• ベストアンサー

侍は筋トレやランニングはしなかったんでしょうか?

戦国時代や江戸時代の日本の侍はどんな鍛錬をしていたのでしょうか? 大河ドラマなんかでは、中庭で素振りや1対1の模擬試合、桶で冷水を被るみたいな絵しか印象にないです。 それらはあまり実戦で活かされるか疑問です。 通常の鍛錬で筋トレとか、持久力をつけるランニング、複数対複数の試合はやらなかったんでしょうか? 学問で忙しかったんでしょうか?

  • nopne
  • お礼率45% (1604/3490)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.1

やっていたようです。 例えば、 早朝に適度な高さの山に登り朝日を拝むとか、 単純に山の中を走り回るとか、 地面に立てた身長ほどの太い杭を木刀で打ち続けるとか、 このような感じの鍛練は、筋トレになると私は思います。 剣術ものの文献にでてくるようです。 筋トレによるチカラより、俊敏性の方が、 生存率をあげることになるようで、 それは、刃物の重さを利用したり、 体重を切っ先にのせること、 避けたり防御したりに役立ったみたいです。 お相撲さんが、俵やひとかかえ程の石を持ち上げる、 そのような訓練していたとも聞きますので、 現代的な筋トレによる筋力アップは、 知られていたと私は考えます。 多数対多数の訓練していたというところは、 薩摩に関する情報にありました。 ケガどころか死亡者を出すことも普通だったようです。 ほんと薩摩は凄いというか破天荒な感じです。 ドラマとか映像にはしにくい気がします。 「とみ新蔵」さんの漫画は、そのあたり調べて、 リアルに描かれてますので、 質問主さんも面白く感じるかもしれないです。 (リアルすぎて、グロな場合もあります)

nopne
質問者

お礼

さらに歴史へお興味へ導くが回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.2

筋トレねぇ。 忍者なら普段から木の枝に登って、枝伝いに飛び移る鍛錬をしたことは 伊賀流の書にも記載されていたようです。 特に重い石を持ったり、担いだりして移動することもあったようです。 それから、脚に足枷でオモリを付けて走ったりしたようなこともあった ようですね。 忍者の極意は体術にあり、と言われていたのは伊賀流や風磨流に限らず あらゆる忍術に共通していたようですね。

nopne
質問者

お礼

忍者の話に変更してもいいのなら、農民や漁師、お坊さん、飛脚の話に変えることも可能。 やっぱり、しっかり受け止めて、誠実に返す。これに尽きる。 返すものが無く、テーマを転がして上手く論点を変えるのは、みっともない。 ありがとうございます。 以上、誠意をもってお礼文とさせていただきます。 今後、ますますのご活躍をお祈りします。

関連するQ&A

  • 日本刀で兜を真二つにすることは出来ますか?

    映画「待ち伏せ」の中で、 戦国時代の侍が刀の鍛錬中、板の上に置いた兜を真っ二つに 叩き割るシーンがありました。 剣の名人であればこのようなことが可能なのでしょうか? また兜といえば鉄兜と思ってしまいますが、当時兜はもっと やわいものだったのでしょうか? このような試し切りは実際に行われたものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の戦国時代~江戸時代初期・明治維新までの砲弾

    戦国時代の大砲(大筒)の弾って、今で言う所の徹甲弾(攻城用弾)だと思うのですが、時代劇や大河ドラマでは、砲弾の対地着弾付近の侍・武士・兵士が吹き飛ばされて死傷する描写が多数見られます。 また、幕末の外国船の砲弾も、鉄球弾であり、榴弾ではなかったと思います。 しかし、炸薬が内蔵されていない鉄球である砲弾が近くに落ちても、大したことないと思います。 実際は、榴弾やそれに近い炸薬の内装された砲弾だったのでしょうか?

  • 江戸時代あたりの衣装について

    こんばんわ!はじめて質問させていただきます。 江戸時代や戦国時代などの歴史上の衣装について、画像付きで詳しく書かれているサイトを、どなたかご存知ありませんか? 遊女や侍など、限定すれば検索も簡単ですぐ見つけられるのですが、(なんといったらいいのか…)全般的に知りたいのですが、どういう語句で検索したらいいのかわかりません。 また、ついででかまいませんので当時の家屋や生活などについても、詳しいサイトがあれば知りたいです! どなたかご存知でしたら教えてください。 複数でもかまいません。むしろお願いしますm(_ _)m 又、書籍などでもお勧めのものがありましたら教えていただきたいです。

  • 三国志時代の戦い方はどんな感じだったんですか?

    子供の頃テレビを見たら三国志の映画がやってて、軍対軍の戦闘シーンになったんですが、大将と大将が1対1で、戦ってるのを両陣営の歩兵は動かずだまって輪になって見てるだけ。戦ってる二人の刀の音がカンカン響くだけ。ものずごく異様に見えました。 親父に聞いたら「昔は大将同士1対1が当たり前だった」と言ってました。それじゃあ、歩兵の意味は?と疑問に思いました。日本でも戦国時代(自信ない)になってから1対複数の戦い方が導入されたとか本で見た記憶があるんですが。 そうすると、三国志時代はたとえば1対100ならば空手の百人組手のように1人ずつ順番に待って戦ったんでしょうか?

  • 空手で護身

    私は今フルコンタクト空手をやっているのですが、1対1の実戦で身を守るために(危ない場所を避ける、逃げる、対複数や武器は別としてやむをえない場合)一番足りないものはよける技術だと思います。 特に顔面は組み手や試合でパンチされることは無いので意識が薄いでしょうし、ボディも鍛えて打たれ強くする事やさばきの練習がほとんどでした。 テレビで亀田一家の父親がピンポン玉を投げつけてそれを息子がよける練習をしていましたが他に有効な練習方法、特に一人でも出来る練習はありませんか? また、他にも空手の稽古だけでは実際の護身に足りないと思う事などありましたらご指摘ください。 よろしくおねがいします。

  • いい時代劇

    私は1967年生まれですが、映画、テレビでの番組を含め、 素晴らしい!と思える時代劇を教えて頂けませんでしょうか? 出来れば、殺陣が素晴らしい!と思える作品です。 合戦よりも、1対1、ないしは北野監督による「座頭市」 くらいの人数でやりあっている作品が理想です。 因みに私は、幼少の頃に見た、中村敦夫さん主演の 「木枯らし紋次郎」が好きです。殺陣というより喧嘩に 近いですが、より実戦的と言うか、本当の1対複数の 刀を持った喧嘩って、こんな感じだったんじゃ…、 綺麗な、踊るような交戦って出来なかったんじゃ… と思えるからです。 しかし殺陣が素晴らしければなんでも結構です。 教えてください。

  • 筋トレやランニングのやり方

    最近すっかり運動しなくなって、体がなまってしょうがないので、筋トレを始めることにしました。腕立て20回を2セットで筋肉痛が来るなんてと、ショックを受けましたが、別にかなり痛い筋肉痛ではなく、できるかなと思って翌日もやりました。 しかし、思えば、筋トレは自分にとって限界までやって回復を待ち、再びやった方が効果的なんですよね?それで今度はランニングにも挑戦しようと思うのですが、筋トレとランニングのやる順番や、どんな筋トレをすればいいか、走る距離はどうやって決めればよいか、ランニングも限界までやって回復を待つのがいいのか、教えてください

  • ランニングと筋トレ

    弓道部に所属している高1女子です。ダイエットと健康の為に、一昨日からランニングを始めました。走る前にラジオ体操第2とスクワット15回をしてから走っています。もし雨が降って走れなくなった場合はスクワットとラジオ体操だけでも大丈夫でしょうか?それとも、他に何か筋トレをした方が良いのでしょうか?

  • ランニングと筋トレ

    20代後半の男です。 それほど太っている訳ではないのですが、体の引き締めと基礎代謝を 上げる(太りにくい体)にしたい為、本当はジムに通うのが効果的で 無駄がないかも知れませんが、金銭的な余裕がないので、ランニングと 筋トレで自己トレを始めようと思っています。 そこで質問があります。 (1)ランニングは、就寝後(朝食前)、就寝前(夕食前)どちらが効果的  でしょうか。 (2)ランニングと筋トレは、日を分けて行った方がいいのでしょうか。 (3)効果的にトレーニングを行う方法(トレーニングメニューや食事等)  があれば、無知な私にアドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 筋トレ、ランニング

    今日は。中1のハンドボール部のものです。 部活の中で劣っている体力と筋力(できればハンドボールで使うもの) を鍛えたいと思うのですが、どれくらいやればいいのかわかりません。 とりあえずランニングと筋トレをしようと思います。 10分間走は2150mで、1500mは6分34秒です(目標は5分台)。 握力は19Kです。 ランニングは何キロ、筋トレは何を何回ぐらいやればいいですか?