松平定国の伊予松山藩主になれなかった理由

このQ&Aのポイント
  • 松平定国は、なぜ伊予松山藩主にしかなれなかったのか
  • 松平定国は、8代将軍の孫でありながら伊予松山藩主にしかなれなかった理由を教えてください
  • 一橋宗尹の息子や福井藩主の方が格上である松平定国が、なぜ伊予松山藩主にしかなれなかったのか
回答を見る
  • ベストアンサー

松平定国は何故、松山藩主にしかなれなかったのか?

松平定国は、田安宗武の息子で8代将軍の孫なのに、何故、伊予松山藩主にしかなれなかったのですか? 松平定国は、10代将軍家治の従弟でもあります。 更に言えば、松平定信のように、将軍補佐兼老中首座という地位に就いたわけでもありません https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E5%9B%BD 松平定国の伊予松山藩主よりもまだ、一橋宗尹の息子・松平重昌、松平重富の越前国福井藩主の方が格上だと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%87%8D%E6%98%8C https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%87%8D%E5%AF%8C 8代将軍の孫で田安家の松平定国が、伊予松山藩主にしかなれなかった理由を教えてください。

noname#222232
noname#222232
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.2

oihocoss さん、こんばんは。 松平定国は、田安宗武の息子で8代将軍の孫なのに、何故、伊予松山藩主にしかなれなかったのですか?確か、田沼意次の肝煎りだったようです。ただ単に養子の口がなかったのでしょう。 松平定国は、田安宗武の息子で8代将軍の孫なのに、何故、伊予松山藩主にしかなれなかったのですか? 松平定国は、10代将軍家治の従弟でもあります。 更に言えば、松平定信のように、将軍補佐兼老中首座という地位に就いたわけでもありません 久松系松平というのは家康の実母御大の方の再婚先ですから、異父弟の子孫ということになります。定国はその本家である15万石の当主になったのですから、そんな感じではありません。また彼も特別に近衛権少将になったのですから、格別の待遇を受けています。 彼と一緒に松平定信が久松分家の奥州白河藩10万石に養子に入ります。どちらかといえば、彼の方が将来を嘱望されていました。 松平定国 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E5%9B%BD 松平定信 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E4%BF%A1

noname#222232
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 伊予松山藩はそんなに低くないのですね。 しかしやはり、松平定国は8代将軍の孫です。 8代将軍以降の正式な徳川宗家の条件は、吉宗の男系子孫である事です。 そう考えると、やはり松平定国にとって、伊予松山藩主は低いと思います。 老中主座ぐらいになれればよかったのですが ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4845/10256)
回答No.3

養子縁組というのは、タイミングの要素もあるので、たまたまだと思います。

noname#222232
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

回答No.1

徳川将軍の直系では無いからでしょ? 将軍の世継ぎがわざわざいるのに定国を将軍に擁立するのはお家騒動の元にしかならないと思いますが?

noname#222232
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 松平 定みち と 徳川家定

    <松平 定猷(まつだいら さだみち)と徳川家定 について> (⇩)松平 定猷(まつだいら さだみち)という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、松平定信の男系子孫です。 【松平 定猷(まつだいら さだみち)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7 質問があります。 この『松平 定猷(まつだいら さだみち)』という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、8代将軍・徳川吉宗の男系のみで言えば何に当たりますか? また、13代将軍の徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の男系のみで言えば何に当たりますか? 松平 定猷(まつだいら さだみち)と13代将軍・徳川家定は、それぞれ、8代将軍・徳川吉宗の男系のみで言えば何に当たりますか? 松平 定猷(まつだいら さだみち)と13代将軍・徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の男系で考えれば、 どちらの方が、8代将軍・徳川吉宗とより近く、どちらの方がより遠いですか? 以下の3つの質問の答えを教えてください。 (1) 『松平 定猷(まつだいら さだみち)』という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、8代将軍・徳川吉宗の男系のみで言えば何に当たるのかを教えてください。 (2) 13代将軍の徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の、男系のみで言えば何に当たるのかを教えてください。 (3) 松平 定猷(まつだいら さだみち)と13代将軍・徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の男系で考えれば、 (男系のみの血筋的な意味で、)どちらの方が、8代将軍・徳川吉宗とより近く、どちらの方がより遠いのかを、教えてください。

  • 伊予松山藩が葵紋を使用できた理由について

    伊予松山藩(いよまつやまはん)が “葵紋” を使用できるようになったのは、田安宗武の六男の松平 定国(まつだいら さだくに)が 伊予国松山藩 9代藩主 になったからでしょうか? 葵紋を使用可能なのは、家康の男系子孫の中から選ばれた家のみです。 伊予松山藩(いよまつやまはん)は久松松平家であり、家康の男系子孫ではありませんでした。 よって、普通に考えれば、伊予松山藩(いよまつやまはん)は葵紋の使用は許されないはずです。 例えば、同じ御家門の奥平松平家は、家康の男系子孫ではなかったので、葵紋の使用が許されたことはありません。 しかし、伊予松山藩(いよまつやまはん)は葵紋の使用が許されたことがあるみたいです。 これは、田安宗武の六男の松平 定国(まつだいら さだくに)が養子に入って、伊予国松山藩9代藩主に就いたからでしょうか? そうなのかどうかを教えてください。

  • 水戸徳川家の第5代藩主について

    水戸徳川家の第5代藩主には、 徳川 宗尭(とくがわ むねたか)と 側室 の間に生まれた長男ではなく、 徳川 宗尭(とくがわ むねたか)と 美代姫 (徳川宗堯正室) の間に生まれた次男の 徳川 宗翰(とくがわ むねもと)が継いだのでしょうか? 徳川将軍家は、4代将軍から14代将軍までは、基本は、いる限りは、(紀州家からでも御両典からでも御三卿からでも)側室との間に生まれた一番年上の男子が継いでいます。 何故、水戸徳川家では、 水戸徳川家の第5代藩主には、 徳川 宗尭(とくがわ むねたか)と 側室 の間に生まれた長男ではなく、 徳川 宗尭(とくがわ むねたか)と 美代姫 (徳川宗堯正室) の間に生まれた次男の 徳川 宗翰(とくがわ むねもと)が継いだのでしょうか? 考えられ得る理由を教えてください。 徳川 宗尭(とくがわ むねたか) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E5%A0%AF 徳川 宗翰(とくがわ むねもと) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E7%BF%B0 松平 頼順(まつだいら よりゆき) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%A0%BC%E9%A0%86

  • 松平定永は田安徳川家とは何の関係もないはずなので

    『徳川治察が亡くなった ⇒ 始めの田安家の血筋は途絶えた?』 と考えてよいでしょうか? 徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)が亡くなった事をもって、『始めの田安徳川家の血筋は途絶えた。』と考えてよいのでしょうか? (⇩)下記の URL の『徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)』の wikipedia のページには、 【徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B2%BB%E5%AF%9F https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B2%BB%E5%AF%9F 妻子ともにいなかった。ただし、当時田安邸には陸奥国白河藩主・松平定邦と養子縁組が整ったばかりの実弟松平定信が暮らしていた。そのため、同年9月1日、母宝蓮院は、大奥の老女・高岳に定信による田安家相続の希望を伝えた。しかし9月7日、側衆稲葉正明から御三卿の創立者である将軍徳川吉宗の意向、すなわち御三卿の当主に子供のいない場合は相続は認められないことを伝えられた。なお、治察の死亡は同年9月8日に公表された。その後、天明7年(1787年)に一橋家の徳川治済の五男斉匡(徳川家斉の弟)が相続するまでの14年間、田安家は明屋形(無当主)の状態に置かれた。 と書かれています。 弟の松平定国や松平定信がいた事はいましたが、 例えば、松平定信の嫡男・松平 定永(まつだいら さだなが)は、田安徳川家とは、何の関係もない人物と思われていたはずです。 つまり、 徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)が亡くなった事をもって、『始めの田安徳川家の血筋は途絶えた。』ととらえてよいのでしょうか? その後、天明7年(1787年)に一橋家の徳川治済の五男斉匡(徳川家斉の弟)が相続して、田安徳川家は再興されますが、それは、始めの田安徳川家の血筋ではなくて、一橋徳川家の徳川(一橋)治済の血筋です。 よって、 徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)が亡くなった事をもって、『始めの田安徳川家の血筋は途絶えた。』ととらえてよいのでしょうか? 教えてください。

  • 松平定猷が家定の「定」の字を避けて猷(みち)と…?

    (⇩)下記の 松平 定猷(まつだいら さだみち)の 生涯 の所によると、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7#%E7%94%9F%E6%B6%AF 嘉永6年(1853年)、徳川家定が13代将軍になると、家定の「定」の字を避けて猷(みち)と名乗った[1]。 とありますが、 何故、 松平 定猷(まつだいら さだみち)は、 嘉永6年(1853年)、徳川家定が13代将軍になると、家定の「定」の字を避けて猷(みち)と名乗った[1]。 のでしょうか? 松平 定猷(まつだいら さだみち)は、 嘉永6年(1853年)、徳川家定が13代将軍になると、家定の「定」の字を避けて猷(みち)と名乗った[1]。 のは、何故なのかを、教えてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7#%E7%94%9F%E6%B6%AF

  • 松平清武は、本当に8代将軍の候補に入っていたのか?

    本当に、8代将軍を決める時に、松平 清武(まつだいら きよたけ)は候補に入っていたのでしょうか? (⇩)下記の URL の松平 清武(まつだいら きよたけ)の wikipedia のページの『2 8代将軍になれなかった理由』の所によると、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E6%AD%A6#8代将軍になれなかった理由 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E6%AD%A6#8代将軍になれなかった理由 7代将軍徳川家継が危篤状態に陥った時、家宣の正室だった天英院は8代将軍の候補として清武を推したという。清武が家継の叔父であり、血統的に最も近かったのが理由である。しかし清武は、将軍には相応しくないとされる理由が主に2つあった。 家臣の越智喜清に育てられてその家督を継いでおり、また松平の苗字を許されて大名になったのが宝永4年(1707年)、44歳の時であり、経歴上問題があった。 既に54歳と高齢であった。 また、清武自身にも将軍職に対する野心は特になかったといわれる。これらの理由から天英院は清武を将軍にすることを諦め、紀州藩主徳川吉宗を推し、吉宗が8代将軍に就任した。 (⇧)となっています。 しかし、 松平 清武(まつだいら きよたけ)は、将軍候補を決める際にも、姓が「徳川」ではなくて「松平」のままであり、また、将軍の偏諱も受けられていません。 姓が「松平」でも、福井藩主や松江藩主などは、将軍の偏諱を受けられていました。 綱吉や綱豊も将軍(4代将軍・家綱)の偏諱を受けられていました。 8代将軍の他の候補も、 尾張藩:徳川 継友 紀州藩:徳川 吉宗 水戸藩:徳川 綱條 は、全員、将軍の偏諱を受けられています。 松平 清武(まつだいら きよたけ)は、将軍の偏諱を受けられる家格ではなくて、言ってみれば、将軍の偏諱を受けている福井藩や松江藩などよりも格下です。 この様に家格の低い松平 清武(まつだいら きよたけ)が本当に、8代将軍を決める時に、候補に入っていたのでしょうか?

  • 徳川氏とその前身の松平氏の中に四の付く名前はいたか

    徳川家康の一族の"徳川氏"と、その徳川氏の前身である"三河国の松平氏"の中に、幼名、若しくは、成人後の名前に、"四"という字が付く人物は、いましたのでしょうか? 徳川家康の一族の"徳川氏"と、その徳川氏の前身である"三河国の松平氏"の中に、幼名、若しくは、成人後の名前に、"四"という字が付く人物はいたのかどうかを教えてください。 【徳川氏の前身である三河国の松平氏】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F

  • 松平定猷と徳川家定は徳川吉宗の来孫か昆孫か?

    <松平 定猷(まつだいら さだみち)と徳川家定 について> (⇩)松平 定猷(まつだいら さだみち)という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、松平定信の男系子孫です。 【松平 定猷(まつだいら さだみち)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7 質問があります。 この『松平 定猷(まつだいら さだみち)』という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、8代将軍・徳川吉宗の、 5代目の子孫である来孫に当たりますか? それとも、6代目の子孫である昆孫に当たりますか? どちらでしょうか? また、13代将軍の徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の(男系のみで言えば) 5代目の子孫である来孫に当たりますか? それとも、6代目の子孫である昆孫に当たりますか? どちらでしょうか? 松平 定猷(まつだいら さだみち)と13代将軍・徳川家定は、それぞれ、8代将軍・徳川吉宗の、 5代目の子孫である来孫に当たりますか? それとも、6代目の子孫である昆孫に当たりますか? どちらでしょうか? 以下の2つの質問の答えを教えてください。 (1) 『松平 定猷(まつだいら さだみち)』という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、8代将軍・徳川吉宗の、 5代目の子孫である来孫に当たりますか? それとも、6代目の子孫である昆孫に当たりますか? どちらなのかを教えてください。 (2) 13代将軍の徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の、 5代目の子孫である来孫に当たりますか? それとも、6代目の子孫である昆孫に当たりますか? どちらなのかを教えてください。

  • 伊予松山藩について

    松平定国が養子に入った伊予松山藩は家格はどれぐらいだったのでしょうか? 高い方だったのでしょうか? 低い方だったのでしょうか? また、松平定国が養子に入った伊予松山藩は、豊かな藩だったのでしょうか? 貧しい藩だったのでしょうか? 藩内に、何か有名なものとか、他の藩にはない特殊なものとかはあったのでしょうか?

  • 前田利幹と松平定信の娘・庸の間には子はできたのか?

    (↓)下記の URL の、前田利幹の wiki のページによれば、 越中富山藩の第9代藩主の前田 利幹(まえだ としつよ)の継室は、松平定信の娘(松平輝季の養女)の庸だそうですが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%B9%B9 この、松平定信の娘(松平輝季の養女)の庸 と 前田 利幹(まえだ としつよ)の間には、子供は一人でもいたのでしょうか? 継室である松平定信の娘(松平輝季の養女)の庸 と 前田 利幹(まえだ としつよ)の間には、子供は一人でもいたのかどうかを教えてください。 <参考 URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%B9%B9