• 締切済み

 《ひとり》は 西欧近代の《個人》を表わすか

 山折哲雄の言説です。  ▲ (山折哲雄:親鸞を読む 序章) ~~~~~~~~~~~~~~~  歴史をふり返ればただちにわかることだが わたしは・・・《個》に対応するわが国の伝統的な言葉のなかに《ひとり(一人)》があったと思う。・・・  なかでもよく知られている親鸞のつぎの言葉が その歴史のなかに屹立している。     弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば ひとへに親鸞一人がためな    りけり。     (歎異抄)     親鸞は弟子一人ももたずさふらふ。  ・・・〔また〕われわれは たとえば次のような《ひとり》に出会う・・・。     あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長ながし夜を      ひとりかも寝む       (柿本人麻呂)     咳をしても一人       (尾崎放哉)        鴉啼いてわたしも一人     (種子田山頭火)     虚子一人銀河と共に西へ行く  (高浜虚子)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 山折は 鎌倉時代のあたらしい仏教の興りが 決して西欧において近代人を登場させた一つの契機としての《宗教改革》のような内実を持っていなかったろうと論じるところで この《ひとり》説を出しています。  ▲ (山折:同上) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  親鸞や道元の思想は ルターやカルヴァンの場合とは異なって 一握りの知識人たちの頭脳のなかでしか生きのびることができなかったからだ。それに代わって先祖崇拝にもとづく墓信仰と骨信仰が 近代西欧型のそれとはまったく別種の社会システムを生みだしたからだった。(p.14)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ だが そこには 《大和言葉〈ひとり〉の探究》をつうじて 《鎌倉仏教=宗教改革論が虚妄の仮説》であるかどうかを検討する道が開かれているのではないか。――こう言っています。  (α) 親鸞の思想は 近代人の《個》の概念をめぐって何を語っているか?  (β) それにかかわって日本語《ひとり》の持つ意味の深みと広がりとは 何か。  山折との関連のある無しを問わず この二つの問いを問います。いかがでしょう?

みんなの回答

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.2

前文の訂正を願い上げます。 寝ぼけ眼で書いたせいか、「もちろん産業革命を挙げることもできますが」などという、とんでもない事実誤認の記述をしてしまいましたので、以下のように訂正させていただきます。 (誤)「その歴史的、社会的背景としては、もちろん産業革命を挙げることもできますが、いつの時代の人々の意識内容にせよ、それを最も強く支配するのが情報メディアである以上、やはり活版印刷術によって普及した《活字というメディア》の影響力を軽視することはできないと思います。」 ↓ ↓  ↓ (正)「その歴史的、社会的背景としては、いつの時代の人々の意識内容にせよ、それを最も強く支配するのが情報メディアである以上、やはり活版印刷術によって普及した《活字というメディア》の影響力を軽視することはできないと思います。」

bragelonne
質問者

お礼

 了解しました。

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.1

お久しぶりです。 >わたしは・・・《個》に対応するわが国の伝統的な言葉のなかに《ひとり(一人)》があったと思う。 まず、山折さんが倭語の《ひとり》に対応する概念を、《個人》ではなく、《個》としているのは、きちんと両者を区別した上でのことなのかどうかが気になりました。 倭語の《ひとり》は、どうも人・物・事の違いを問わず、他から切り離されていること、他との関連がないということ、たとえば「孤独、単独、唯一」といった意味を、さらには「自然に、自動的に、自力で」という副詞的な意味を表してきたのではないでしょうか。 >弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば ひとへに親鸞一人がためなりけり。     (歎異抄) >親鸞は弟子一人ももたずさふらふ。 前・後では、文脈からして、「一人」の意味するところが全く異なっていますよね。 前者の「一人」には、実存的な意味での「単独者」という、親鸞の自覚が明示されているのではないでしょうか。 具体的には、親鸞が弥陀の本願の真意に感応し、身震いせずにいられなかったとき、彼にとっての本願とは、衆生、万人に向けた一般的、普遍的な真理や教義のごときものとしてではなく、他でもなく、愚禿親鸞という自己に向けられた一種の啓示のようなものとして受け止められたということではないでしょうか。 一方、後者の「一人」は、弟子の数を示す「一人」にすぎませんから、前者の「一人」とは全く別物ですよね。 なお、人麻呂以下の引用における《ひとり(一人)》は、いずれも「孤独、独り身で」という意味で用いられているのではないでしょうか。 >親鸞や道元の思想は ルターやカルヴァンの場合とは異なって 一握りの知識人たちの頭脳のなかでしか生きのびることができなかったからだ。 う~ん、「ルターやカルヴァン」の宗教改革が成功を収めたのは、その当時の人々の脳裏に個人という意識なり、観念なりが十分に成熟した形で棲息していたからと考えるしかないような気がします。 その歴史的、社会的背景としては、もちろん産業革命を挙げることもできますが、いつの時代の人々の意識内容にせよ、それを最も強く支配するのが情報メディアである以上、やはり活版印刷術によって普及した《活字というメディア》の影響力を軽視することはできないと思います。 >活版印刷が、個人主義的な社会生活をいとなみ、また自己表現をおこなうにあたっての手段の場となってきたという事実は、今日ではかならずしも自明のこととはなっていない。印刷術が私有財産、プライヴァシー、そしてさまざまな形式の「囲い込み」の手段となってきた、という点のほうがよりはっきりしていよう。(マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』) 以上をもって、(α)、(β)のご質問に対する回答に代えさせていただきます。

bragelonne
質問者

お礼

 ▲ 親鸞や道元の思想は ルターやカルヴァンの場合とは異なって 一握りの知識人たちの頭脳のなかでしか生きのびることができなかったからだ。  ☆ 《一握りの知識人たち》にしても伝わったのだろうかと疑いますが でも《頭脳のなかで》と言っているので それは実践は措いておいて認識・理解のこととしてありえたかと採っておきます。これはこれとしますが 表現の能力あるいは意図のあり方をめぐって 西欧とは事情が違うと言える余地がわづかながらあるのかも知れません。  ★ う~ん、「ルターやカルヴァン」の宗教改革が成功を収めたのは、その当時の人々の脳裏に個人という意識なり、観念なりが十分に成熟した形で棲息していたからと考えるしかないような気がします。  ☆ これに対して 言霊(わたしは 事霊と採っていますが)のさきはふ国・言挙げせぬならわしにあっては 人麻呂や親鸞において その世界観はひとことで言ってひょっとすると     《ひとり》  であったかも知れないぢゃないですか。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  いつの時代の人々の意識内容にせよ、それを最も強く支配するのが情報メディアである以上、やはり活版印刷術によって普及した《活字というメディア》の影響力を軽視することはできないと思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ という情況に日本もなって来ていますが その昔その以前においては 別様に社会における人びと相互の影響関係が持たれたという見方もしうるかも知れません。そこのところを尋ねてみたい。問い求めてみたい。と思ったところです。山折の議論は それはそれとしてある。その後途中まで読んだ結果〔としても〕 そういうふうに捉えるようになっています。  どうでしょう?  わたしは 一般にブディズムは中身以上に評価が高められているように思うのですが 親鸞は中身に即した評価がまだまだ成されていないのではないかとも思います。さて ご専門でいらっしゃると思うのですが いかがお考えになりましょうか?

bragelonne
質問者

補足

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  〔* 《弥陀の五劫思惟の願》についての〕「一人」には、実存的な意味での「単独者」という、親鸞の自覚が明示されているのではないでしょうか。  具体的には、親鸞が弥陀の本願の真意に感応し、身震いせずにいられなかったとき、彼にとっての本願とは、衆生、万人に向けた一般的、普遍的な真理や教義のごときものとしてではなく、他でもなく、愚禿親鸞という自己に向けられた一種の啓示のようなものとして受け止められたということではないでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ このご文章の内容についてさらに究めたい。こういう魂胆で この質問が成り立っています。よろしかったらどうぞお付き合いください。  kadowaki さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  そうですね。まづ質問趣旨が 曖昧のままでした。とお伝えせねばなりません。つまりじっさい見切り発車でした。山折の本は 2007年発行ですが こんど読み始めたところ 《序章 ひとりで立つ親鸞》をのみ読んでさっそく質問に取り上げたという次第です。  ご回答内容を個別に取り上げてお応えしつつ 趣旨説明をさらに明らかにしてまいります。  ★ まず、山折さんが倭語の《ひとり》に対応する概念を、《個人》ではなく、《個》としているのは、きちんと両者を区別した上でのことなのかどうかが気になりました。  ☆ 残念ながらまだはっきりしませんが そこのところも全部ひっくるめて議論していただければと思います。山折の説にこだわらなくてもよいと考えます。  〔余分なことですが 《倭語》はいわゆるやまと言葉の意味で用いておられるのですよね? お志については分かるような気がしますが これは中国との関係で使われるという特殊な意味もあるのではないですか? 前身としては筑紫を中心とした九州の倭人そしてそれは 中国江南あたりの人々とのつながりを――史実かどうかを別として――意識した用語であるように思います。また われわれから見れば じっさいそうだから仕方がないかも知れませんが 《くねった体の背の低いひと》を意味しませんか?――だからのちに 《和》に変えたのだと思います〕。  ★ 《ひとり》は、・・・「孤独、単独、唯一」といった意味を・・・表してきたのではないでしょうか。  ☆ ここでは まづは《孤独》を そして《個》ないし《個人》の意味につながると見得るような《単独〔者〕》を意味すると採ってください。また《掛け替えの無い》という意味を表わしうるという意味では 《唯一》でもよいと思います。ただし  ★ 他から切り離されていること、他との関連がないということ  ☆ という意味には――もしくは その意味に限定するかたちには――採らないという意図をもってわたしは 《ひとり》の語を取り上げました。思い入れがあると言われればそれまでですが 《単独でありつつほかの人びとと互いに関係が――社会的動物という意味において――ある》 こういう定義として用い得ると見てくださればありがたいと思います。  その意味では 人麻呂のうたなどは けっこう煮詰めた意味内容をこの《ひとり》に込めているかも知れないと思うのですが どうでしょう?  ★ 人麻呂以下の引用における《ひとり(一人)》は、いずれも「孤独、独り身で」という意味で用いられているのではないでしょうか。  ☆ わたしの解釈になりますが まづ初めにそういう意味合いで出発していると思うのです。たとえば《侘しい。しかももはや心が錆びついてしまったように寂しい》という自分を見つめつつ やがてそこから――つまり その《ひとり》の状態を忌み嫌うことなくむやみに避けることなく――《わび・さび》の境地に到る。・・・とするなら 煮詰めた意味内容 あるいは突き抜けて行った意味合いが出てくるように思うのです。  しかももんだいは 歌にしろ歌をさらに短くしたものにしろ――あるいは物語にしても―― われわれ日本人は 理論がとぼしいどころか そういう議論をする表現そのものが少ないわけですよね。という問題があります。ひょっとすると 現代にまでずっと続いているのかも知れません。ただ――ただです ただ――わづかに表現された文章の中にも 理論とまでは行かなくても 思想がじゅうぶんに 眠ったかたちで込められているかも知れません。  (たとえば 《甘え》という言葉をそれとして使っている日本人は捨てたものではないように思います。もののあはれは 表現能力にとぼしいと同時に 世界の全体を捉えたいというこころの現われであるかも知れません)。

関連するQ&A

  • 東洋的価値観と西欧文明

    資本主義も共産主義もどちらも近代の西欧文明の中で生まれ、 また現在世界を大きく二分するの観が見られる思想ですが、 このような分類は正しいのでしょうか? 私たちの住むアジアも、ロシア・中国を中心とする共産主義国(社会民主主義国)と日本・シンガポールなどの資本主義、といったような分類をされているようですが、 このような枠組みは私たちに合っているものなのでしょうか? 日本のアジアの中での孤立した状況や、国連の方針を無視するアメリカなど、 国際的な問題を多く抱える現代社会で、 普遍主義の行き詰まりを感じる人は少なくないのではと思うのですが、 いかがでしょうか。 私たちが古来から受け継いできたアジアという文化圏の中の思想と、現在世界を覆っている西欧的価値観とのズレについて、 または全く違う考えなど、 ご意見お願いします。

  • ヒンドゥー教はどうしてインド以外に広まらなかったのか?

    インドはヒンドュー教が土着の宗教です。 その中から仏教が生まれて、アジア各国に広まったのですが、 インド国内ではやがて廃れました。 仏教が各国に広まり、ヒンドュー教が広まらなかったのは何故でしょうか? 土着信仰色が濃かったからでしょうか? それとも深遠な哲学思想が難解すぎたからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

  • 《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か

    《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か  ▲ 山折哲雄:夕焼け小焼け――日本人の生命観 死生観――   http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841/0/index.html  ☆ この中の次の箇所についてその内容を問います。   ・ 韓国の仏教学者に教えられたこと   ・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(一)   ・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(二)   ・ 『夕鶴』にみる夕陽信仰   ☆ 文章は講演内容であり 読みやすいのですが かなりの長さがあります。要約しつつ疑問を述べて行きます。その前にすでに問いをかかげておきます。  【α】 夕陽の信仰は どこまで日本人のこころにうったえているか。  【β】 仮りにうったえていたとして どこまでそれが錯覚でないと言えるか。  1. 《 ♪ 夕焼け小焼けのあかとんぼ》ともうたわれるわけだが ここでは童謡の《夕焼け小焼け》をとりあげよう。小節づつ。  2. 《 ♪ 夕焼け小焼けで 日がくれて》  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  日本人は昔から、あの落日のかなたに浄土をイメージしてきたのではないでしょうか。・・・  沖縄に行きますとニライカナイという海上のかなたに存在する理想の国土が信じられております。  その太陽がまた翌日になると、東から昇るわけであります。それは人生が必ずよみがえる、季節も繰り返しよみがえってくるという再生の考え方とも結びついている。それを象徴するのが落日ですよね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. 《 ♪ 山のお寺の 鐘がなる》  ▲ “山のお寺の鐘が鳴る” その山のお寺が朝昼晩 鐘を鳴らす。鐘の響きを聞いて人々は起床し、食事を取り、労働をし、1日のリズムがそれで決められていく。  ☆ 鐘は人為的なものだが すべては人びとの日々のくらしの世界に溶け込んでいる。自然とも一体であるということをも つづく箇所と合わせて言おうとしているようです。  4. 《 ♪ お手てつないで みなかえろ》  ▲ しかしこれは大人に対するメッセージでもあると私は解釈しています。「帰るべきところに帰れよ。」 そういうメッセージですね。  5. 《 ♪ からすといっしょに かえりましょう》  ▲ 「共生」、動物たちや小鳥たちや自然といっしょに生きていこうという考え方は、もうこの『夕焼け小焼け』の歌の中にきちんと歌い込まれていたんです。  6. 木下順二の『夕鶴』  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・〔* あるたけの羽根で織物を織らせられ〕鶴は人間どもの欲望の尽きないありさまに絶望して、天上に帰っていく。鶴が飛び立ったときに初めて与ひょうは大事なものを失ったと思う、という現代劇です。   最後につうが天上に戻っていくその場面を、木下順二はどう表現していたか。これが夕焼け空なのです。つうは真っ赤に燃えた夕焼け空に向かって飛び立って行った。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  7. ☆ さてここで最初の【α】と【β】の問いになります。  特に【β】については こうです。   【β‐1】 日本人は――いくら自然と一体だと言っても――決して 夕陽の向こうのイデアの世界にふるさとを見るなどということはしないのではないか。――《世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば》(山上憶良)。その場この場にとどまるほうが 日本人の伝統ではないか。   【β‐2】 同じような内容として:《人間のあさましさ・その欲望の深さにたとえ絶望した》としても 鳥ではないのだから 夕鶴のように夕焼け小焼けの赤く染まった西の空のかなたを目指して飛び去っていくことはないであろう。   【β‐3】 この《夕鶴》および《夕陽の信仰》というしろものこそが 日本人のあいだに いぢめを無くさなくしておる共同の観念であり幻想であるのではないか。いぢめに遭ったとしても 夕陽の観念に逃れその栄光の観念の国にのぞみを見い出せと 周りの《観念の運河》からは声が聞こえて来る。――《和を以て貴しと為せ》と上から言われなかったなら わたしは和を乱すことを知らなかった。これが 日本人の信条ではなかったか。  ☆ 思想として見た場合の山折哲雄および木下順二というそれぞれ内容について全否定を試みるものです。どうでしょう?    * (おまけ) 夕鶴の《つう》は 羽根がなくなったのに どうして空を飛べたのでしょう?

  • 輪廻転生の思想はいつごろから

    一遍上人の出家したきっかけは、「独楽をみて、人の輪廻転生の運命に思いをはせたため」と聞きました。 すると少なくとも鎌倉時代には輪廻転生の思想が日本に根づいていたを思われます。 この輪廻転生の思想はいつごろから日本にあったのでしょうか? 仏教の教えの中にあったものでしょうか? また世界的にみると、輪廻転生の思想はいつ、どこで発祥したものでしょうか?

  • 鎌倉仏教の布教地?

    親鸞や日蓮、道元などが鎌倉仏教を起こしましたが、それぞれの主な布教地がどうなっていたか、ちょっと忘れてしまったのですが、それを知りたいです。というのは作家藤本義一氏が大阪には現在でも門徒が多く、浄土真宗の平等思想と反権力思想が大阪人の平等意識・権威嫌いの土壌になったと書いていたので、それなら東京人を初め、日本人一般の権威主義は他の宗派が広がったせいなのかな?という疑問が起りました。しかし、禅は個人主義に最も近いと思うし、その曹洞禅が広がっている北海道なのに、北海道人はかなりの権威主義~長い物に巻かれろ根性だし、どうも単純には結論を出せません。取り敢えずどこの地域にどの宗派の仏教が布教定着したのか、確か学校時代には布教地図なんかも見た気がするのですが、御存知の方教えて下さい。そして、今現在でもその布教分布は変わっていないのか、そんなのも知りたいので宜しくお願いします。

  • 自己認識?

    これは、とあるデジタル系の書物にあった一文ですが、 「中世の生活はきわめて非自己陶酔的だった。広い意味での自己像というものを、普通の人間はぼんやりとしか抱いていなかった。個としてのアイデンティティや社会的アイデンティティは、自省を通してではなく、儀式や伝統に参加する事によって与えられたのである。」 西欧近代的自我、と言うのでしょうか、いくつかの文献の中で似たような記述を見かけるのですが、この手の論説の根拠となっているのは一体何なのでしょうか?

  • 五木寛之さん、仏教哲学がわからない

    よろしくお願いします。 五木寛之の親鸞などの思想をもとに書かれている 本はもともと執着を離れる意味で 努力を重視しないという思想があるように感じるところが ありました。 ただ、あくまで執着の害悪をといているだけで否定するものでは ないのだろうなと思っていました。 ただ、最新の本に 『努力するのは自分が特別でありたいという心から(欲望的好意) そもそも人の営みの中で努力はしてもしなくても変わらない 誤差のようなものだ』 と努力を否定するようにも取れる表現がありました。 もちろん、親鸞と言えば悪人正気説ぐらいは思いつきいますので 努力をするから救われるというものではないという事はわかります。 であれば、仏教は執着を生む根源として努力を否定しているので しょうか? 五木さんが伝えたいのもそういう事なのでしょうか? また、例えばそうだとすると、皆が全く努力をしないとすると 世はすさみ疫病と餓死の累々と死体が転がる世になるでしょう。 たしかに、執着と煩悩は消えるかもしれませんが、その世が 仏教が希求する世界なのでしょうか? ご専門の方、体系的に理解されている方、どうしても抽象論に なりがちですが、本質的なご教授をいただけたら幸いです

  • 哲学にとって最も重要な事はその自己完結性である

      宗教であれ信仰であれ、思想であれ、哲学であれ、これらを成立させる最も重要な要件は何かと考えてみた。 そしてこれらのものを成立させる最も重要な要件は自己完結しているかどうかであると考えた。 どれほどの綺麗事を掲げる政策であれ、実行段階で内部矛盾を抱えていれば直ぐに破綻する。 仏教であれ、キリスト教であれ、およそ既成宗教と名の付くものは、この意味で見たとき内部矛盾を抱えるものばかりであり自己完結したものなど一つも存在しないことが分かる。 奇跡を説くキリスト教であるがその奇跡を受け入れることのできないキリスト教徒は悩み苦しむことになり、無や空を説く仏教であるが結局坊主は無や空が何たるか分かるわけもなくただただ途方に暮れるばかりで、せいぜい葬式仏教を営むくらいしか出来ないのである。 思想や哲学において最も重要な事は、その思想や哲学の歴史でも権威でもなく、またそれを支える組織やコミュニティの存在でもなく、純粋に自分自身がその思想や哲学を納得できるかどうか、その思想や哲学が自分自身の中で自己完結しているかどうか、それ以外ないのである。 このように考えるとそれが自分独自の考えであろうとなかろうと、やはり自分自信で辿り着いた思想なり哲学なりを最も大事にしないといけないのではないだろうか。  

  • 仏教と中国

    あれこれ悩みながら日々を送っていますが、そんな中に仏教とか禅とかの教えに興味を持ちました。何冊か本を読みながら、この高邁な思想があの守銭奴と化した中国からの輸入文化かと思うと複雑な心境になります。 日頃のニュースを見聞きすると、マスコミという興味本位の偏向を通しているとしても、最近の新中国の経済重視の態度は好ましいものではありません。そのような人間が敬い伝承し、日本に輸入された仏教にも釈然としないものを感じてしまい、興味も失せてしまいそうです。 ブッダはインド生まれですが、そのインドも経済の伸びは大きなものがありますが、それもブッダの思想とかけ離れて行くように思えてなりません。 仏教を研究している方・信仰している方にうかがいます。このような迷える子羊に仏教をどう解釈すべきか教えてください? (自問自答すれば、「あの中国とこの中国とは別ものなんだ」という答が浮かびます。)