の心は進化しないのでしょか、といった質問をしたことがありますが、個人の内部の問題は難しいですね、何も残っていないし、そもそも、観ることも触れることも出来ないのですから。 事実の証明も難しいですね、社会現象や文化・言語の同一性や異質性から、推理するなり、演繹するなり、弁証法とか難しい論理を根拠にしても、心の中の事は、蓋然性を越えることは出来なさそうで。 たしかに、自我とか自由という言葉は、最近出来た言葉ですが、自我という言葉が出来る以前に、「自我」で意味される心的内容が、存在していなかったと考えるのは無理がありそうですね。 それでも、人間の進化を考えれば、人の心が変わっていないと考えるのは、お猿さんにも「自我」と呼べる心的内容があると認めねばならなくなり、矛盾しそうです。 もっとも、中世からの短いスパンも、全体の流と矛盾しないだろうといった、想像の域を越えませんが。 無駄話が長くて済みませんでした。 ジンメルの社会進化論が参考にならないでしょうか。 Georg Simmel 社会学者ですが、異端の哲学者でもあります。 「貨幣の哲学」においても、後半で貨幣経済による心的内容の変化について詳しく考察しています、残念ながら此処で内容を整理できるほど、私も理解していませんが。 ビール代いくら、タダ、ご馳走様。

noname#25358
noname#25358
回答No.5

 再々登場。  たしかに、スポーツ観戦と儀式の中に多くの類似点があるのは本当にそうですね。  「リーダー(もしくは救世主)を求める心理」はいつの世の人間にとっても変わらないものですし、スポーツ観戦と儀式の両方がその心理を内包しているのも事実です。  絶対主義社会を作る目的で、人々の団結意識を高めるために開かれるスポーツ大会というのも事実存在します。  しかし、「似て非なるもの」と「同じ物」との間にはたしかに差があります。その「差」の部分はどんなに小さいものであっても、無視していいわけではないのです。  具体的には、スポーツ観戦は儀式と違い、「楽しむ」ために見るという点です。  絶対主義社会における儀式は、「規則だから」行います。  「規則だから仕方なく見る野球」なんて、俺はついぞ見たことがありません。俺が生まれてこの方一度たりとも野球場に足を運んだことがないのはそのためです。  つまり、野球は終わったあと「あー、楽しかった」と思いますが、儀式は終わったあと「これから頑張ろう」と思います。  その点は、多くの類似点を内包しながらも、たしかに違うものなんです。  ほとんどの人は、その点を(論拠などなく、ただ経験論的に)分かっているわけです。  もちろん、スポーツ観戦を儀式に使うことだって、策略を練れば可能になってしまうわけですし、本当の意味で「紙一重」であるのはたしかですから、証明しろと言われたらそりゃあ難しいんですけどね(笑)

noname#25358
noname#25358
回答No.4

 再登場。 >現代人の多くがスポーツ観戦で誰かの応援をするというのも、儀式参加によるアイデンティティの確認作業であると言って差し支えないでしょう  差し支えあります(^_^;  たしかに似たようなものですが、スポーツ観戦と儀式とでは、「終了後の心の変化」に絶対的な違いがあるからです。  タイガースの応援とか見てて、似てるなと感じてしまう気持ちは分かりますが、タイガースファンの人達は、そもそも「団結するために集まっている」わけではありません。  彼らは1人1人が、それぞれ個別のファンであり、1人1人が楽しむために野球場に来ているのです。  意気投合して団結してしまうことはあるとしても、基本的にはスポーツが終われば、彼らはそれぞれバラバラに帰路につくわけで、そこにあるのは「団結」といったものとはまた別のものです。  一般に、社会には「絶対主義(全体主義)社会」と「相対主義(個人主義)社会」があり、貧しい時代ほど前者に傾きやすいといわれています。  絶対主義社会では、儀式は団結感を強めるために行いますが、相対主義社会では、儀式とは純粋に楽しむものです。なぜなら、絶対主義的な団結感は必要ないからです。  ゆえに、絶対主義社会の人間と相対主義社会の人間とは、根本的に違ってしまうんです。  また、実際にそのとおりであることが、「絶対主義社会と相対主義社会の両方を生きた人達」によって口伝えで我々に伝えられており、また、それらを出版した本も多数世の中に出回っています。  この口伝えの伝承こそが質問文中にある「この手の論説の根拠」なわけです。  もちろん、その根拠を読み取るためには、各人が好き勝手に書きなぐった文献を何百冊も読まなければならないため、ほとんどの人は「根拠を論じえない」のはたしかですけどね。

noname#9009
質問者

補足

たしかに生活基盤の不安定な時代・状況において、人々は価値観の拠り所を持てず先導者を求めようとする。それが社会形態に反映される事は当然で、実際の歴史もそうなっている。しかし生活基盤の安定が即ちアイデンティティの確立、自省能力の獲得となってくるわけではないでしょう。  相対・個人主義とは言えど、一個人の内に物語が完結している人間など居ないわけで、人はみな関係性の中に自分の立ち位置を見出しています。人が団結によって得ようとしているのは信念の裏打ち、それによる不安の解消なのであって、それは絶対・全体主義に特有のものではない。アイデンティティの確認作業に必要なのは、己の信念を正当化する土台です。 スポーツ観戦で赤の他人の応援をするというのも、誰かや何物かの物語に乗り入れることで自己像を見出し、不安の解消を図る行為です。そこにあるのは娯楽要素ばかりではない。マスコントロールの盛んな現代では、この手のことは社会心理学において研究報告されています。 > 絶対主義社会の人間と相対主義社会の人間とは、根本的に違ってしまう 史学・心理学・生物学など、私の知るすべての知識を総動員してみても、そこから見えてくるのは逆の結論です。人間の本質も振舞いもまったく変わっていないように思われますね。 あいにく私には「各人が好き勝手に書きなぐった文献を何百冊も読む」ような時間的余裕は無いのでこれ以上信憑性を高める事はできませんが、少なくとも、そのような行為から逆の結論の論拠を語っているような人物・文献の存在を私は知りません。 ところで、「終了後の心の変化に絶対的な違いがある」というのは一体どういう事なのでしょうか?

noname#25358
noname#25358
回答No.3

>何かしら根拠となっている文献でもあるのかなと  調べればいくらでも出てくると思いますが……(^_^;  たとえば、手軽なところでは戦後直後を舞台にした漫画や小説の類(その中でもとりわけ、実際のその時代を生きた人が書いたもの)がいいんじゃないかと思います。  実際に貧しい時代に生きた人がどんなことを考えていたのかが分かれば、別に根拠なんか必要ないことが分かると思いますよ。

noname#9009
質問者

補足

>実際に貧しい時代に生きた人がどんなことを考えていたのかが分かれば、 >別に根拠なんか必要ないことが分かると思いますよ。 そもそも自省能力の欠落した人間は自ら著作を残したりはしないわけで、他者の内面を読み解こうとする行為はどうあろうとも客観であらざるをえませんよね? 自省能力云々の話には賛否両論あるわけで、現代のように娯楽が豊富でなかったかつての時代の人間の方が、人間観察の能力に長けていたという見方もあります。実際に中世など、科学知識による裏付けを持たなかった時代の思想家の方が、質はともかく自省に多くの時間を割いていたことでしょう。たとえば『源氏物語』が書かれたのは1000年も前のことで、釈迦牟尼が仏教を打ち立てたのは2500年ほど前のことです。  また、エンゲル係数の文脈で語るなら、たとえば白土三平の『カムイ伝』などは極貧状態にあった下層民の生活や思考をリアルに描いた作品ですが、見方によっては、ああいった思考様式は現代人の大半とさしたる違いはない。産業革命後に多くの思想家は、この先の時代は奴隷の跋扈する大衆化社会であろうと予見したのですが、現代人の多くがスポーツ観戦で誰かの応援をするというのも、儀式参加によるアイデンティティの確認作業であると言って差し支えないでしょう。この手の考察はデズモンド・モリスが優れた研究を残しています。 私の見る限り、先端に位置する思想家の質や自省能力は時代を経ることで向上しているようですが、大衆の思考レベルが時代を通して変化しているようには思えませんね。 こうした考え方に対する反対意見の根拠を寡聞にして私は聞いた事がないのですが、 いかがでしょうか?

  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.2

更に言うならば、生きるためには集団に属することが必要だった、ということでしょうか? 集団に属することが、外敵を退け、食物の取得をたやすくしている状況では、集団としての意志を尊重する必要があり、集団の意志と異なる個の主張を行うことは、その集団から外されること=死に近づくことを意味します。 儀式・伝統を通じて得た組織としてのアイデンティティを軸とし、その組織の中での自分の位置づけが個のアイデンティティとなっていったということでしょう。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 これはですね。  エンゲル係数の関係のあることですね。  現代人のエンゲル係数は非常に低いです。でも中世の人のそれは80%とか平気で上回ってたわけですよ。  つまり、趣味などの『自己満足行為』を行う余裕がほとんどなかったことになるわけです。(貴族とかは別ですけどね)  人間は、エンゲル係数が低いと、生きる事だけに精一杯になり、「自分を考える」ゆとりはなくなってしまいます。この際、罪悪感の低下、自己研究意欲の低下、といった現象が起こります。  逆に余裕がある状態では、自分を見つめなおす時間がたっぷりあるので、自分自身のアイデンティティを自省によってえることが可能です。  このことは中世とか現代といった歴史に関する現象ではなく、全ての人間が持っている特質です。

noname#9009
質問者

補足

>このことは中世とか現代といった歴史に関する現象ではなく、全ての人間が持っている特質です。 そう、その通りだと思うのです。おそらく実際に自省能力の平均値は近代以降高まっていると思いますが、この手の話は、私の知っている限り推論の粋を出ていないように思うんですよね。ですが多くの論説において事実のように記述されているので、何かしら根拠となっている文献でもあるのかなと。 その辺はご存知でしょうか?

関連するQ&A

  • 子どもと大人の境界線。子どもが成長するということ

    みなさんこんばんわ。 最近ふと疑問になりだしたことを質問させていただきます。 子どもと大人の境界線とは、子どもが成長するということとはいったい何なのでしょうか? これに関してのいくつかの文献も拝見いたしまして、イノセンス・自我構造が変わること・近代と中世では定義が違うということ・学校ができたことで変わったことなどを学ばさせていただきました。 そこで皆さんはどのようにお考えになっていらっしゃるのかということをお聞かせいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 哲学における自我の話を持ち出してみました

    悪夢の葛藤は今、君たちに何を回顧させるか? 過去からの亡霊。 Primeape 〈オコリザル〉だ。 今回は自我論に関してだよ。 自我論、自我説は宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感したり、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 さて、仏教における無我、日本の伝統について語ろう。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」という自己のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我=人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していら。 それド同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 さて、今回はPrimeapeという8年ほど前に退会した旧IDでさんざんやっていた仏教研究を久しぶりに引っ張り出しました。自分で納得していたんでわざわざ続きをすることはなかったんだけど、まとめてみると何か研究を先に続ける意見でも集まるのではないかと思って質問しました。 学問カテゴリーの研究会として、自由にご回答ください。

  •  《ひとり》は 西欧近代の《個人》を表わすか

     山折哲雄の言説です。  ▲ (山折哲雄:親鸞を読む 序章) ~~~~~~~~~~~~~~~  歴史をふり返ればただちにわかることだが わたしは・・・《個》に対応するわが国の伝統的な言葉のなかに《ひとり(一人)》があったと思う。・・・  なかでもよく知られている親鸞のつぎの言葉が その歴史のなかに屹立している。     弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば ひとへに親鸞一人がためな    りけり。     (歎異抄)     親鸞は弟子一人ももたずさふらふ。  ・・・〔また〕われわれは たとえば次のような《ひとり》に出会う・・・。     あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長ながし夜を      ひとりかも寝む       (柿本人麻呂)     咳をしても一人       (尾崎放哉)        鴉啼いてわたしも一人     (種子田山頭火)     虚子一人銀河と共に西へ行く  (高浜虚子)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 山折は 鎌倉時代のあたらしい仏教の興りが 決して西欧において近代人を登場させた一つの契機としての《宗教改革》のような内実を持っていなかったろうと論じるところで この《ひとり》説を出しています。  ▲ (山折:同上) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  親鸞や道元の思想は ルターやカルヴァンの場合とは異なって 一握りの知識人たちの頭脳のなかでしか生きのびることができなかったからだ。それに代わって先祖崇拝にもとづく墓信仰と骨信仰が 近代西欧型のそれとはまったく別種の社会システムを生みだしたからだった。(p.14)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ だが そこには 《大和言葉〈ひとり〉の探究》をつうじて 《鎌倉仏教=宗教改革論が虚妄の仮説》であるかどうかを検討する道が開かれているのではないか。――こう言っています。  (α) 親鸞の思想は 近代人の《個》の概念をめぐって何を語っているか?  (β) それにかかわって日本語《ひとり》の持つ意味の深みと広がりとは 何か。  山折との関連のある無しを問わず この二つの問いを問います。いかがでしょう?

  • 書き損じた原稿の問題点を添削してください。

    下記テキストは個人的な哲学研究ノートをアマゾンかどこかで電子出版するつもりで書いた廃棄原稿です。 3回目の試作品です。 何か突っ込みをお願いします。 ちなみに5枚のテキストがあり、冒頭の1枚以外は補足欄で追加します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1章「自我とは何か 無我とは何か」 自我論、自我説は宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば大先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人は他者と共感したり、心を通わせることができる。 その明白な各個人の体験を論理的に裏付けるための、過去の仮説が自我論だ。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 書物からも、他者の言質に大きな感銘を掻き立て、自己の規範として取り入れる。それが教えを受けることだ。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 無欲という美徳は、望みが確固とした自己の望みであり欲望ではないことだ。 多くの場合に、人は欲望の犯す過ちを警戒するあまりに、自らの望みすらかき消そうとする。 内面において、自己の核質たる自我と別に構成する人格の全容は社会性ある人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは一人で生きていない巖然たる事実の前に避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 この自我論は、論理的たたき台としての「自我仮説」同然だ。 その学説はいわば「人間玉ねぎ論」だ。 人格を総括したのが、仏教でいう本来の我のことを指す。 その自己から、玉ねぎの皮を一つ剥がすと、自我になる。 もう一つ剥がすと霊になる。 さらに剥がすと神になる。 おおむねこのような想定から生まれた学問上の研究手法であり、論理だ。 これは同じ時代に世界について考察した「原子論」と同一だ。 どんどん分割していくと、世界の最小単位に到達する。 そちらは、はるか後世に証明されて、現代の物理学が成立している。 原子論は、おそらく世界を研究するために編み出された。 世の中に対して、自覚や理解に到達する事が命題であり、古来から宗教では、その宗教の世界観として扱われた命題から派生した研究課題である。 しかし物理学は、細分化では成果を上げたが、伝統的な世界観は、宇宙にまで拡散しさらなるなぞへの挑戦が始まっている。 いわば古代の原子論などの分割型学説は、原子の発見には貢献しても、本来の目的である世界観については解明していないのだ。 本来の命題の意義である世界観の確立は宇宙への探求で結論は遠のいたという印象があるが、それは錯誤であり、紀元前の世界観は徒歩で旅行できる範囲の地理的な探求だった、その範囲は現在完全に踏査されて地球上の多くの地理的特徴は全容が理解されている。 過去の世界観の命題に関していえば、もはやいったん完成して、宇宙観という命題は過去に想像できなかった新たな命題だと切り分けて判断したほうがいいだろう。 そうすると、歴史上の人類の宿題はいったん片づけたからこその研究だと理解できる。 同時期に同様の手法の仮説的予言である自我論も、結論することに同様の危惧があり、自己の精神を自覚する場合には、人格についての自覚についてだ、したがって人間玉ねぎ論の研究は、総括的な自己の自覚と研究するほどかけ離れていく類の専門家向け学問の探求なのだ。 世界観と並列して命題化された自我仮説では、人格をいったん解体するという仏陀の修行が必要だ。 そして人間を玉ねぎ化して探求することは、掘り下げるほど自己の核心を深めると同時に分割化するほど総体としての自己の社会基盤への理解からかけ離れる性質があり、一般的に需要のある自己の存在についての学問とはかけ離れていく。 原子論の成果は宇宙論まで拡大するとまだ成果の途上だ。 自我とは、解明してもそれで自己の存在が確立するとは限らない。 むしろ自覚した自我を中心に自己の社会性を再編成して、それにより人格を再構成する手続きが必要になる。 人と人がお互いに理解しあえてこそ、人間としての自己を理解したことになる。 さて、仏教における無我、日本の伝統について語ろう。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格を取り払い、自己の本質を見極めよという宗教的な命題なのだ。 人格として総括した「我」という自己のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち現代語の自我の流布の前に、それを仏性という特別な言い回しで表現して、我=人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調なのだ。 ところが現代では、無我イコール自我が無いという定説にすり替わり、その重大な錯誤から発展した迷走から、仏典編纂時期には命題と宗教活動が、「無」という教えが形骸化していた。 そして、仏教徒が「無」の代わりに命題としたのが「空」である。 これは仏典が書物として編纂される時期には進行していた変節で、したがって仏典とは末法に編纂され、形骸化していた「無の悟り」に関しては、伝承された事実について、片鱗が記述されるのみである。

  • 著作権について

    趣味で絵を描いているものです。 最近資料集めなどをしているので著作権について詳しく知っておきたく、 詳しい方に教えて頂きたいです。 1.模写と参考との区別 模写が見たままをそのまま描くのに比べ、参考する場合は、自分の想像で構図・形状を再構成しなおします。 主観的には自分の頭のフィルターを通すか通さないか、その分量の差だと感じています。 では例えば、写真で模写したものを切り張りして 立っている人物像を歩いているようにするとします。 (間接でカットして動かす) これは、構図・形状的には全く異なったものになりますが、 元図は模写であります。これはOKなのでしょうか? 2.二次的著作権 古い中世時代の書物の図柄をそのまま模写・またはトレースすることは、 著作権利者がいない場合、一般的には侵害に当たらなかったと思います。 そして、それを載せている文献はその写真を撮ったとしても、 その写真自体に著作権は働かないと聞いたことがあります。 では例えば・・一般に公開されていない書物・標本・化石などの文献が出ているとします。 だとしたら、模写でなく資料で使ったとしても、ほぼ同一の出来栄えになってしまうと考えます。 この場合は著作権侵害にあたるのでしょうか。 3.図形や数式 図形や数式などの線画にも著作権はありますでしょうか。 例えばこれが、過去の学者の書いた文献だったら複製は可能ということになりますが、 それを更に別の人物が描いた場合はまたそこで新たな著作が生まれるのだと推測します。 ただ、絵などに比べると比較的単純な図などが多いため、 再構築したとしても複製と同じレベルにしか成り得ません。 この場合はそれでもやはり著作権侵害となりうるのでしょうか? 一般的に見て、元画像と比較した際に誰の目に見ても模写したことが明らかなものが 著作権侵害にあたると考えてみた結果、このような細かい質問になってしまいました。 宜しくお願い致します。

  • 向田邦子さんのお父さんは原発事故は起こさない

    先日、昭和のお父さんのような人からお叱りを受けました。 そこで、そんなことを感じた次第です。 日本人の伝統体質が原発事故を起こしたという推論に反論 したいと思います。 近代の自律した凛とした女性像の父親という方は、 僻み根性と自己愛が強く、人の欠点が気になってしょうがなく、 自分ばっかり可哀想だという思いが抜けきらず、家族に八つ当たり ばかりしていた。しかし、それは裏を返せば、会社という組織に 身も心も捧げ、それで家族を養っているという、生け贄の悲哀を しょっていたというようなことが感慨深くつづられています。 しかし、当然に現実社会では、向田邦子さんのような立派な方 ばかりではありませんから、「俺は親父のようには生きたくない」 とスキゾを生むうねりとなったのではないでしょうか。 もし、東電が昭和のお父さん的組織だったら、組織の忠誠心は表面 的にはくずすことはしないながらも、組織に対する共同体的愛情より、 公共的自己愛の方が勝っていたのではと想像します。 都会のきらびやかな組織というくくりで昨今のマスメディアをみると、 「愛すべき優秀な俺たちの組織」を何かにつけ、公共の電波で誇示 している風景とだぶらせてしまいます。 そんな、単純な見方では充分に分析できているとは、とても思えない のは重々承知していますが。 原発問題を考える上でのたたき台として提示してみました。 忌憚ない意見を聞かせていただけたらと思っています。

  • 自己の認識

    自己を認識をするのに 「全世界から自分以外の全てを引いた残りが自分だ」 みたいな言い方をした思想を聞いたことがありますが そんなこと言った人いますか?

  • 自己認識

    宜しくお願いします。 リーダーといった役職に就いている人が自己認識が低いと気づかせるにはどうすればいいですか? 自分の地位を利用してパワハラやモラハラといった行為を他の社員たちにするリーダーや役職に就いている人。 そんな煙たがられるようなリーダーや役職に就いている人に自己認識が低いと気づかせるにはどうすればいいですか? 簡単に言えば、自分の地位を利用して、リーダーや役職といった人が他の社員たちに嫌がらせや傲慢な態度を取っていては誰も付いていかないよ。 責任のある指導でもなく自分の地位を利用して威圧的に高圧的に精神的に指示命令をしていては、下手すれば他の社員たちに訴えられて首になるよ 左遷に遇うよということ。 上記のような行為は間違った指導ですね? リーダーや役職ならお手本になるような指導、改めて自分の地位を見直して責任のある指導を他の社員たちに示さないといけないのにパワハラやモラハラといった煙たがられるような言動をしているリーダーや役職に自己認識を気づかせるにはどうすればいいですか?

  • 自己意識・自己認識について

    現在、心理学の勉強をしているのですが、乳幼児期や児童期、青年期における自己意識や自己認識の変化と特徴を、それらに関わる外的環境についてまとめているところなのですが、テキストを読んでも、どのようなことが外的環境と関連しているのか、理解に苦しんでおります。外的環境というと、乳幼児期だと、子どもと母親の関わりのことなのでしょうか? たとえば、母親に対しての欲求として、乳房を吸う行為などのことなのでしょうか? 児童期では、学校との関わりということなのでしょうか?読んでいて、漠然とどれもこれだと思うことができないのです。アドバイス願えないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自己と他の認識

     認識とは結局のところ個人による認識であり、その人間が信じたものがその人間の認識ということになると思います。すると、よく自己認識は不可能であるといわれていますが、同じ理由で「他」を認識することも不可能なのではないでしょうか?  認識は自分自身の定義からの納得だと思うのです。ならば他を認識すると同様に自己を認識することも可能だと思うのですが、自己と他の間に何か決定的な埋めがたい違いがあって今までの認識論が成立しているのでしょうか? よろしくお願いします。