• ベストアンサー

自己意識・自己認識について

現在、心理学の勉強をしているのですが、乳幼児期や児童期、青年期における自己意識や自己認識の変化と特徴を、それらに関わる外的環境についてまとめているところなのですが、テキストを読んでも、どのようなことが外的環境と関連しているのか、理解に苦しんでおります。外的環境というと、乳幼児期だと、子どもと母親の関わりのことなのでしょうか? たとえば、母親に対しての欲求として、乳房を吸う行為などのことなのでしょうか? 児童期では、学校との関わりということなのでしょうか?読んでいて、漠然とどれもこれだと思うことができないのです。アドバイス願えないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

■乳児期 ○エリクソン:思春期に「アイデンティティ」の獲得に至る為の乳児期の「基本的信頼」 ○ワロン:「他者があるから自己がある」 ○エムディ:生後早い時期に出会う人との関係を通じて自分に調和していくれる他者(母親or母親的な人)、つまり自分にとって肯定的な他者の存在によって、肯定的な自尊感情のある自分の形成する基盤を築く。  外的環境は、母親or母親的な人。 □乳児は、  自分の顔の様子を見て確認できない乳児にとって母親との笑顔の交換は模倣ではなく「共感・共鳴」。  そして、この過程は多様な情緒的表現や情緒の発達に不可欠で、「共感・共鳴」そして情緒的表現の交換は「誇りある私」の形成の前提。 ■幼児期 ○エリクソン:人格形成上の危機的課題「自律性」。        感受性豊かに育てられるべき人格上の主題「自律的な機能」  外的環境は、大人たち □幼児は  大人からの社会的・文化的規範を学び始める。しかし、教えた事をいつから実行可能かは幼児に任せる事が、幼児の自律的な機能を育てる為の重要要件。 ■学童期 ○エリクソン:「勤勉性」人間の特性に従って社会的人格を発達・成熟させていく過程で必要不可欠 ○ヴィゴツキー:(いるかなぁ)  外的環境は、友達 □学童期   好奇心・感動を友達から学ぶ。また、友達に知識・経験を伝えないといけない。仲間に教え、仲間から学ぶ。社会的な勤勉から人格の獲得をしていく。 これが、思春期の「アイデンティティ」青年期の「アイデンティティ」の確立・親密性につながるのでは?  つまり、母親→大人たち→友達→友達→職業上の人達・配偶者に外的環境をかえつつ、自己を確立するというまとめ方になるのではないでしょうか?

その他の回答 (1)

  • fuku-jam
  • ベストアンサー率22% (74/331)
回答No.1

乳幼児期に関してしか思い出せないのですが、赤ん坊は泣くことで母親にお腹がすいたとかオムツが気持ち悪いとか伝えることができません。それで最初は母親が赤ん坊の伝えたいことを考えてミルクをあげたりオムツを変えたりします。すると赤ん坊は母親は自分の欲求をすべて満たしてくれる人間だと思うようになります。しかし母親も人間ですから赤ん坊の欲求を間違えることもあります。そうすると赤ん坊は初めて「自分の欲求が満たされない、通らない」ということを理解することができます。 的はずれな回答だったら申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 自我と自己について

    こんにちは。自我について、質問させて頂きます。 様々解釈はあると思うのですが、一般的に、青年期で言う自我の目覚めというのの自我と、幼児などの自我が強いと云う方の自我との違いは、自己を客体化できているかつまり自分を客観視出来ているかいなか、ということでよいのでしょうか。 また、自己と自我の違いは、自己を見る意識が自我、見ようとされているものが自己ということでしょうか。そしてそうだとしたならば、見られている自己は、決して見ようと思っている自己でなく、つまり私たちは客体化された、いわば像としての自己しか見る事はできない、ということになるのでしょうか。

  • 自己決定(選択)とエゴアイデンティティーの関係??

    教育心理学の青年期発達論での質問です。自分のなかではあらかたは分かってるつもりですが、いざ文章に表すとなると、いまいちうまくできませんのでみなさんの知恵をお借りしたいと思います。  質問「自己決定(選択)とエゴアイデンティティーの関係とは?」 かなり困ってますのでよろしくお願いします。

  • 対人関係を通して主人公が成長していく物語

    タイトルの通りなのですが、対人関係(人との出会いや関わり)などから主人公が成長(良い意味での変化)していく物語を探しています。小説、エッセイ、映画でも構いません。出来れば思春期、青年期の子が人との関わりを通して心が変化していく…みたいな感じのものを探しています。 よろしくお願いします。

  • 第二次性徴期の身体の変化、うれしかった?嫌だった?

    皆さんも経験した、思春期の身体の変化・・・ 大人になっていく証拠ですが、男性女性それぞれで特徴的な変化が出てきます。 男性の場合は、 ・性毛や体毛(わき毛、すね毛、ひげなど)が生えてくる ・睾丸やペニスが大きくなってくる ・のどぼとけが出てきて声変わりする ・からだつきがガッチリしてくる ・精通(初めての射精)を経験する 女性の場合は、 ・乳房が発達する・大きくなってくる ・性毛やわき毛が生えてくる ・丸みをおびた体つきになってくる ・初潮(初めての月経)が起きる そして男女ともに身長が一番伸びるのもこの時期です。 そして、身体の変化とともに心にも変化が表れて、特定の人が気になるようになって、好きな人に触れたい、愛されたいという性的な欲求が起こります。 大体こんなことが、第二次性徴期の変化として起こりました。経験ありますよね? さてそこで、第二次性徴期での身体の変化ですが、うれしかったですか? それとも、嫌で仕方がなかったですか? 変化を知った時、どんな心境でしたか?

  • 自己推薦書について

    大学受験で自己推薦書が必要なのでアドバイス頂きたいです、! 私は将来、虐待や発達障害などにより心理的支援を求めている子どもたちの心の健康をささえ、寄り添える力を身につけたいと考えている。 きっかけは、中学3年時のスクールカウンセラーの先生の影響だ。私が人間関係等で悩んでいた時、話を聞いてもらった。この出来事から、スクールカウンセラーは生徒の精神的負担を減らす存在であると気づき、魅力を感じるようになった。 また、高校2年、3年時には子どもと大人がどう接するのかという興味から、保育の職場体験に参加した。そこで、子どもと大人のやりとりを観察し、またコミュニケーションを積極的にとり、様々なことを学んだ。 大学では、乳幼児、児童心理学や心理的支援方法について学び、将来は心理学を活かし、子どもの心理的支援を行いたい。 以上の理由から貴学を志望する。 400字以内です。学校の先生から添削を受けることができなかったので見て頂きたいです。

  • 「反抗期」ってこんな感じ?

    児童期にものごごろついて、次の青年期に、社会的になりたい心が芽生えて、そのときに周りの大人が子ども扱いすることにイライラする。または自分が情けなく思う。 大人が接し方を変えてくれない。心の変化を感じてくれない。 そういうのが一番多いパターンでしょうか。 「反抗期」っていまいちイメージつかめないので 投稿させてもらいました。

  • 児童心理学について

    青年期の子供が、小さな子供と関わる事によって、もたらす変化。あるいは小さな子供と接する事で、青年期の子供の過去における心理状態を調べたいのですが、サイトが見当たりません。教育に携れておられる方、もしくはこの様な勉強をされている方がおられましたら、教えていただけませんか? 私はこの事について、これから調べて行きたいので、あまり専門的な事が分かりません。急に取りかかる状況になりましたので、どうぞよろしくお願いします。

  • 母親が子供に心理的虐待をしていることを認識してもら

    母親が子供に心理的虐待をしていることを認識してもらう方法について、相談させていただきます 小5、中1の子供がいます。 質問は、母親が子供達に心理的虐待をしている前提として質問致します。 子供に対する心理的虐待を辞めさせるために、本人に自覚してもらい、なおしてもらおうと以下のことをしました。 1 私から注意する 心理的虐待をしていると直接的に言わないが、そんな言い方はない事を言い方を注意するものの全く聞く耳をもたない。 2 市役所に相談する 酷い言い方や態度であることをわかってくれ、子供や母親からヒアリングする事になった。子供達には学校で話を聞くため、職員が学校と調整しましたが、1ヶ月経ってもヒアリング日程が決まっておらず、2ヶ月経ってやっと上の子とヒアリングしていた。そこでは、母親に対する批判はないものの、子供がこのままだと心配だという認識は持ってくれた。 下の子については、学校との調整段階で、学校生活では問題ないからヒアリングをして欲しくないと断られたため、実施しない事なったと連絡があった。 また、職員からは、お役に立てずすみません。お父さんもモラハラを受けて辛いと思いますが、心療内科などに通い自殺しないようにしてほしい。母親が酷い事を言ったら守ってあげてほしいといわれた。 3 児童相談所に電話する 独自で調査するといわれ、1ヶ月経っても何も連絡がなく、母親に変化がなくむしろ酷くなった気がしたため、改めて電話した。職員からは、通告者に調査した事を連絡する事は通常ない。今回は特別にお伝えすると、子供と母親にヒアリングした。とのことだった。変化がない事を伝えると、再度ヒアリングするといわれたが、ヒアリングするだけなら同じ事だし、悪化することも考えられるため、断った。(児童相談所としては、、連絡があった以上、会議をしてどうするかは決めるとのことだった) 第三者から言うことが良いと思っております。粘り強く、市役所な児童相談所に相談する方法もあると思いますが、現状では、あまり印象も良くないし、期待できそうにないため、上記のほかに、手段がございましたらご教授いただけないでしょうか。

  • 潜在意識、自己啓発、忘れていた嫌な思い出

    こんにちは。 私は昔から自己評価が低い人間でした。 詳しくは書きませんが、おそらく家庭環境の影響が大きいと思われます。 何度か友人からも「○○はもっと自信をもったほうがいいよ」と指摘を受けたり、数ヵ月前に離婚をしたのですが、離婚前から夫の事で相談をしていた(今は行っていません)カウンセラーの方からも他者優先な部分、自己評価の低さ、自分をもっと大切にと…という事を何度か言われました。 離婚後、ホッとしたのか新しい自分に生まれ変わりたい、せっかく神様が自由になるチャンスをくれたのだからもっと人生を楽しみたい!という思いが湧いてきて、自己啓発、潜在意識の本を沢山読みました。 このおかげなのか酷く落ち込む事もなく今に至ります。 色々本を読んだ中で、イギリスの有名な催眠カウンセラーのポール・マッケンナの本が一番私個人としては良かったのですが付属のCD(催眠療法?と言うのでしょうか)を聞き始めてから、忘れていた嫌な事、嫌な自分の思い出がポンポン出てくる様になりました。 社会人、結婚後の事はまだ最近の事なのでわかるのですが、幼児期~学生時代の事もどんどん出てきます。 ひと昔前の自分なら嫌な事を思い出したら、過去の事な

  • 児童青年心理学で行き詰っております・・・

    どうにも分かりません! 通信制の大学の4年生です。心理学を勉強しているのですが、児童青年心理学で大変、苦労しております。 一度ならずとも二度もレポートが再提出になってしまいました。 「青年期における職業的選択のプロセスの中でのアルバイト経験の活かし方について考えなさい」という課題です。 私は最初のレポートで青年にとってアルバイトは初めて社会の厳しさに触れる機会であり、責任を持たされることの意義、働くことの大変さを痛感しながら、自分に合う職業とは何かを見つけるいいチャンスだというような内容で書きました。 しかし、先生からは「あなたの書き方だと、アルバイトの活かし方について言及していない。アルバイトさえすれば、必ずそのような発見があり、適職を見出せるようなニュアンスに聞こえます。アルバイトが青年にどんないい影響をもたらすか、ではなく、青年がアルバイトから職業選択のために何かをつかむためにはどうすればいいか、を、青年側の事柄に触れながら説明するようにしてください。」と指摘され、再提出になりました。 そこで私は青年自身が自己概念を明確にするために、自己と現実の相互作用を経験することが可能なアルバイトは青年の職業選択にプラスに働く・・・と書き直しました。アルバイトは青年の職業的興味や能力、あるいは経験に基づいて形成される自己概念を吟味する手助けになる・・・と。 すると今度は「前回のコメントが活かされていません。青年側が『どうすれば』、『アルバイト経験が有効になったり、プラスになったり、手助けの機会となる』ようにできるのか、を述べていないと要件を満たしていません。」と返却されてきました。 「青年が遊び半分ではなく、真剣に」などという当たり前のことではないと思います。 そのようなことは最初のレポートにも書きましたし・・・。 一体全体、先生が何を求めているのか、分からなくなってしまいました。 このままでは、また再提出でしょうか・・・。 最初の再提出のときにも、図書館などでたくさんの文献にあたって、必死に調べなおしたのですが 先生の求められていることにいきつく文献はありませんでした。 私がいたらないのは百も承知ですが みなさんのアドバイスをいただきたいのです。 どうか、よろしくお願い致します! 長文、失礼いたしました。