• 締切済み

立替金返還請求について

前代表取締役が、会社のキャッシュカードで二ヶ月間の間に、500万円を引出し領収書もないため、使途不明金として、決算書には『立替金』となっています。その他に会社から貸した貸金が、100万円ほどあります。 今回、立替金返還請求訴訟を提起しようと思うのですが、『立替金返還請求事件』で良いのでしょうか? 前代取がキャッシュカードで引出した時の支払手数料は、決算書の立替金には含まれていませんが、支払手数料も立替金として、返還請求できますか? 回答を宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。確認しわすれました。 > 今回、立替金返還請求訴訟を提起しようと思うのですが  「貸した貸金」は含まず、『立替金』(使途不明金)として処理した500万円+手数料の返還請求ですよね?  前回の回答は、そのように理解しての回答です。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 商売柄、滞納家賃の請求や遅延損害金の請求や原状回復請求や明け渡しの請求や・・・ といろいろ請求する訴訟を一気におこしますが、題名はそんなに長く書きません。  それで問題なく通っていますし、そもそも、支払手数料も立て替えたのでしょう(前代表にあげるつもりはなかったのでしょ?)から、『立替金返還請求事件』でかまわないと思いますが、「等」を入れて置けばさらに問題ないと思います。  ただ、立替金として請求できるかどうかは、訴訟の中身次第です。立替金としては認められなくても、損害金として賠償請求はできるように思いますので、訴状に予備的主張も記載しておけばよろしいのでは、と思います

関連するQ&A

  • 使途不明金は損害賠償請求になるの?

    私が100%出資し、知人を代取にして設立した小さな会社ですが、知人の前代取が一ヶ月半の間に400万円、会社口座から引出した使途不明金があります。決算書では「立替金」となっています。使途不明金以外に会社から知人に100万円の貸付金があります。現在、知人とは別れ、私が代表取締役になっています。 とりあえず、債務名義を取っておきたいと思い、提訴しようと考えています。知人が法廷に出廷してくるかどうか解らないので、本人訴訟を提起し、反論して来たら弁護士さんに委任しよと考えています。 前代取が使い込んだ400万円に対しては、【会社財産を私的に費消した不当利益として、被告に対して400万円の損害賠償請求(民法417条)】  貸金については、【100万円の貸金返還を求める】と、訴状の最後に記載すれば良いのでしょうか? 決算書上では、『立替金』となっていますが、損害賠償請求と貸金返還請求で、構わないのでしょうか? 回答を宜しくお願い致します。

  • 経理。立替金が戻っていない場合

    一緒に会社を運営していた知人が、会社の資金を 450万円使い込み、その知人に会社からの貸金が、200万円あります。 損害賠償請求を提起したのですが、決算書上では、使い込み450万円と貸金200万円は、立替金として処理しています。和解の話があり、裁判所では、貸金200万円については認められると言われていますが、使い込み450万円については、認められないようです。 そうすると、立替金は、どのように処理すれば良いのでしょうか?

  • 併合された訴訟の訴訟費用

    例えばAはBに対して50万円の貸金返還請求、Cに対して150万円の貸金返還請求をしてそれぞれ5000円、12000円の提起手数料を納め、 この訴訟は後に併合されAが100%勝訴(訴訟費用もBCが全て負担)したとします。 この場合、AはB,Cからそれぞれいくら提起手数料分を訴訟費用の清算としてもらえばいいでしょうか(あるいは一般的な判決はどうなるのでしょうか)? 1. BCから提起手数料分で17000円支払ってもらえる(5000+12000=17000円) 2. BCから提起手数料分で15000円支払ってもらえる(50万+150万=200万円分の提起手数料) のどちらかだとは思っていますが。。

  • 懲戒請求された弁護士に依頼できますか?

    5年前に、私が100%出資し知人を代取にし、小さな会社を設立しました。設立後、3ヶ月間の間に600万円の使途不明金が判明、知人には会社を立退いてもらい私が代取に就任しました。使途不明金は知人の使い込みです。決算書には「立替金600万円」と記されています。知人には財産もなくその日ぐらいです。なので、債権の回収は難しいのですが、このまま立替金のままにはしておけないので、提訴し、立替金は債権であることの判決を求めたいと思い、弁護士に相談に行きました。 相談に行ったB弁護士には、『まず、提訴するのではなく、支払督促状を送り、知人が反論して来たら訴訟をすればいい、。その方が費用が安く済む、』と提案されました。私とすれば、訴訟費用も弁護士費用も安い方に良いのですが、B弁護士の名前をネットで検索すると、相続問題の依頼者ではなく、その相手の相続人(依頼者の相手)から、懲戒請求されていました。懲戒請求の理由は、職務怠慢で調停が長引いた間に依頼者が亡くなり、相続人が依頼者の子供となり、相続問題が複雑になった、と言うものでした。懲戒請求をされた弁護士に依頼するのはかなり躊躇しますが、他の弁護士にも相談に行きましたが、『提訴する前に、支払督促状を・・・』と提案してくれたのは、B弁護士だけでした。懲戒請求されたB弁護士ですが、皆さまならB弁護士に依頼しますか? ご意見をお聞かせください。

  • 立替送料について

    お客様の荷物を代行で出荷しています。 (1)10000円の商品を発送するとき 以下の仕分けをしていますがあっているでしょうか? 代行未収金 10000      代行未払金    8,840(お客様への支払い) (運送会社から入金分)    立替金       740(送料)                   立替金       420(代引手数料) (2)お客様へ請求書を出すとき 以下の仕分けをしていますがあっているでしょうか? 売掛金  28,840        売上高    30000 立替金   1,160    (3)上記が正しければ(1)の時点で立替金がマイナスになるのですが いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。              

  • 過払い金返還請求。

    クレジットカードの過払い利息を返還請求したらブラックリストに載せられて新たにクレジットカードが作れません。おかしくないですか。支払いが滞ったわけでもなくなんらの落ち度もないのにブラックリストに載せられてしまうなんて横暴だと思います。そういうわけで僕は今クレジットカードがありません。 過払い金が全部で200万円もあったので返還請求したわけですが、やはり黙って払っておくべきだったのでしょうか? 日常生活でクレジットカードが無くてもそれほど不便ではありませんが、インターネット関係では大変不便なのです。決済がクレジットカードのみというような企業がかなり多いためです。 ところで、クレジットカードの無い場合のネット決済のおすすめを教えてください。

  • 立替金請求に対する支払

    教えてください。 1.日本から中国に輸出 2.中国で発生した関税と手数料を中国の取引先に立て替えてもらう。 3.中国取引先の本社(日本)より、立替金請求書が届く ?.支払時の仕訳を教えてください。 宜しくお願いします。

  • マンション管理:定額管理費の未使用分の返還を請求できるか

    マンション管理:定額管理費の未使用分の返還を請求できるか 私のマンションでは、「管理事務所費」という名目で管理員居室の畳替えやクロス交換の費用をマンション管理会社に支払ってきました。これは定額管理費に含まれ、月額3000円(+消費税)です。最近になって、この管理事務所費は過去24年にわたって一度も使用実績がなかったことが判明しました。管理会社に対して、過去に支払った累計約90万円の返還を求めましたが、拒否されました。収支決算が終了していない今期分だけでも返還させたいと考えています。 また、管理員居室の「電話料」も定額管理費の一部として月額6000円(+消費税)を支払ってきました。この金額は実際の支払額より明らかに大きいことが判明しました。そこで、実費との差額の返還をマンション管理会社に求めたいと考えています。 このような、マンション管理会社に支払った定額管理費のうち、使途が特定されており未使用または払いすぎであることが明らかな費用については、返還を請求できるのでしょうか。できるだけ法的な立場からのアドバイスをお願いいたします。

  • 立替送料の請求書について

    立替送料の請求書について教えて下さい。 商品の立替送料の請求書が来ました。某運送会社の伝票のコピーもありました。 伝票の番号より料金照会してみると「7700円」とのこと。これは税込みの金額だそうで。 これが請求書には「7700円」にさらに消費税が乗っかって請求が「8085円」で来た。 元々、消費税が計上されている金額にさらに消費税を計上するなんておかしな話だと思うんですけど・・・

  • 過払い金返還請求について~

    よくテレビのCMなどで弁護士事務所がカード会社への 過払い金返還請求の案件をアピールしていますが・・・ でもこれって、本来利用者が弁護士を使って請求しなければ ならないものではなくて、カード会社が自ら調べて 過払い金を利用者に返還するのが筋だと思うのですが そうならないのは何かあるのでしょうか?