• ベストアンサー

指名債権

指名債権って、普通の債権のことなのに、どうして指名債権と表記するのでしょうか? ただ、普通に【債権】と書けばいいと思うのですが。 択一の過去問にそう表記してました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 指名債権というのは、債権者が指名されている(決まっている)債権のことです。  Aさんが質問者さんに100万円貸しました。質問者さんは「Aさんに返済」すべきで、私に返済しても無駄です。私に100万円渡しても、Aさんからの借金を返済したことにはなりませんよね。  そんなふうに、誰が債権者なのか、誰に返済すべきなのか決まっているような債権が「指名債権」です。  そのほか、指図債権(手形など。形式が整った手形を持ってきた人に払えば返済になる)、無記名債権(名前が書かれていない証券で表現された債権)があります。  単に「債権」とだけ書いてあった設問は、債権全般についての問題だったか、質問の前提として指名債権であることが明かだったのでしょう。

その他の回答 (1)

  • hawa254
  • ベストアンサー率43% (259/589)
回答No.1

無記名債権と厳密に区別する際に必要な表現だと思います。 問題ならなおさらかと。

wertyuiolk
質問者

補足

無記名債権なんて初めて聞きました。 どんな経緯があってそんな債権ができたのでしょうか?

関連するQ&A

  • 指図債権と指名債権の違いは?

    指図債権と指名債権の違いが分かりません。2つともどのような権利なのでしょうか。。 よろしくお願いします。

  • 指名債権の譲渡

    指名債権は原則として自由に譲渡することができるようですが、、、 そのケースを、具体例をあげて説明していただけないでしょうか。 お願いいたします。

  • 債権者の指名した保証人が弁済資力を喪失したら?

    保証人が破産した場合などで弁済資力を失うと、債権者は保証人の差し替えを請求できます。ところが、その保証人を債権者が指名していると、差し替え請求はできません。こんなとき、債権者が債権を回収するにはどうすればいいのでしょうか? 単に、債権者が差し替えを指名できないだけで、債務者の方からなら、いくらでも保証人を連れてこれるわけなのでしょうか?

  • 指名債権譲渡

    指名債権譲渡のところででてきた債務者が異議を留めた場合と留めなかった場合、の意味についてお聞きします。 どうも、留めるという単語の意味がわかりません。法律用語辞典などで、のってないので一般の意味でいいのかな、と思うのですが、広辞苑などでみると「やめる・中止する」という意味や、「残す」という意味があってますますわからなくなりました。「異議を留める」=「異議をやめる」なのか「異議を続ける」なのか教えて下さい。どちらも違うかもしれませんが、そのときもよろしくお願いします。

  • 被担保債権って抵当権のことですよね?

    被担保債権って抵当権のことですよね? 今、民法択一過去問をやっているのですが、なんで問題の中で姿を変えるのでしょうか? ずっと同じ表現にしてくれればいいと思うのですが。

  • 債権質について

    質権は、動産・不動産だけでなく「債権」にも質権を設定できるようですが、何故観念的である債権に質権が設定できるのか分かり難いです。 証券的債権(手形・小切手・株券など)については、証券に要物性を認めてることが可能だと思いますので、その証券をもって質権の設定が可能なのは民法363条からも理解できます。 ところが、単なる借用書がある指名債権には、質権の設定に「借用書の交付は必要ない」との説明を受けました。どういうことなのでしょうか? 通常の『指名債権』については、何らかの要物性の必要もなく質権を設定できることが理解し難く、それでは留置的効力が認められないのではないのかと疑問におもってしまいます。 どなたかご教授してください。よろしくお願いします。

  • 「指名債権譲渡の第三者対抗要件」とは、具体的にどんな時が想定されるので

    「指名債権譲渡の第三者対抗要件」とは、具体的にどんな時が想定されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 指名債権の譲渡について

    『指名債権の譲渡は譲渡人から之を債務者に通知し又は債務者が之を承諾するに非ざれば・・・対抗することを得ず』という民法467条1項の条文の内容についてお聞きしたいのですが。 何故始めに→「債務者に通知し」と規定してあるにも拘らず次に→「債務者による承諾」の項目が二重に規定されているのでしょうか? 【通知】(自分の言い分を相手に伝えること)をすることによって対抗要件が得られるのであれば、敢えて債務者からの【承諾】(相手がその言い分を聞き入れること)は必要ないのではないんでしょうか?例えば、通知はしたが債務者が承諾しなかったという事例があるとすれば後文は無意味なような気がするのですが・・・   条文というより日本語に対する私の理解が乏しいのでしょうか? ご専門の方からすれば下らない質問と思われるかもしれませんが、まだまだ勉強を始めたばかりなのでその点ご理解戴きご教授戴ければ幸いです。

  • 民法467条の指名債権譲渡で債権が二重譲渡された場合どうなるのでしょう

    民法467条の指名債権譲渡で債権が二重譲渡された場合どうなるのでしょうか? 例えば、債権者(兼譲渡人)A、債務者Bとします。債権額100万円とします。 ある時、AがCとDに債権を二重譲渡しました(確定日付証書で債務者Bに二重譲渡が同時に通知されたと仮定します。) そこで質問です。 (1)債務者BがCに100万円弁済した場合(これでBの債権は消滅すると思います)、 通例ではCとDで半分ずつ、つまり50万円ずつ分けるのでしょうか? (2)もし、50万ずつ分けた場合、CとDはそれぞれ50万ずつ損をすると思います。 なぜなら、CとDはAから各100万円で債権を譲渡されているからです。 とすると、CとDは、その損を埋めるため、Aに対し、各50万円の不当利得返還請求権を行使できるという理解でよろしいのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。

  • 指名してないのに指名料があるのはなぜですか

    キャバクラで、5000円と書いてあるのに、2万円以上取られるのはなぜですか。 特に、指名していないつもりの女性に、指名料 2000円を取られるのはなぜでしょうか。

専門家に質問してみよう