• 締切済み

個人、社会において幸福になるために重要なものとは?

ブータンなど幸福を追求する国や幸福度ランキングなどが近年注目を集めているので個人的に幸福に関して興味を持つようになりました。 そして個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何か考え始めました。 人それぞれそれは異なるのかもしれませんが、私は最近まで「やりがいのある労働」が幸福度を上げるために最も重要なものであると考えていました。それは労働時間が今の私の生活の中で多くの時間を占めるためです。 しかし、高齢化が進み退職後の人生も長くなったことから、「やりがいのある労働」が最も重要なものだとも限らなくなっているのかなと思いました。 皆様は個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何だと思いますか? 楽しい趣味?やりがいのある労働?良い人間関係?良い家族関係?良い社会政策?それともそれらすべてが重要なのでしょうか? 抽象的で難しい質問かもしれませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 またこのことに関連する文献などもご存知でしたら教えてください。

みんなの回答

回答No.6

> 個人、社会において幸福になるために重要なものとは?  目の当たりにする他人の不幸か、自分自身の経験した不幸な時代でしょう。  結局、幸・不幸なんて相対的なものでしかありません。他人の不幸(これも自分がそう考えているだけですが)や自分自身が不幸な時代を経験していれば、他人が何と言おうと「いま、幸福だ!」と言えるものです。  ですから、最も不幸な人は『不幸』とは縁もゆかりも無い生活を送ってきている人でしょう。そういう人は『幸福とは?』なんて考えだす。(笑) 幸福や不幸になんて確たる定義なんてあるはずもない。一生それを探して悩み続けることでしょう。私から見れば、無い柱を探して暗闇の部屋の中で手探りを続ける、これ以上の不幸はありませんね。

englaw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.5

適度に帰れること、プライベートの時間を削ってこないことが自分的には良い条件だと思います。プライベートの時間にすることがない人は、大学のようなところで気軽に勉強できるといいんじゃないかなと思っています。 日本が豊かだとみんなが思っているときに、プラスアルファで「やりがい」が出てきたんでしょうけれど、今は仕事事態があるかどうかという状態で買い手市場になり、労働者側が「やりがい」を求めにくくなっています。待遇も含めて「やりがい」を求めること自体は日々の仕事や労働組合の活動によりできることなんじゃないかなあとは思います。

englaw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#246720
noname#246720
回答No.4

私が「あ~」と思った話を。 鬱病を治す手段として 「誰かのためにできることを2週間ずっと考え続ければ鬱病は治る」的なことをどこかで読んだことがあります。 (どこで見たかうろ覚えで内容もちょっと違っているかもしれないのですが…特に2週間の部分は、2ヶ月だったかもしれません) 当時精神的に参っている状態でしたが、これを見てすごく納得がいきました。 要は、他人の役に立っている状態が一番気持ちが満たされるのだなあと。 もちろん細かい部分で反論はありますが、基本的にこういうことじゃないでしょうか。 それと横レスになりますが、情報規制の部分は確かに私も思うところがあります。 ただ一般的な日本人も、気付かないだけである程度の情報規制はされているわけで、本当のことを知ったら軽いパニックになるっていうのは、知らないから想像できないだけで、あるんですよね。 話が戻りますが、質問者さんの言うところの「やりがいのある労働」の「やりがい」の部分を突き詰めてみるとご自身の幸せのありかが見える気がします。 人の役に立つからやりがいがあるのか。 高いお給料が出て生活が充実するからやりがいがあるのか。 あるいはその両方。もしくは別のこと。 ちなみに私が以前「非常にやりがいがあって一生続けたい」と思っていた仕事は、世間的にはブラック企業で人がどんどん辞めていきました。 私は会社に住んでもいいと思うくらいその仕事が好きだったので(事務所の責任者も同じことを言っていました)今でもブラックの筆頭に上がる職業ですが「なんでだろうなあ」と思っています。 ちなみに私が鬱になったのは仕事が原因でありません。念のため。 (鬱でも仕事は毎日行っていました)

englaw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.3

なにかに期待して、期待した状態に少しでも近づくと幸せを感じやすいのではないかと思います。 >皆様は個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何だと思いますか? >楽しい趣味?やりがいのある労働?良い人間関係?良い家族関係?良い社会政策?それともそれらすべてが重要なのでしょうか?  一応、すべてなんでしょうけれど、新たな不安を感じさせないために足りてない順に理想にちかづけていくこと、きちんとできているなら「できている」ということをきちんと広報していくことが大事だと思います。

englaw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに「期待」と幸福は結びついてそうですよね。 あまり期待しすぎないことが幸福のために必要なのかもしれないと思いました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

ブータンなど幸福を追求する国や幸福度ランキングなどが 近年注目を集めているので個人的に幸福に関して興味を 持つようになりました。   ↑ 幸福度など、社会科学のこの種の調査がいかに 信用できないか、ということで注目されている モノです。 それにブータンなどは外国からの援助がなければ やっていけない国です。 そんな国が幸福度一番、なんてのは滑稽でしか ありません。 個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も 重要なものとは何か考え始めました。    ↑ 2002年のノーベル 経済学賞を受賞した米国の心理学・ 行動経済学者ダニエル・カーネマンは、 数十年にわたって幸福を研究し、その結果 幸福とは、大切な人と共に時間を過ごすことだ、 と結論づけています。 皆様は個人、または社会全体において幸福度を上げるために 最も重要なものとは何だと思いますか?     ↑ 個人的には頑張ることだと思います。 頑張った人生は、結果が出る出ないに関わらず 幸福感を得られると思います。 またこのことに関連する文献などもご存知でしたら教えてください。     ↑ 前述したダニエルカールマンなどはどうでしょう。 また、心理学でも幸福を扱っています。 ちなみに、心理学では、美味しいモノを食べた、なんて 一時的なモノは幸福には含まれず、 人生における満足を 幸福と定義している場合が多いです。 そして、これは私論ですが、頑張った人生をやっていると 人生における満足感を得られると考えています。

englaw
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >>幸福度など、社会科学のこの種の調査がいかに 信用できないか、ということで注目されている モノです。 >>2002年のノーベル 経済学賞を受賞した米国の心理学・ 行動経済学者ダニエル・カーネマンは、 数十年にわたって幸福を研究し、その結果 幸福とは、大切な人と共に時間を過ごすことだ、 と結論づけています。 幸福を研究するには社会科学の調査ではなく、心理学や経済学の手法を用いた方が信用できるようになるのでしょうか? それとも分野に関係なく研究者によって信用できるかどうか決まるのでしょうか? お考えをお聞かせ下さい。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10470/32925)
回答No.1

「幸せと感じる心」でしょうね。それがなければ、いくら客観的には幸福に思えても、実感することができませんから。 例えばブータン政府は、非常に鎖国的な政策をしていることで知られています。情報が国民に入らないようにしているそうです。インターネットが解禁されたのも、つい最近なのだそうです。「外国はこんなに豊かだ」ということを知らなければ「自分の国が一番幸せだ」と思う確率は飛躍的には高まると思いますよ。皮肉的な意見になりますけどね。 そもそも「日本人が望む幸せ」って、なんなんでしょうね?お金?とりあえずお金?そりゃお金は重要だけど、みんな「カネさえあればそれでええんや」ってほど拝金主義でもないでしょう?モノが欲しい?いやー、若者はむしろ全然モノを買わないですしね。じゃあ、愛かしら?でもその割にみんな恋愛に必死じゃないよね。だいたい愛なんて平等に手に入るものでもないですからね。世間には愛されなくて当然なやつらもいるわけで、そういう連中も愛が手に入るってなんか釈然としないでしょう?じゃあ、正義?間違ったやつは罰されて、正しい人は評価される。でも、罰されたやつは不幸になるでいいのだろうか?それってそもそも幸福の追求ではないわけですよね。 さて、僕らはなにを手に入れれば満足するのでしょうかね。

englaw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに「幸せと感じる心」は大事ですよね。「幸せと感じる心」がないとどんなに客観的に恵まれていても幸せと感じれなくなくなりますよね。 「幸せと感じる心」を学校などで育むことが必要なのかもしれませんね。 しかし、情報規制をして幸福度を保とうとするとは本当に皮肉な話ですね。

関連するQ&A

  • テクノロジーと人類の幸福

    他人のSNS見て自殺する若者がいるらしいですね。 ブータン国民にスマホ渡したら、幸福度ガタ落ちしたらしいですね。 中国では超監視社会が構築されてますね。 テクノロジーが人類を幸福にできないのはなぜですか?

  • ブータンの民族浄化

    ブータンという国は、民族浄化で「幸福な国」になりましたか? 一昔前、テレビで初めてブータンという国を知りました。当時、世界幸福度ランキングでブータンが2位になり、注目される走りだったようです。 入国や外国文化を規制し、自国の文化を尊重、自給自足、家族の絆が深い。このあたりを幸福の理由としていました。 しかし、当時は検索しても、出てくるのは 「ブータン難民」のことがほとんど。 暑い南部のネパール系民族に北部の衣装を押し付け、さらに追い出し、その際暴行や略奪などもあったとのこと。難民は十万人以上いるとのこと。 その後、国王夫妻が来日したり、さらに幸福な国として注目を集めていましたが、ブータン難民については全く取り上げられていませんでした。 経済発展などで、金銭重視思考、若者のドラッグなど新たな問題が増え、幸福度自体ちょっと下がってるみたいですが。 事情も色々あったかもしれないですが、 ブータンは、乱暴にいうと、南部の民族を浄化して北部の民族だけ幸福になった、とも言っていいでしょうか? 難民の幸福度を入れるとどうなるかと思います。

  • 幸せを測定するとするとどうしますか?

    「幸せ」を測定するとするとすればどんな方法がありますか? ブータンの「国民総幸福量」の追求や、 デンマークの「国民の生活満足度」の追求が存在していますが、 その「中身」というか「重要ポイント」は何でしょうか? 皆様の自由なご意見をお待ち致します。

  • あなたは今何%幸福ですか?

    私は今、個人的には多分、幸福なんだろうと思っています。(世界全体のことや戦争や事故、事件などを考えると とても幸福ではないですが) 他の人達はどうなんだろうと思いました。不幸と感じてる方、幸せの頂点にいる方..皆さんの人生は今現在、何%幸福だと思っているのか知りたくなりました。そう思う理由も出来れば教えて下さい。

  • 幸福度アップのために

    貧すれば鈍するという面もありますが、幸福殿基準が下がる=わずかなことにもうれしいと思う、という作用もあります。 「もっともっと豊かに便利に」を続けていくと、結局幸福度をアップしてしまい、ますます幸せから遠ざかることにならないでしょうか。もしそうならば、社会状況とは関係なく、自分は「貧」を幸福度の糧としたいという思想は、一般的でないですが、これは気付く人がいないのか、社会にの流されているだけなのか、どうしても逆向きには進みたくないという本能のようなものなのか、どう考えたらいいのでしょうか。

  • 幸福度と人気芸能人ランキングの違い

    幸福度ってテレビ会社のやってる人気芸能人ランキングみたいなものと変わりませんか? 芸能人ランキングは価値観の多様化した社会で好きな芸能人の調査してるだけ。 幸福度も価値観の多様化した人の幸福感を集めて中央値とってるだけ。 なんとなく似てません? 自分はAKB別に好きでもないけど相武紗季好きです。 幸福度も日本人平均低いけど幸せな方だと思ってます。 別にデータを疑ってるわけではなくて、データ自身の価値が今の多様化した日本にとって低いのだと思ってます。 逆にブータンなんかは国民が服装から宗教からいろいろハードの面・国民の給料の不平等の最小化を国で統一してるから不公平感も不平等感も少なく、国民の意見が一致しやすく国がその一律の国民の幸福について対策を講じることが出来るのだと思います。 つまり重要な指標になり得る。 日本ではGDPがやっぱりいいし、ブータンではGNHが効率的な指標になるのではないかと思ってます。

  • ユートピア(理想社会)とはどんな社会でしょう

       今日まで地球上には封建社会から始まり、共産主義社会、資本主義社会といろいろ出てきましたが、どれも行き詰っていますね。 では真のユートピア(理想社会)とはどんな社会でしょう。 それは実現可能でしょうか。 それはどのような基盤に支えられて実現されるのでしょうか。 科学技術の発展によりもたらされるのでしょうか。 富と経済力に支えられてもたらされるのでしょうか。 高度な教育により実現されるのでしょうか。 国民総幸福量(Gross National Happiness, GNH)を掲げるブータンのような国もあります。 信仰とか神とかが必要なのでしょうか。 皆さんの考えを聞かせてください。    

  • 幸福の条件に関する書籍を探しています。

    10年ほど前、幸福の条件についてアンケートの結果を分析した内容の書籍を読んだ記憶があります。読み返したいのですが、何回かの引っ越しでその本が見つかりません。知っている方は教えてください。 内容は、本人の自覚する幸福度と、年収とか、配偶者の有無とか、性格とか、いろいろな要因との相関関係を調べ、なにが幸福と関係あるかを考察したものです。 結論は、「やりがいのある仕事」「親しい家族関係」「それ以外の人間関係」の三つが相関が強いというものだったと記憶しています。(つまり、それ以外の年収とか学歴とかは相関が弱い) 講談社現代新書だった気がするのですが、調べても見つかりません。 ご存じの方、教えてください。 (他カテゴリーで質問しましたが、回答がなかったのでこちらで質問します)

  • 勤労の義務と幸福追求権が相反?するとき

    憲法27条の勤労の義務(権利)と同13条の幸福追求権についてです。もし個人が勤労しない(株・不動産・利子配当収入など、社会的に「働いている」と認められない場合も含む)ことを望んだとき、その人の選択をどう思われますか。前提としてその人は30~50代の年齢であり、かつ経済的に勤労する必要がないものとします。

  • 幸福ってなんでしょうか?

    春休みに突入して時間を持て余している大学生がふと考えたたわいもないことなんですが 幸福って何でしょう? 人それぞれ幸福に感じるときというのは違ってくると思うんですが、大別すると 家族関係が良好だとか、友達に恵まれているだとか、恋人がいるなどの周りの環境を意識したとき もしくは 趣味に興じているときの充実感や、何かをやり遂げた時の達成感を感じるとき の二つに分かれると思うんです。 でも、前者の幸福を意識するときって同時にその逆の状況を心の中で差別していますよね。 親と不仲じゃなくて良かった、家庭内暴力がなくて良かった、友達が少なくなくて良かった、恋人がいなくて寂しい思いをせずに良かった…など。 つまり、前者の幸福を感じることと、周りの環境が恵まれていない人に対して自分が優位の立場にいるという、優越感を感じていることは同値ですよね? 他にも、資本主義的な経済体制が与える人生へのインセンティブも、資本主義の敗者を意識して生まれるものだろうし、 危篤だった大切な人が元気に回復することに感じる喜びも、最悪の状況に陥った人を意識して感じるものだと思います。 それに対して、後者の幸福は周りの環境ではなく、自分を意識して得られるものですよね。 僕も趣味で絵を描いたり、ピアノで作曲したりと、下手の横好きながらいろんな絵や曲の創作をしていますが、 創っているときにに感じる充実感、幸福感、自己満足感って一体何なんだろうって思うようになりました。 また、達成感というのは前者の幸福に通じるものがあるような気がします。 大学受験の場合だと、自分が一生懸命勉強して受かる喜びも落ちる人がいてこそ生まれるもので、そこがまた醍醐味じゃないですか。(語弊があったらすいません;;) 誰もが受かる受験制度だったらそんな喜び感じないと思うし… 幸せならそれはそれでいいと思うんですが、 優越感を感じる幸福と、わけのわからない自己満足に通ずる幸福って考えると変な気分になります。 自分の世界観が小っちゃくなった気がします。 皆さんは幸福についてどう思われますか?

専門家に質問してみよう