• ベストアンサー

日本刀で兜を真二つにすることは出来ますか?

映画「待ち伏せ」の中で、 戦国時代の侍が刀の鍛錬中、板の上に置いた兜を真っ二つに 叩き割るシーンがありました。 剣の名人であればこのようなことが可能なのでしょうか? また兜といえば鉄兜と思ってしまいますが、当時兜はもっと やわいものだったのでしょうか? このような試し切りは実際に行われたものなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

日本刀の鍛え方や切れ味を確かめるため試し斬りは多く試みられました。 日本刀は固いものを斬撃すると折れたり曲がることが多くありましたのでこれを確かめる為です。 兜の材質は皮革または鉄ですが試し斬りに使用されるのはおそらく鉄製でしょう。 しかし鉄といっても色々あり軟鉄製であれば据え物斬りで太刀さえよければまっぷたつは無理としても切り込むことは可能性はあります。 戦国期、合戦に使用された刀は重ねも厚い重量も重い太刀でした。 他のご回答にある榊原氏の場合も兜にかなり切り込んだので両断したのではありません。 使用した日本刀の詳細が不明なのでどのような刀かわかりませんが恐らくそれ用の刀であったのでは。 日本刀ではありませんが刀状の鉄製の棍棒のような「兜割り」という武器を見た事がありますが、これはたたき割る為のものでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

実際に兜斬りを行った武道家の方がいらっしゃるので、下記URLをご覧ください。斬れてはいますが若干食い込んだだけです。 榊原鍵吉も切り込んだのは兜の約半分、三寸五分までだそうです。刀は胴田貫一門のものだとか。 これらから、通常の刀と兜であれば、真っ二つにというのは無理なのではと思います。 (因みに、兜は台に釘などで打ちつけて固定し、鉢の中には反発を防ぐために土や飯を詰めるのがコツだそうです) >当時兜はもっとやわいものだったのでしょうか? 粗製品なら分かりませんが、鉄砲で試し撃ちしたり刀で試し斬りして性能を証明したものが好まれた、と聞いたことがあるので、それなりの品であればやわということはないのでは? 余談になりますが、とある昭和の弓道家は、実戦でも使われた明珍の鉄兜を、矢で串刺しにしましたよ。

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/ryuseiken/choice05/02/02.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 明治に入ってからの話になりますが、榊原鍵吉という人が明治天皇の御前で兜割りに成功しています。このとき使ったのは、南蛮製の鉄兜だったそうです。 http://www.bakusin.com/eiketu/ken2.html http://www.aiki.jp/nagao/soukaku.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ibarin1
  • ベストアンサー率42% (122/289)
回答No.2

・・・板の上に置いた兜を真っ二つに・・・というのは多少誇張があるにしても、それに近い「荒試し」というのはあったようです。 詳しくは、参考のURLを貼っておきますので、読んで見て下さい。前半の「・・・二つ胴、三つ胴・・・」は読み飛ばしてもよいかも知れません。

参考URL:
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/wazamono.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 当時使われていた実用の兜であれば、刀では切れません。  最近はアニメやドラマなどで「鉄で鉄を切るテクニック」(いわゆる斬鉄)が登場することがありますが、いわずもがな、実在の剣術ではありません。  飾り兜は材質が柔らかい場合もあると思うので、そういうのは多分切れます。でもデコボコの多い物体をまっすぐ切るのは難しいんじゃないかなぁ。  刀というのはゲームに出てくる武器ほどには寿命は長くなく、人間を数人も切れば棍棒と同程度にまで切れ味は落ち、研ぎなおしが必要になります。お侍さんが研ぎなおしを自分でやるのはそのためです。  ましてやせっかくの新品の刀を鉄で試し切りなど、当時の人にいわせれば正気の沙汰ではないでしょう。あまりにももったいないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実際の殺陣はどうだったんでしょうか?

    よくテレビや映画などで侍や武士同士が刀を使って切りあってやる殺陣シーンがありますが、チャンバラといわれるようなあんな格好いい戦い方だったんでしょうか?僕だったら怖くて隙を見つけて突くと思います。実際、剣道の有段者と剣道をして籠手をして突きました。戦国時代から江戸時代まで侍同士の戦い方は実際はどんな刀さばきだったんでしょうか?また一人で何人も相手して勝てるものなんでしょうか?また、鎧を着た武士は切られずにいられたのでしょうか?あまりにも映像が想像できないのでよろしくお願いします。また、実際の侍の殺陣の映像ってありますか?

  • 徒歩侍の鎧について

    戦国時代に徒歩の侍が着てたちょっとした鎧はどう言う武器に役立ったのでしょうか?結構槍刀にもテレビではやられてる感じですか。

  • 戦国時代って(戦国時代に限らず)大勢の人間同士で本当に戦ってたんでしょ

    戦国時代って(戦国時代に限らず)大勢の人間同士で本当に戦ってたんでしょうか?今まで放送されてきたドラマや映画などで、そういうイメージを植えつけられてるだけのような気が・・・もし仮に本当にそれだけの大人数同士が戦っていたのなら、当時使用していた刀や槍、その他の物はどこへ行ったんでしょう?いくら時代が相当な昔とはいっても、相当な数ですよね?戦国時代だけではなく、他の時代も刀などを使っていたんでしょうし、それを考えたらハンパな数じゃありませんよね?小判などにしても・・・でも現代にはそこまで多くの物は残ってませんよね?海にでも沈んでるんでしょうか?それも考えにくいかも・・・

  • ラストサムライに忍者?

    カテゴリーとして適切かわかりませんが・・・ DVDでラストサムライを観ました。 日本を題材にした今までの映画の中ではまともな方だと事前にTV等で言われていたので、どれどれと思っておりましたら・・・忍者がでてきました。 剣の鍛錬の場としても野原でサムライが木刀をみんなで振っていたり(通常、日本映画では、必ずや道場がでてくるように思いますが・・・)、みんなでちゃぶ台を囲んでご飯を食べていたり・・・ これでもましな方なんだ・・・!と考えさせられました。 ところで、やはり、外国でサムライ映画を作るときには、忍者が受けるのでしょうか? で、ラストサムライにも無理矢理・・・入れたのでしょうか?

  • 戦国時代の同田貫(どうたぬき)の語感について教えてください。

    皆様こんにちは、 皆様もご存知の通り、同田貫(どうたぬき)とい刀が戦国時代に愛用された刀としてあります。 名刀と言えば、村正、正宗・・・、名前もカッコイイ物が多いと思いますが、 この同田貫(どうたぬき)に関しては、私は「タヌキ」を連想してしまいます。 戦国時代のお侍さまは、このネーミングを嫌ったりしなかったのでしょうか? 皆様のお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 武士

    昔の戦国時代では刀を腰に下げていなければ、襲われたりして しまうのでしょうか、現代の時代劇のドラマは、一人で何十人 も倒してしまう、剣の達人は必殺技でもあるのでしょうか、 戦いにルールはあるのでしょうか、宜しくお願いします。

  • 中国みたいなところが舞台のアニメ

    十二国記、彩雲国物語、ふしぎ遊戯の他に中華風なアニメはありますか? また刀や剣で戦うシーンがあるアニメ教えて下さい。 サムライチャンプルー blood+ ロミオ×ジュリエット など

  • 侍は筋トレやランニングはしなかったんでしょうか?

    戦国時代や江戸時代の日本の侍はどんな鍛錬をしていたのでしょうか? 大河ドラマなんかでは、中庭で素振りや1対1の模擬試合、桶で冷水を被るみたいな絵しか印象にないです。 それらはあまり実戦で活かされるか疑問です。 通常の鍛錬で筋トレとか、持久力をつけるランニング、複数対複数の試合はやらなかったんでしょうか? 学問で忙しかったんでしょうか?

  • 日本史

    映画「七人の侍」の舞台として、戦国時代の村が登場する。当初、野武士の襲撃に対して無抵抗なその村の姿は、歴史研究の視点からすると、不自然だと言うののです。なぜ不自然なのか、説明してください。その際、兵農分離という語を使用してください。

  • 時代小説を探しています

    時代小説を探しています。 侍同士で対決するシーンがあるもので、特に戦っている時の刀の動き(殺陣)が細かく描かれているものが良いのですが・・・。オススメの本があったら教えて下さい。 時代小説を読むのは初めてなので、出来たら読みやすい文体のものだと助かります。