• ベストアンサー

松平定信は何故、いきなり老中首座になれたのか?

松平定信は何故、普通の老中を経る事もなく、最初からいきなり老中首座になれたのでしょうか? 老中になる譜代大名は通常、大坂城代や若年寄や京都所司代を経てから普通の老中になります。 そして、老中を何年間か続けた人達の間から家柄や能力を基に、老中首座が選ばれます。 天保の改革を行った水野忠那もそのようにして普通の老中になった後、何年間もしてから老中首座に選ばれています。 しかし、松平定信は最初からいきなり老中首座になっています。 松平定信が最初から老中首座になれた理由は何なのでしょうか?

noname#223673
noname#223673
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2144/4757)
回答No.3

>松平定信は何故、いきなり老中首座になれたのか? 他にも回答が有る様に、反田沼派筆頭だったからですね。 重商主義を目指した田沼政治に対して、強い反感を持っていた人物です。 重農主義の限界を感じていた田沼に対して、徹底的に攻撃を加えていました。 「賄賂の田沼」という印象を植え付けたのも、定信です。^^; 当時は、世話になった者に対して「金品を贈る」のは一般的な事だったのですよ。 それと・・・。 松平定信は、8代将軍吉宗の「孫」です。

noname#223673
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 反田沼派筆頭だった事と、吉宗の孫だった事からですか。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1958/9569)
回答No.2

lchaoc さん、こんばんは。 どうやら、反田沼派であると同時に御三家の推薦を受けたためのようです。 松平定信 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E4%BF%A1

noname#223673
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 反田沼派でありまた、御三家の推薦を受けたからですか。 ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (805/3023)
回答No.1

筋金入りの反田沼派として名が通っていたのが大きいのではないでしょうか?

noname#223673
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何故、松平定信は最初から老中首座になれたのか?

    何故、松平定信は最初からいきなり老中首座になれたのでしょうか? 普通、老中首座になる人は、初めは奏者番や寺社奉行になって、その後、大阪城代や西の丸老中を経て老中になり、その後にやっと老中首座になれるものです。 しかし、松平定信は最初からいきなり老中首座になったみたいです。 最初からいきなり老中首座になった人は松平定信以外にいるでしょうか? 他に聞いた事がありません。 何故、松平定信は最初からいきなり老中首座になれたのでしょうか? 8代将軍の孫である事が関係しているのでしょうか?

  • 松平定信が失脚した理由は?

    松平定信は何故、老中首座 だったのに辞めさせられてしまったのでしょうか? 寛政の改革や松平定信の政治がよくなかったからだ、と言いますが、その後も、寛政の改革を共に進めていた松平信明 等は、そのまま老中に留任しています。 松平定信が失脚した理由は何なのでしょうか?

  • 大名

    若年寄は実際にはどの様な職務だったのでしょうか? 老中というと、奏者番→寺社奉行→大坂城代→京都所司代を経て就任するイメージで、若年寄は三万石以下の譜代の小大名が就く職というイメージがあります。 若年寄は、五万石以上の譜代大名にとってはいわゆる出世コースのポストではなかったのでしょうか?

  • 水野忠邦が老中首座に就いたのは、いつですか。

    水野忠邦が老中首座に就いたのは、いつですか。 -------------------------- 水野忠邦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%BF%A0%E9%82%A6 天保10年(1839年)12月2日 - 老中首座 ----------------------------- ------------------------- 12月6日 (旧暦) http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%886%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 天保10年(グレゴリオ暦1840年1月10日) - 水野忠邦が主席老中に就任 ------------------------- ■ 上記のように、ウィキペディアでは、二つの異なる日付が出ています。 どちらが、正しいでしょうか。 (12月2日、あるいは12月6日) (ネット上では、ウィキペディアを情報源とするものが多く、判定がうまくできません。) よろしくお願いします。

  • 幕末幕府の最高権力機構について

    とくに幕末の、最高権力機構がどうなっていたか知りたいのです。参考書ではたとえば老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説有り)が老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可で決定されたのでしょうか。老中会議は多数決でしょうか、首座の専決でしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。

  • 幕末の幕府の最高権力機構について

    幕末の最高権力機構がどうなっていたのか知りたいのです。たとえば、参考書では老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説あり)が、老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可によって決定されたのでしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。大老はどのようにして任免されたのでしょうか。参考文献があればおしえていただけないでしょうか。

  • 文化・文政・天保期について

    こんばんは★おたずねしたいことがあります。。 文化・文政・天保期は、1804~1843の時代です。天保期は、老中水野忠邦が天保の改革を行った時代なので、そうよぶことはわかります。しかし、文化・文政期は、老中松平忠邦の寛政の改革(1787~1793)のなかに含まれているのに、なぜ「寛政期」と言わないのでしょうか。また、文化・文政期とわざわざ名づけるには、それなりの文化が発達したからなのですか。。 よろしくお願いします。。。

  • 松平定国は何故、松山藩主にしかなれなかったのか?

    松平定国は、田安宗武の息子で8代将軍の孫なのに、何故、伊予松山藩主にしかなれなかったのですか? 松平定国は、10代将軍家治の従弟でもあります。 更に言えば、松平定信のように、将軍補佐兼老中首座という地位に就いたわけでもありません https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E5%9B%BD 松平定国の伊予松山藩主よりもまだ、一橋宗尹の息子・松平重昌、松平重富の越前国福井藩主の方が格上だと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%87%8D%E6%98%8C https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%87%8D%E5%AF%8C 8代将軍の孫で田安家の松平定国が、伊予松山藩主にしかなれなかった理由を教えてください。

  • 田沼意次の政治と人物の評価

    もう、はるかに昔のことですが、私が高校生の頃、日本史の授業で、……田沼意次という幕府の要人が、時代の主役となりながらも、何故か、他の江戸三大改革の立役者とは、異なり「わいろ政治の権化」として扱われていたような印象が……正直に白状すると、授業内容などは、まったく記憶に残っていないのですが、……あります。 最近、私にとって、「気になる日本史の人物」になっていたのですが、「今更、田沼意次なんて」という気持ちも働き、そのままにしておいたのですが、たまたま、「江戸の銭勘定」(山本博文著)という本のページ欄をめくっていて、「田沼意次の全蓄財を没収した松平定信」というのが目に止まりました。 誤字脱字もあるかも知れませんが、その全文を下記に紹介します。                記 松平定信に金権政治と嫌われた田沼意次  紀州藩主徳川吉宗が八代将軍になったとき、田沼意次の父意行は吉宗に召し連れられて直参の旗本になった。意次は十六歳で吉宗の嫡男家重の小姓に召し出され、家重が九代将軍に就くと出世階段を駆け上がり、宝暦十年(一七六〇)には一万石の大名になった。  家重は子の家治に「意次は全人(欠点のない人)で、目をかけてお使いなされ」と遺言したので、十代将軍になった家治は、明和六年(一七六九)に、意次を老中格と抜擢した。意次も家治の期待に応えていった。  要職にある意次は「金銀は命に替えがたい宝で、それを贈って奉公の役目を欲しいと願う者なら、お上に忠な志を持つ者である」としたので、人々は競って賄賂を持ち込んだ。  意次への賄賂で道が開けた人も多く、彦根藩主の井伊直幸も意次に賄賂を贈ったことで大老になった。幕閣入りを切望した白河藩主松平定信が、早朝に田沼邸を訪れたという話もある。  安永元年(一七七二)、意次は五万七千石に加増され、所領の遠江国相良に築城を許された。だが、意次の栄華は将軍家治の死とともに崩壊した。松平定信が暗躍して意次を引きずり下ろしたのだ。十五歳で十一代将軍になった家斉の側近に働きかけて、再度権力の座に就こうとしたが失敗した。  松平定信が老中首座に就くと、金権政治の権化とされた意次は標的となって二万石が没収され、さらに「在職中の不正が上様のお耳に達した」と三万七千石も取り上げられ、相良城が破棄されて蟄居になった。  田沼家は全禄高を没収されたが、定信は田沼家の嫡孫意明に一万石を給し、家系の存続を許すと、意次は天明八年(一七八八)に死去した。  定信の田沼家への処罰は続き、川浚えの名目で五万両(九十億円)の納入を命じ、さらに一万両の追加納入を命じた。定信は意次がどれだけ貯えていたかを探っていたようで、意次の蓄財のすべてを召し上げたのである。                                   以上 ご意見をお聞かせください。一つでも構いません。「ご意見をお聞かせください。」という趣旨ですので、BAは選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、お願いいたします。 1 松平定信には、意次に対して、嫉妬とか、怨みのようなものがあったのでしょうか??? 「8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる」のだから、そんな卑しい感情を抱く必要もないと思うのですが??? 「嫉妬、怨み」以外の何かが??? 2 上記の文章からは、田沼父子って、現代社会の官僚や創業オーナーと比較しても、まったくそん色ない「優秀過ぎるほどに優秀な父子」だと感じたのですが、この印象は、的外れでしょうか??? 3 「わいろ政治」ということは別にして、江戸三大改革の成果と比較したときに、田沼意次の政治をどのように評価しますか???

  • 長谷川平蔵、大岡忠相、遠山景元の羽織

    1・長谷川平蔵、大岡忠相、遠山景元が捕り物や消防の時に着ている羽織は陣羽織ですか?、道中羽織ですか?。 2・国綱、政宗、虎鉄、村正、どっちが名刀ですか?。 3・小柄はナイフですか?、手裏剣ですか?。 4・田沼意次、酒井忠清、松平定信、水野忠之は筆頭老中の立場ですが、大老とはまた違うんですか?。 5・時代劇では家光も柳生も幕府も家綱にあまり期待していなかったんですか?。 6・薩摩、加賀の殿様の官位は参議、伊達は近衛中将、そう公方様と官位が違わないと思います。なのに公方様は3人を呼び捨てにしていたんですか?。