• ベストアンサー

債権譲渡を通告する方法

民法467条(指名債権の譲渡の対抗要件) 貸金事件(既に勝訴)の債権を譲渡する場合; 1. 本条項によって債務者は譲渡に付いてこれを拒否することができますが、この場合は債権者は成すすべは無いのでしょうか。 2. 債務者は明確にこれを拒否しないまでも債権者が内容証明郵便によって債務者に譲渡の通告書を住民票による最終住所を確認し送付しても、債務者が長期に留守であったりして配達の期間が経過して配達ができなかった場合も成すすべは無いのでしょうか。

noname#70707
noname#70707

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

何か勘違いされているようにも思うのですが。。。  その債権自体に、譲渡禁止特約がついていないのであれば、 >1. 本条項によって債務者は譲渡に付いてこれを拒否することができますが、  ということはありません。この通知は、いわゆる観念の通知で、債権の譲渡があったという事実を知らせることにより、譲渡の当事者以外にその譲渡の効力を主張する対抗要件を具備させるものですから、債務者は譲渡を拒否することはできません。  通知が届かないとき、理由もないのに相手が受領を拒んだ場合には、受領拒絶の時に到達したものとされる可能性があります。  また、留置き期間が経過して配達できなかった場合は、再度送ることが原則になります。ただ、その場合でも、債務者が実は家に帰っていて、不在配達通知を見て、中身が十分に推知される状況で、受領も容易にできたのに放置した結果、期間経過で差出人に送り返されたような特殊なケースでは、留置期間満了の時点で通知があったとみなされる可能性はあります。  転居して行方が分からないというような場合であれば、公示送達も考えられるでしょう。

noname#70707
質問者

お礼

受領の拒否のときが送達の証拠になることは最近書物で見たことがあります。 >公示送達も考えられるでしょう。 この方法を学んでみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債権譲渡

    債権譲渡において、債務者対抗要件として債権譲渡人から債務者への通 知又は債務者の承諾とされていますが、通知はわかりますが債務者か らの承諾ということの具体的なイメージが湧きません。 どのような場合なのでしょうか?

  • 民法(債権総論)について教えて下さい。

    大学の授業レポートで落とされてしまい、困ってます! 債権者Aは、債務者CのD(第三債務者)に対する貸金債権を 差し押さえた。差押債務者Cは、Aから差し押さえを受けた債権を Bに譲渡した。この場合、A、B、Dの法律関係はどうなるか。 つまり、指名債権譲渡の対抗要件、対抗要件の競合と債務者の 責任がポイントとなり、「債権譲渡特例法」の視点から… と言う事なんですが、 債権譲渡特例法が理解ができておらず、またABDの法律関係 のまとめ方も苦戦しています…。 法律に精通している方であれば、基本的な問題かもしれませんが、 法学部でない自分にとっては非常に難しく感じます。 愚問かとは思いますが どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 司法書士過去問より(債権譲渡の問題)

    よろしくお願いします。 【前提】 Aが、債務者甲に対して有する指名債権を、Bに譲渡し、Bがその債権をCに譲渡した。 【問題】 甲がAからBへの債権譲渡について異議をととめずに承諾した場合には、BからCへの債権譲渡について甲が承諾をしていないときであっても、甲はAに債務を弁済したことにより、債務が消滅したことをCに対抗することが出来ない。 【解説の抜粋】 本肢では、甲がBC間の譲渡について承諾していない点が問題となるが、467条1項は、譲受人が債権の取得を主張できるかどうかの問題であって、譲受人が468条1項で保護されるかどうかとは別問題である。 上記の解説が理解出来ません。 自分の疑問は以下の通りです。 甲は、Cに債務の消滅を対抗できないとありますが、反対に、甲による承諾等が無いためCも甲に対し債権譲渡を対抗できないから、問題としておかしいのでは?と思っています。 (指名債権の譲渡の対抗要件) 第四百六十七条  指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。 2  前項の通知又は承諾は、確定日付のある証書によってしなければ、債務者以外の第三者に対抗することができない。 (指名債権の譲渡における債務者の抗弁) 第四百六十八条  債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。

  • 債権譲渡契約書の様式

     この度、個人の方から(ちなみに私も個人です)貸金債権をいくつか買い取ろうと考えています(特に何かの弁済のためなどではありません)。  この貸金債権は債務者が所有する不動産に設定されている根抵当権で担保されていますが、元本確定の登記をし、根抵当権の移転まで行う予定です。  このとき、第三者に対する対抗要件などは知っているのですが、債権譲渡契約書を作成する際、明記しなければならないことや法律的な要件を満たすようなものがあるのかないのかイマイチよく分かりません。  どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 指名債権の譲渡について

    『指名債権の譲渡は譲渡人から之を債務者に通知し又は債務者が之を承諾するに非ざれば・・・対抗することを得ず』という民法467条1項の条文の内容についてお聞きしたいのですが。 何故始めに→「債務者に通知し」と規定してあるにも拘らず次に→「債務者による承諾」の項目が二重に規定されているのでしょうか? 【通知】(自分の言い分を相手に伝えること)をすることによって対抗要件が得られるのであれば、敢えて債務者からの【承諾】(相手がその言い分を聞き入れること)は必要ないのではないんでしょうか?例えば、通知はしたが債務者が承諾しなかったという事例があるとすれば後文は無意味なような気がするのですが・・・   条文というより日本語に対する私の理解が乏しいのでしょうか? ご専門の方からすれば下らない質問と思われるかもしれませんが、まだまだ勉強を始めたばかりなのでその点ご理解戴きご教授戴ければ幸いです。

  • 債権譲渡と時効の中断について

    債権譲渡の対抗要件と時効の中断についてです。 債権譲渡の際にする通知は観念の通知に過ぎず、民§147の時効中断事由“請求”には該当しないのでその譲渡した債権につき消滅時効が中断しないのは分かるのですが、逆に債権譲渡について債務者が承諾した場合、それは民§147の“債務の承認”に該当するのでしょうか? というのも債権が譲渡されてそれに承諾したっていう事は、前提として債権の存在を認めているってことだと思ったからです。 どうか教えてください!!

  • 債権譲渡について教えてください

    債権譲渡通知と債務者の承諾の優先順いについてです。 以下の場合優先順位はどうなるのでしょうか? ・甲社が倒産(平成17年9月30日) ・甲社の取引先A社に対する売掛金(以下A売掛金)がX税務署に差押され、平成17年9月30日午前11時に債権差押通知書がA社へ送達された。 ・A売掛金については、乙社から債権譲渡の承諾を求められ、A社代表者が平成17年9月28日に承諾書に押印(但し、承諾書には平成17年10月3日付の公証人役場の日付印) ・また、A売掛金につき丙社へ債権譲渡通知書が、平成17年9月28日付の内容証明郵便で、平成17年9月30日午後二時にA社へ送達。 以上の3点なんですが、第三者への対抗要件は民法467条(2)と判例によりA社への到達の早い、X税務署が丙社より優先すると思うですが乙社については、承諾が9月28日より対抗要件となるのか10月3日から対抗要件となるのかが、わかりません。 この場合承諾はいつから対抗要件を具備するのでしょうか? どうかお願いします。

  • 民法の債権譲渡の問題で疑問があり質問しました

    こんちは自分は資格の勉強をしていてわからないとこがあり質問しました。 問 AがBに対して有する債権をCに譲渡した場合に関する以下の記述のうち、判例がある場合には判例に照らして正しいものを一つ選びなさい。 設2で債権譲渡の対抗要件としての承諾は、ACいずれに対してされてもよい。 解説を見ると、承諾を対抗要件としたのは、債務者の利益を考慮したものであるから、債務者が承諾をしさえすれば、相手方が譲渡人でも譲受人でもよい。 となっておりこの設が正しいになっていました。 債権譲渡の場合債務者の利益を考慮したももであるのは分かるのですが、(債務者に一種のインフォメーションセンターのような役割を働かせ債務者に公示機能を含ませる) 疑問なのは条文467には対抗要件は譲渡人から債務者に対する通知または、承認がいると書いてあると思うのですが、それなのにこの問題だと、相手方が譲渡人でも譲受人でもよいと書いてあります。 どういうことなのでしょうか? それともこの問題は聞いていることがちがうのでしょうか? どうかわかる人がいたら教えてほしいです。

  • 債権譲渡に関して

    事情が有り債権(金銭)譲渡を受けました。債権譲渡人より債務者に内容証明にてその旨を配達証明付きで送達致しました。付きましては債務者に請求書を近々に送達致しますが以前は特段、金利の定めが有りませんでしたがこれからは債権譲受人 (私=新債権者)より金利が発生する旨をあわせて送達したいのですが金利を発生させても良いでしょうか?又、特段金利の定めがない時には民法で規定(利率)が有ると思いますがどなたかご教授お願い致します。尚、民法第00条かあわせて教えて頂けると幸いです。以上宜しくお願い申し上げます。

  • 「指名債権譲渡の第三者対抗要件」とは、具体的にどんな時が想定されるので

    「指名債権譲渡の第三者対抗要件」とは、具体的にどんな時が想定されるのでしょうか? よろしくお願いします。