• ベストアンサー

方丈記

方丈記にある有名な文 「仮の庵もややふるさととなりて,軒に朽ち葉深く,土居に苔むせり.」 の「苔むせ」についてお尋ねします. 手もとの本では四段動詞「苔むす」の命令形となっているのですが,私には「命令」というニュアンスがまったく感じられず,納得できません. これはどういうことなのでしょうか. 已然形ではいけないのでしょうか. よろしくお願いいたします.

noname#185374
noname#185374

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

どっちだっていいんです。 完了の「り」は四段活用の已然形接続という説明が主流だと思いますが、 参考書によっては四段活用の命令形接続という説明もあるのです。 私もどちらかというと已然形接続のほうがしっくりきます。

noname#185374
質問者

お礼

ありがとうございます. 已然形としてもよいというご回答に安心しました.

その他の回答 (3)

noname#160411
noname#160411
回答No.4

回答はNo.1,2の方々のおっしゃる通りですが、少し付け足しを。 >私には「命令」というニュアンスがまったく感じられず とありますが、活用形の名前は代表的な用法をとってつけたものなので、用法のすべてを表しているわけではありません。終止しない終止形(「べし」「らむ」などが付く場合)や体言に連ならない連体形(ご存知「係り結び」)もありますし、このように命令しない命令形もあります。あまり活用形の名称にはとらわれない方がいいと思います。

noname#185374
質問者

お礼

ありがとうございます. たいへん参考になります.

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

その「手元の本」のミスでは? Wikiでは「已然とは「すでにそうした」「すでにそうなった」の意味であり」とありました。この文では「仮の庵」が「土居に苔むした」という意味ですよね。已然形でいいと私も思います。 もし命令形なら誰が誰に何を命令しているのでしょう。 文法的解釈以前に、文意から推察することも大切だと思います。 「手元の本」に訳は載っていますか? その訳から考えてみてはいかがでしょう。 また載っていないなら、図書館などで他の本の訳や文法解説にあたってみられては。

noname#185374
質問者

お礼

ありがとうございます. ちなみに「土居に苔むせり」の訳は「土台には苔が生えている」となっています.(これまでの「お礼」では敢えて書かなかったのですが,「苔むせり」の「り」は完了ではなく存続の意という解釈です.)

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.2

#1さんの回答にもありますが、 完了の助動詞「り」の接続をどのように考えるかという問題なのです。 実は、二つの考え方(意見、学説?)があるようです。 「サ変動詞の未然形または四段動詞の已然形 に接続する。」というものと 「サ変動詞の未然形または四段動詞の命令形 に接続する。」というものとの二通りがあります。 どちらを採用するかは文法書の編集者によるのだと思います。 でも「四段動詞の已然形」と「四段動詞の命令形」とは、表現した語は同じ姿をしています。 例えば「書く」の已然形は「書け」であり、命令形も「書け」なので、 「書け」の活用形は、已然形か命令形かは判断できません。 ということで、「苔むせ」は已然形でも命令形でも可、どちらとでも言えます。 上のことを踏まえたうえで、 完了の助動詞「り」の接続をどのように学習しているかということです。 「サ変動詞の未然形または四段動詞の已然形 に接続する。」と学習したのであれば 已然形と答えるべきであり、 「サ変動詞の未然形または四段動詞の命令形 に接続する。」と学習したのであれば 命令形と答えるべきであるのです。 まぁ、大きな目で見れば「已然形」でも「命令形」でも間違いはありません。

noname#185374
質問者

お礼

ありがとうございます. 已然形とする考え方もあるというご回答に安心しました.

関連するQ&A

  • 仮定形・已然形と命令形は同じ形をとる?

    仮定形・已然形と命令形は同じ形ですか?動詞の種類(下一段、五段など)によっては違った形をとりますか? 例:戦え! (これは「仮定形」と「命令形」同じですよね?)

  • 已然形はなぜ消滅したの?

    動詞などの活用形として、「未然」「連用」「終止」「連体」「命令」は現代文でも続いているのに、已然形はありません。 なぜ消えてしまったのでしょうか?

  • 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

    (1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?  以上、よろしく御指導願います。

  • 古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語

    古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語が同じになる語、たとえば四段活用なら アイウウエエ のように終止形のウと連体形のウ 已然形のエと命令形のエのような違いが分かりません。 その違いが簡単に分かる方法を教えてください。

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 腹立ち給へるかの古文品詞分解について。

    古文に詳しい方の回答をどうぞ宜しくお願いします<(_ _)> 『何事ぞや。腹立ち給へるか』とての「給へる」の解釈についてお願いします。 答えでは連用の尊敬の補助動詞となっていたのですが、 尊敬の給ふは四段活用の「は・ひ・ひ・ふ・へ・へ」と活用するので、この場合已然形になってしまうのではないのでしょうか? 今ひとつ納得がいきません。 無知を晒していたら申し訳ありません。 どうぞ回答の程宜しくお願いします。

  • なぜに命令文がDon' you~という語順になるの?

    命令文だと思うんですが、Don't you 動詞と言いますよね? このyouは何なんでしょう?主語なのか目的語なのか副詞なのか 文法的な解釈を知りたいです。またyouなしの普通の命令文と どちらがよく使われるんでしょう?ニュアンスの違いなども 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 平家物語の「おごれる人」を文法的に説明すると?

    「おごれる人も久しからず」という平家物語の文について質問です。 ここにある「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか? 「おごる」というラ行四段活用の語尾は、「ら・り・る・る・れ・れ」だから、この場合已然形ですよね?では、おごれ「る」の「る」はなんなんでしょうか?受身、可能、自発、尊敬の助動詞の「る」かと思ったんですけど、それは未然形接続だし、未然形以外に接続する場合なら「らる」を用いますが、「らる」の活用形に「る」というものは無いし・・・。よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 助動詞「な」「つ」「て」「ね」について

    3つの問題が解説を見てもわからなかったので質問させてください。 まず1つ目は 問 さは、三条院の御末はたえ「ね」と思し召し、おきてさせたまふか。 この「ね」の意味は何か。打消し「ず」の已然形か完了「な」の命令形だと思うんですけど上の「たえ」は下二段動詞(?)だと思うんで 接続では判断できないと。下の格助詞「と」は体言に 接続だからこれでも判断できない。 それで解説を読んでみるとどうやら上に「こそ」がないので已然形はありえないので命令形の完了が正解になる と書いてありました。これは消去法で完了しかないなと解釈すればいいんでしょうか?消去法だと しても完了が入るのは法則として間違ってませんか? 2つ目お願いします。 硯に髪の入り「て」すられたる。 解説を読むとこの「て」は下に助動詞がなく動詞が来ているので 接続助詞の「て」になると書いてあります。 これはそのまま「て」の下に動詞があったら接続助詞の「て」と 暗記していいんでしょうか? 3つ目お願いします! 里はあれ「ぬ」むなしきことの~~~(省略) 問 この「ぬ」は打ち消しの「ぬ」か完了の「ぬ」か。 まず接続では判断できない。そして解説を見るとしたに 「むなしき」という形容詞があるので完了が正解と書いてました。 それで形容詞について色々と調べてみたんですけどそういう法則 がどこにも書いてなかったのでこの「ぬ」の問題がでて、上の語で判断できなく下に形容詞があったら完了と暗記しちゃっていいんでしょうか? 質問の量が多くてすいません。お願いします!

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。