• ベストアンサー

方丈記を読みたい。

お世話になります。 方丈記の口語訳や現代語訳でお勧めの本を教えてください。 特徴なども教えていただければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

方丈記は、比較的短い為に、口語訳は可也多数出版されて居ます。 高等学校の国文の参考書として、色々の国文が文法註釈などと共に、現代語訳が付されたものも多いですが、これらも方丈記は全訳と云うものが多いです。 又、国文の全集でも、口語訳が付されているものが結構あります。 そこで、どのように読むかによって選書の仕方が違って来ます。市販されている訳書をすべて承知しておる訳でもないのですが、幾つか目についたものをご紹介して置きます。 丁度良いから、高等学校の国文の復習も兼ねてと云うのならば、 ・文法全解方丈記・無名抄―2色版 (古典解釈シリーズ)  旺文社 ::方丈記の方は、国文を全て文法的の分解をして居ります。 そこ迄はいらない、唯余り意訳をせないで、原文に即してと云うのならば、国文の叢書や文庫本の国文に併録されて居るものが良いでしょう。ここでは文庫を例に二つ程挙げておきます。 ・方丈記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) 角川書店 ::元々は、角川文庫の国文学書の一冊として出版されていたもの。版元は国文学関係に関しては、専門的の本も出版して居るので信頼を置いても良いと思う。 ・方丈記 (講談社学術文庫) 講談社 ::訳者は、元東京学芸大学の教授で、徒然草の校訂(改訂校訂)も行っている人。(故人)。訳文は信用しても良いと思う。 逆に、難しい事は考えずに、内容が分ればよい、寝転びながらでも読めるやうなものが良いと云うのであれば、口語訳国文全集の如き企画で拵えられた訳文が良いかと思います。元は、全集用に拵えられたものですが、今は文庫に入っているものを例として挙げて置きます。 ・現代語訳 方丈記 (岩波現代文庫) 岩波書店 ::取り扱っている書店が少ないのが難ですが、版元は国文や哲学、経済学、理学、数学等に関しては権威的な本を多数出しているので、信頼が置けます。訳者は支那文学を専攻した人で、小説家ですから、讀み良いと思います。 なお、小学館の古典文学全集には口語訳が付されたものがある由ですが、未見なので情報としてのみ記して置きます。 このやうの状況ですので、可能なれば、大規模の書店などで実物を見てから購入されれば良いと思いますが、お住まいの関係等で書店の便がないのでしたならば、更に詳しくご要望を頂ければある程度は絞り込めると思います。 御参考にならば幸甚です。

OTTO-TTO
質問者

補足

ありがとうございます。「讀み良い」という文字を初めて目にしました。 原稿用紙わずか25枚ほどですが、これほど有名な出だしもないものだと思います。そして中身を知らないのは他の名作と同様ですね。現在が「方丈記の時代」という話もあり大変興味を持ちました。茅葺の方丈を作るわけにもいきませんが、テントを張れば方丈かと思ったり。屋外で方丈記を読んでみたら、鴨長明の気持ちも身近に感じられるかもしれない。そんな用途の方丈記を一冊持ち、旅に出たいと考えました。書店で実物を、とのことですが、残念ながら視力が衰え、背表紙を眺める楽しみは失われました。できれば文庫は避けたいと思っています。

その他の回答 (1)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

OTTO-TTOさん、こんばんは。 鴨長明が書いた観察記事を佐藤春夫が現代語訳したものです。 佐藤春夫「方丈記」 https://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3-%E6%96%B9%E4%B8%88%E8%A8%98-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E6%98%A5%E5%A4%AB/dp/400602259X

OTTO-TTO
質問者

補足

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 方丈記について・・・

    方丈記の現代訳の載っているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたらぜひとも教えていただきたい次第です。お願いします。

  • 方丈記

    方丈記について質問です。 今度学校の発表で方丈記を扱うのですが、方丈記を読んでみてあまり面白いとは思いませんでした。そこで、なぜ方丈記は面白いとはというわけでもないのに、何百年もの 間人々に読まれてきたのかという疑問を持ちました。みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 方丈記の意義

    方丈記の内容が現代の私たちにどのような意義を持つか?という質問が出たのですが、さつぱりわかりません。どなたかよろしくおねがいします。

  • 方丈記の冒頭、「ゆく河の流れは…」について。

     方丈記の冒頭、「ゆく河の流れは絶えずして、~消えずといへども、夕べを待つことなし。」までの文章が、何を言っているのかよく分かりません。  現代語訳を何度読んでも、結局のところは何が言いたいのか?といつも悩んでしまいます。  中学1・2年生にも分かるくらいの説明で、教えていただけたらこの上なく光栄です。お願い致します。

  • 枕草子の第三十八\二百九十三段と方丈記と徒然草の第百三十七段と折たく柴

    枕草子の第三十八\二百九十三段と方丈記と徒然草の第百三十七段と折たく柴の記の現代語訳がわからないので教えてほしいです。 いっぱいあってすいません…。

  • 方丈記の最終章二つ

    大学の授業で「方丈記」を使っているのですが その最終章「三界はただ心ひとつ」と「静かなる暁」にコメントをしなければなりません。 コメントの内容は文法的なことや様々な本の解釈の違いなど”方丈記の研究”といったようなものです。 例えば「方丈記には”おのづから”という言葉が○回出てくるが、それは鴨長明が~という理由で世間との隔たりを強調したかったからだと考えられる」などです。(例が悪いかもしれません;) 私が古典を専門で学んでいればこのような踏み込んだことも分かるのですが、何しろ古典研究の専門用語も分からない状態なので(古典学習は高校で終わってしまいました・・・;)どんな本を読めば分かるのか、どんなことを言えば研究コメントとして成り立つのかも全く分からないのです。(質問しといてすみません) 最終章なので方丈記全体に対しての研究やこの二章の細かいところの指摘でも、「この本なら載ってるかも」や「こうゆう研究があった」などあったら是非教えてください!!お願いしますm(_ _;)m 質問自体が分かりにくかったら言ってください。

  • 方丈記

    方丈記にある有名な文 「仮の庵もややふるさととなりて,軒に朽ち葉深く,土居に苔むせり.」 の「苔むせ」についてお尋ねします. 手もとの本では四段動詞「苔むす」の命令形となっているのですが,私には「命令」というニュアンスがまったく感じられず,納得できません. これはどういうことなのでしょうか. 已然形ではいけないのでしょうか. よろしくお願いいたします.

  • 古事記と日本書紀

    古事記と日本書紀を読みたいのですが、多くの種類が出ているようでどれを選べば良いかわかりません。 それぞれ何か特徴みたいなのはあるのでしょうか? お勧めはどれですか? 条件は 現代語訳(口語訳)、完訳でお願いします。 原文や・書き下し文の有無は問いません。 また、古事記や日本書紀と併せて・読後に読むと良い解説書などもあれば教えてください。 お願いします。

  • 方丈記と論語

    方丈記:鴨長明 【行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。】 論語: 子罕第九;09:16 子在川上曰、逝者如斯夫、不舎晝夜、 子、川の上(ほとり)に在りて曰わく、逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎めず。 質問:鴨長明はこの方丈記の出だしの著述にあたり、論語の上記のくだり(件り)を意識していたでしょうか?

  • 「方丈」は僧侶の謙譲語でありやなしや

    字面からすると「方丈」は僧侶の謙譲語のような気がします。その一方、超俗を旨とする世界であることを考えると矜持を秘めた語のような気もします。事実、広辞苑には「師への敬称としても用いる」とあります。 乏しい体験からいうと、映画の中で僧侶が自らを「方丈は」と名乗っている場面があった気がします。この用例は謙譲語です。一方、俗世の人間が僧侶を直接「方丈さん」と呼びかけている事例も法事の席で目撃しています。こちらは尊敬語で広辞苑の記述に合致しています。 そこで質問ですが現実はどうなのでしょう。「方丈」は謙譲語なのか、尊敬語なのか、両方を兼ねているのか、どちらでもないのか。 僧侶が自らを「方丈」と名乗ることは普通のことなのか、普通だとして禅宗以外の僧侶もそう名乗るのか。 俗世の者が僧侶を直接「方丈さん」と呼ぶことが可能だとして、禅宗以外の僧侶に対しても失礼ではないのか。 この辺りのことを解説して下さると有り難いです。 お願い1 内容によっては「補足」や「お礼」の欄を用いて回答者に問い合わせをすることがありえます。その際、「知らない」、「嫌だ」、「勝手に調べろ」、「愛想が尽きた」・・・など何でもよいのですが、何がしかの返事をして下さる方の回答を希望します。返事がないと締め切ってよいものやら、いけないものやら非常に困惑します。この質問が締め切られるまで、ご自分の投稿のその後に関心をもって下さる方の回答を希望します。 お願い2 僧侶や教団の関係者とは限りませんが呼ばれる僧侶の寛容によって通用してきたという裏話が隠れていては困るので、単にご自分の経験談や印象・感想ではなく、仏教界に明るい事情通の方の客観性のある回答を希望します。 よろしく、お願いします。