• ベストアンサー

「指名債権譲渡の第三者対抗要件」とは、具体的にどんな時が想定されるので

「指名債権譲渡の第三者対抗要件」とは、具体的にどんな時が想定されるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 二重譲渡や、当該債権について転付命令を得た譲渡人の債権者などが出てきた場合に第三者対抗要件が備わっているか否かが問題になります。以下、二重譲渡で説明します。  AがBに対して有する売掛金債権について、AがCに譲渡した場合に、債権譲渡を第三者に対抗するには第三者対抗要件が必要になります。例えば、AがさらにDにも同じ債権を譲渡した場合、CはDに対して自己が債権の譲受人であることを主張できません。C・Dがともに第三者対抗要件を備えず、しかし債務者に対する対抗要件は備えている場合、BはC・Dどちらに弁済しても良く、後はC・D間での争いになるのです。Dが第三者対抗要件を備えてしまった場合、CはDに対して権利主張ができません。その結果、Dが真の権利者となるので、Dが第三者対抗要件を備えた後にBがCに弁済しても有効にはならないでしょう。  民法上は、第三者対抗要件は、譲渡人が債務者に確定日付ある証書で通知をするか、債務者が確定日付ある証書によって承諾することによります(民法467条)。  債権譲渡人が法人の場合、第三者対抗要件として債権譲渡登記ファイルへの登記が使えます(動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律4条1項)。  なお、手形・小切手は指図債権ですので、法律の条文上は裏書が対抗要件であり、学説においてはそもそも裏書が効力発生要件であると解釈しているようです。

その他の回答 (2)

回答No.3

No2の回答者です。少し追記を。  債権の二重譲渡があったときに、どちらの債権譲受人も第三者対抗要件を備えず、単に債務者対抗要件を備えるにすぎない場合には、債務者はいずれの譲受人に対しても弁済を拒絶することができるとするのが実務かもしれません。。。(司法研修所編「改訂 紛争類型別の要件事実」P133)

  • osamin
  • ベストアンサー率34% (99/290)
回答No.1

商売に使う「手形」はご存知ですか? 手形は裏書することで債権譲渡できます。 しかも裏書人を記入して次の裏書人(譲渡先)を指名することが出来ます。 記入した場合はその指名に沿った裏書の連続が必要です。 善意の(事情を知らない)第三者が拾ったからと言って 裏書の連続を無視して自分の名前を裏書しても 無効となり、債務者は対抗つまり手形所持人に支払を 拒むことができます。

関連するQ&A

  • 債権譲渡における対抗要件について

    またまた 質問です。よろしくお願いします。 表題の件ですが、テキストのコラムとして、下記の記載が ありました。 債権譲渡 における 対抗要件としての           「通知」「承諾」の制度趣旨は           債務者の保護(二重払いを防ぐ)である。   だから   債権譲渡につき      「通知」「承諾」を要しないという特約は無効である。   また      「将来の債権譲渡の一切に承諾します」という           「承諾」も効力を生じない。   しかし       事前の承諾 であっても、         誰が誰にというあたりの具体性があれば、       債務者の利益を侵害しないから、            有効な承諾になるとされている。 こういう記述は、初学者にとって、戸惑う内容です。 何の意図を以て、この記述があるのか、が理解しかねてます。 これらの例を、丸覚えしてしまうと良いのか、とか迷います。 お解りになるかた、解説をよろしくお願いします。   

  • 債権譲渡の対抗要件について教えてください。

    甲は乙に対する債権を丙に譲渡したとします。乙に対して確定日付ある通知がなされた後に、この甲丙間の譲渡契約が解除されたとします。その後に丙がその債権を丁に譲渡した場合の甲と丁の優劣はどうなるか?という問題なのですが、正解には、丁は解除後の第三者であるから甲と対抗関係にあるので、先に対抗要件を備えた方が優先するとあるのです。 しかしこの回答に疑問なんですが、そもそも解除したのであれば丙は無権利者ではないでしょうか?丙が無権利者であるかぎり、丁が対抗できるのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 債務者対抗要件について教えてください

    大学で債権の証券化について学んでします。私の読んでいる本(渡辺裕泰氏 ファイナンス課税 有斐閣)には証券化に際してのポイントで次のような記載があります。 「債権の譲渡については平成10年の「債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律」が施行され、法人の有する指名金銭債権については、債務者の承諾が無くとも債権譲渡を登記することで第三者対抗要件を具備できることになった。」 ここまではわかるのですが、次からの記載が全くわかりません。 「債務者対抗要件については、債務者の保護を重視した結果、特例は設けられていない。オリジネーター(原債権者)がサービサーとして債務者から債権の回収を行っている間は、第三者対抗要件のみで通常は問題が生じない。しかし、サービサーが交代するような折には、債務者対抗要件を備えるため債務者に当期事項証明書を交付し、かつ債務者に対して通知しまたは債務者が承諾することが必要となる。(動産債権譲渡特例法4条)」 申し訳ございませんが後半部分についての解説をお願いします。

  • 指名債権の譲渡

    指名債権は原則として自由に譲渡することができるようですが、、、 そのケースを、具体例をあげて説明していただけないでしょうか。 お願いいたします。

  • 債権譲渡

    債権譲渡において、債務者対抗要件として債権譲渡人から債務者への通 知又は債務者の承諾とされていますが、通知はわかりますが債務者か らの承諾ということの具体的なイメージが湧きません。 どのような場合なのでしょうか?

  • 債権譲渡と第三者対抗要件

    債権が二重譲渡されると、467条2項の要件を備えた譲受人が他の譲受人に優先し、これによって、たとえ1項の権利行使要件を備えていても債務者に債権を請求できず、この限りで2項は1項に優先する。債務者は劣後債権者からの請求を拒絶しなけらばならず、もし弁済してしまったとしても免責されず、優先債権者にも給付しなければなりません。ただし、劣後債権者への弁済は478条で保護される余地はある(判例)。 基本書には書かれてあるのですが、では債務者は劣後債権者にあやまって弁済した分については無効となり、不当利得として返還請求できないのでしょうか??でも、一応債権者には間違いないし、法律上の原因がないとは言い切れないし… ご教授お願いします。

  • 指名債権の譲渡について

    『指名債権の譲渡は譲渡人から之を債務者に通知し又は債務者が之を承諾するに非ざれば・・・対抗することを得ず』という民法467条1項の条文の内容についてお聞きしたいのですが。 何故始めに→「債務者に通知し」と規定してあるにも拘らず次に→「債務者による承諾」の項目が二重に規定されているのでしょうか? 【通知】(自分の言い分を相手に伝えること)をすることによって対抗要件が得られるのであれば、敢えて債務者からの【承諾】(相手がその言い分を聞き入れること)は必要ないのではないんでしょうか?例えば、通知はしたが債務者が承諾しなかったという事例があるとすれば後文は無意味なような気がするのですが・・・   条文というより日本語に対する私の理解が乏しいのでしょうか? ご専門の方からすれば下らない質問と思われるかもしれませんが、まだまだ勉強を始めたばかりなのでその点ご理解戴きご教授戴ければ幸いです。

  • 債権譲渡を通告する方法

    民法467条(指名債権の譲渡の対抗要件) 貸金事件(既に勝訴)の債権を譲渡する場合; 1. 本条項によって債務者は譲渡に付いてこれを拒否することができますが、この場合は債権者は成すすべは無いのでしょうか。 2. 債務者は明確にこれを拒否しないまでも債権者が内容証明郵便によって債務者に譲渡の通告書を住民票による最終住所を確認し送付しても、債務者が長期に留守であったりして配達の期間が経過して配達ができなかった場合も成すすべは無いのでしょうか。

  • 司法書士過去問より(債権譲渡の問題)

    よろしくお願いします。 【前提】 Aが、債務者甲に対して有する指名債権を、Bに譲渡し、Bがその債権をCに譲渡した。 【問題】 甲がAからBへの債権譲渡について異議をととめずに承諾した場合には、BからCへの債権譲渡について甲が承諾をしていないときであっても、甲はAに債務を弁済したことにより、債務が消滅したことをCに対抗することが出来ない。 【解説の抜粋】 本肢では、甲がBC間の譲渡について承諾していない点が問題となるが、467条1項は、譲受人が債権の取得を主張できるかどうかの問題であって、譲受人が468条1項で保護されるかどうかとは別問題である。 上記の解説が理解出来ません。 自分の疑問は以下の通りです。 甲は、Cに債務の消滅を対抗できないとありますが、反対に、甲による承諾等が無いためCも甲に対し債権譲渡を対抗できないから、問題としておかしいのでは?と思っています。 (指名債権の譲渡の対抗要件) 第四百六十七条  指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。 2  前項の通知又は承諾は、確定日付のある証書によってしなければ、債務者以外の第三者に対抗することができない。 (指名債権の譲渡における債務者の抗弁) 第四百六十八条  債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。

  • 債権の二重譲渡について

    債権の課題から1つ分からないところがありますので質問させてもらいます 債権の二重譲渡において双方とも第三者対抗要件を備えていた場合の解決について論ぜよという問題です 双方とも備えていた場合どうなるんでしょうか?できれば例を挙げてもらうと助かります どうか回答よろしくお願いいたします