• ベストアンサー

友人について

最近友達に酷いことをされました。私のことをからかい続けて、真面目に話してほしいと懇願しても真面目に取り合わない友達を許せなくなってしまいました。 しかし、よく耳にする言葉で本当に強い人間は人を許せる人間だとあります。 このように辛い経験も乗り越えて許さないといけないのでしょうか? そもそも真面目に会話を頼んでもしてくれない人を友達と呼んでいいのでしょうか? このように友人関係で悩んだ方々からアドバイスいただきたいですm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.11

「本当に強い人間は人を許せる人間だ」 許すにしたって許し方はいろいろあると思います。 たとえば、相手に改善策を飲ませて許すといったことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.10

人によって友達の基準が違うと思っています。 質問者さんが違うかもと思ったらそれが答えなのではないでしょうか。 離れてもいい友人だったらそのまま、何も言わずに離れますね。 親しい友達だったら、傷ついたきもちを相手に伝えます。理解してほしいからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234143
noname#234143
回答No.9

なんでまじめにしてくれないのか、1回ちゃんと理由を聞いたほうがいいですよ。 許さなくていいし、友達として扱わなくてもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

照れくさくてふざけてしまうんでしょうね。 それだけあなたに気を許してるんじゃないですか。 弟や妹のようなものだと思って接したらいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.7

>真面目に会話を頼んでもしてくれない人  何か困ったことがあって、今そういう状態なのかもしれません。  友達だと思っているなら、その辺ちょっときいてみてもいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

真面目な話「傷ついた」と言っていいと思いますよ。それで、関係修復があってこそ友達だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

そんな人許さなくていいと思います。 友達もやめてもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.4

友達は自分で選び、そして選ばれる。双方の信頼があって成り立つものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228046
noname#228046
回答No.3

人は相手にやられた態度(礼儀正しさや失礼さ)を相手に返しがちです。 質問者さんは ご自身の問いかけ(質問)に150件以上の返答(回答)を 貰ってらっしゃいますが、殆どお礼(再返答)してらっしゃらない。 ご友人の言葉を真面目に取り合って返事してらっしゃいますか? 面白くない話題、興味が無い話題、面倒臭い話題などに対して 生返事や適当な返事で流したり、 別の話題を振って取り合わない事が最近多くなっていませんでしたか? もしどんな話題も話題をすり替えたり聞き流す事などせず、 ちゃんと真面目に取り合って来たのであれば、 そのご友人とは価値観や常識がかなり違っていたという事でしょう。 楽しい種類の共感などで繋がった友達関係は、 人生のステージが変わり始めて抱える悩みに開きが生じるほど、 どんな悩みが些細か否かの感じ方の差を広げてしまい、 やがて互いの真剣な悩みを真面目に取り合えなくさせすらします。 数ヶ月~数年位ならば無理をして真面目に取り合えもできますが、 無理をすればやがて精神の疲れが限界になり、 段々と態度は冷めたり刺々しくなってしまうものです。 合う人は合い、合わない人はやがて離れて行くものです。 結婚、育児、親戚付き合い、病気、身内の不幸、介護、老後。 人生のステージが変われば抱える悩みも現実も変わります。 上っ面ではない親身な理解を出来る人は移り変わるものです。 それが少し早く来たのだと思うというのはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.2

 【酷いこと】が【私のことをからかい続けて、真面目に話してほしいと懇願しても真面目に取り合わない】ことなのか、【私のことをからかい続けて、真面目に話してほしいと懇願しても真面目に取り合わない】以外に別の酷いことをされたのかはわかりませんが、友達は選んだ方が良いです。  辛いと感じる経験は、人間として成長するためにはある程度必要なものです。  乗り越えることは必要ですが、許せないものは許せないままでも良いと、私は考えます。  それだけ強い思いがあれば忘れることなく、反面教師として、己を律することに繋がるので。 > 本当に強い人間は人を許せる人間  価値観の違いですね。  そもそも、強い人間にならないといけないものですか?  それに、↑の言葉で、誰が得すると思いますか?  許してもらう側の人間です。  「許してくれないなんて、器がちいせえなぁ」と、自分のやったことは棚に上げて、迷惑を掛けた相手に更に負担を強いている発言です。  許す側の人間が本気でこれを言うのなら、虚勢を張っているか、洗脳されてます。  自分の頭で考えた上でこう思うお人好しはいるでしょうけど、そういう純粋な人が言うとは思えない内容ですから。 > そもそも真面目に会話を頼んでもしてくれない人を友達と呼んでいいのでしょうか?  友達をやめるほどではないなら、私ならそういう友達というくくりに入れてしまうかな?  「相談するには向かない友達」とか、「好んで一緒に居たいわけじゃないが、他に友達が居ない時に仕方なくつるむ友達」とか。  友達と言っても親密度には差があるし、「とりあえず今は友達(学校卒業したら多分会うことない)」くらいで良いんじゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。このように辛い経験も乗り越えて許さないといけないのでしょうか?  いいえ、そんな必要はないと思います。 2。そもそも真面目に会話を頼んでもしてくれない人を友達と呼んでいいのでしょうか?  もちろん「友達」ではありません。頼む甲斐もありません。そんなのを真面目に扱っていてはきりがありません。さっさと、切り捨てるのが賢明だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人関係について

    最近友達に酷いことをされました。私のことをからかい続けて、真面目に話してほしいと懇願しても真面目に取り合わない友達を許せなくなってしまいました。 しかし、よく耳にする言葉で本当に強い人間は人を許せる人間だとあります。 どんなに馬鹿にされても、嘲笑されても許さないといけないのでしょうか? 辛くても耐えないといけないのでしょうか? 私にはよくわかりません。 このように友人関係で悩んだことのある人からアドバイスをもらえると幸いです~_~;

  • 許せない自分

    最近友達に酷いことをされました。私のことをからかい続けて、真面目に話してほしいと懇願しても真面目に取り合わない友達を許せなくなってしまいました。 しかし、よく耳にする言葉で本当に強い人間は人を許せる人間だとあります。 どんなに馬鹿にされても、嘲笑されても許さないといけないのでしょうか? 辛くても耐えないといけないのでしょうか? 私にはよくわかりません。 このように友人関係で悩んだことのある人からアドバイスをもらえると幸いですm(__)m

  • 友人に恵まれない

    30代の男です。 友人に恵まれずに困っています。精神病を抱えていますが、そのことは喋らないようにしています。 今まで、20代からまるで人が寄ってこなくて友人がいなくて当たり前、彼女など持ってのほかという状態がずっと続いていました。 今は少し人間関係は広まりましたが、まだ同姓の友人もいません。 本当に独房にいるように最近思いました。 仕事を始めて先輩に話しかけようと思いましたが、当然そんな勇気は無いです。 なぜ、こんなに自分と合う人が見つからないのか逆に疑ってしまいます。 よほど人間的に悪いとも考えました。 知り合いになったかと思うと自分よりもはるかに出来の悪い人だったりして全く続いていません。 つまり、横のつながりがゼロです。こんな僕にアドバイスをお願いします。

  • 友人関係で真剣に悩んでいます

    こんにちは。 私は高校三年の女子高生です。 最近、というか一年前くらいからずっと、人間関係で悩んでいることがあります。 私は高校一年生のときまで、友達と話すのが大好きで、自分なりに踏み込みすぎてはいけない場所や、いってはいけないことなどをきちんとわきまえていて、たくさんの友人に囲まれていました。 ですが二年生時にクラス移動があり、文理の関係で私は違うクラスに移されることになって、そこで私は、一年のブランクがあるそのクラスの子達とどう接していいかわからず、一生懸命会話に入ろうとしても、あっちも緊張しているのかうまく入れてもらえず、かといって女子全員でいつも一緒のようなクラスだったので、一人一人でいるときを狙って近づくこともできず、毎日悩んでないていました。 そういう日々が続き、すっかり自信がなくなってしまい、人と話すのが怖いと思うようになってしまいました。 今まで頑張って理解してきたいってはいけない言葉などもよく分からなくなってしまって、親友だと思ってた子ともうまく話せなくなってしまったんです。 それから一年、何とかみんなに嫌われないように頑張って笑顔を振りまいて、悩んでいることも隠してきたのですが、対人恐怖症は治らないままで、無理しているのが伝わってしまっているのか、私といる人はたいていつまんなそうな顔をしています。 友達と遊ぶ約束をしても、その場しのぎで何とか楽しませようと頑張るばかりで、私自身は全然楽しめません。 でもそんなつまらなそうな顔をしている友人から、たまに「あんたといると心を許せる」「割と楽しい」という言葉をもらえることもあって、よく相談を受けたりもします。 でも、やっぱり普段はつまんなそうなんです。 すみません、長々と…でも、本当は友達にどう思われているのかわからなくて、自分もどうしたらまた会話が楽しめるようになるのか分からなくて、相談させていただきました。 スクールカウンセリングも考えているのですが、なかなか一歩が踏み出せません。 よくわからない文章ですみません! でも、家族ともこんな感じで最近だいぶつらいです。 力を貸してください

  • 友人を亡くしてから

    こんにちは。 とっても大切だった友人を事故で亡くしてから、日々葛藤をしてます。 彼女はとても大きな存在で、今もその穴がポッカリあいてしまっています。 新しく出会った友達といても何か違う、季節のかわりめごとに思い出す、 何か放心状態になります。 そのせいからか精神が疲れ、自分のスイッチを切って一緒にいる人に 嫌な気持ちにさせてしまう時もあります。 時間がたつにつれて、何だか悲しみが重くなって行くし 逆に周りの人にも聞いてほしくても、泣きたくてもできません。 彼氏にも泣いた後後悔してしまいます。 だけど誰かに聞いてもらいたいって気持ちはあるんです。 このまま、また亡くした季節がくる事が怖いです。 自分の中で、どう整理をつけたらいいのかわからなくなってます。 友人のためを思ったら、前向きにいようっていうのもわかるんですが、 疲れてしまったんです。 これからの人間関係が不安になります。 今までわりと誰とでも仲良くなれたのですが、今ではなぜか 新しい友達とも壁を作ってしまったり、友人が生きていた頃の自分とは 違う感じがします。何だか本当の自分がわからなくなってしまいました。 身近な人を亡くしたのは初めてなので、人を亡くすと誰しもこうなってしまうのでしょうか? どなたか同じ様な経験をされた方いらっしゃったら、何かアドバイスいただけたらと思います。

  • 友人と深くつきあえるようになりたい

    私はちゃんと会話することができず、他人と深くつきあうことができません。 他人と深くつきあえないのは、性格の悪さもあるかな、とも思います。 最近、こんな自分の人生に諦め気味です…他人と関われない人間の人生なんて…と。 会話をする自信がなくて、他人と関わる機会も避けがちになっています。 でももし改善できるものなら改善したいので、皆さんのご意見を伺いたくて投稿しました。 会話できない、というのを具体的にいうと、他人の話にたいして、何の感想も持てず、「ふーん」といって終わってしまいます。 頭が悪い、ということは自覚していまして、自分の経験もそのときの感想もよく覚えていません。(そもそも「いい経験」をしても感じ取るものが少ないんです) 友人の好きなものや共通の思い出などもタイムリーに思い出せません。 また、流れよく会話することができず、他人の質問の意図を的確に汲み取れず、とんちんかんな返答をしてしまい、話し方も言いたいことをうまく伝えられず、わかりにくくつまらない話になってしまいます。 性格の悪さも自覚していまして、会話が長時間になったりすると面倒くさくなってしまいます。 また、友人や彼氏が自分を特別に好きだと思っているとは信じることができません。 何が言いたいのかわかりにくいかもしれません。 ごめんなさい。 こんな私ですが、何らかの努力をすることで、友人と深くつきあえるようになる可能性はあるでしょうか?

  • 友人が話を聞いてない

    こんにちは。 私の友人に関する質問です。 私の友人は、とくに耳が悪いということはないのですが、話しかけた時の最初の言葉が耳に入ってきません。 私の場合、二人で歩いているときなどに、私が話かけたりすると、時々反応がありません。 反応がないので、名前も含めてもう一回声をかけると「えっ?」と反応が返ってきます。 意図的な無視ではなく、本当に聞こえてないというのです。 何回か指摘はしてるのですが、改善されません。 私以外の人にも指摘されるらしいのです。 その友人曰く グループで歩いているときなどの場面で 自分は話していなく、周りは話していてもその話にはまってなかったりなどの時、急に話かけられると自分に話しかけられたことに気づかない、周りの会話も言葉として聞いてなく音としてしか耳に入らないというのです。 毎回ではないのですが、私を含め、ほかの人以上にそのことがあります。 そのとき友人は、自分の中で考えごとをしたり、思ったりしているというのです。 つまり、その時自分の世界にはいっていて、名前を呼ばれたり、もう一回話しかけられたりなどすると、気付いて「え?自分に話しかけた?」となるようです。 考えごとというのは、特に悩み事ということではなく、何かで自分の世界に入るようです。 話を聞いていないのは、その友人自身も気にしており、意識して治さないとなって言ってます。 私も改善してほしいところです。 そこで質問なのですが、 このような症状の場合、対処法や改善法として何かありませんか? 私なりに、「注意して周りに耳を傾けることを意識しよう」とアドバイスをおくりました。 そのような症状のなかにアスペルガー症候群などといったものが存在するようですが、ほかの特徴とその友人が当てはまることは特にないと思います。 それにその友人との関わりの中で引っかかるところはそのくらいで、大きく変わっているところはありません。(笑いのツボはみんなと違うって言われるらしいのですが…笑) 同じような経験がある方やその事情に詳しい方、 特に詳しくないけどそれに関して思うことやアドバイスなどなんでもいいです。 みなさん、回答をよろしくお願いします。

  • 大学生です。友人関係がうまくつくれません。昔はそんなことはなく、その原

    大学生です。友人関係がうまくつくれません。昔はそんなことはなく、その原因となったトラウマも自分で分かってるつもりですが、そのトラウマは消せることはないのでしょうか。 そのトラウマとは始めて会った時からなにか圧迫感のようなものを感じる強圧的な人間がクラスにいたのですが、クラスの人間達で食事に行ったときにその人間と隣になり、そのうえどうしても会話を続けることができずひたすら気まずい時間が流れました。 そうしている内にその人間が私に愛想を尽かし他の場所に移り、移った先で盛り上がっていました。 私はなぜか恐怖にとらわれその会話に参加できませんでした。 もともと相手が苦手な人間だったためそんな気にするほどではないと頭では分かっていたのですが、人に嫌われた経験のあまりない私にとっては本当に体が切り裂かれるくらいのショックでした。 その場で泣きたくなりました。 なぜあんなにショックだったのか分かりません。 もともと情緒不安定だったのかもしれません。 今では新しい友人関係を作ろうにも嫌われることの恐怖から自分から関係を崩すような行為をしてしまいます。 彼女との関係も少し会話が続かなかったりメールの返信がなかっただけで本当に不安になってしまいます。 このトラウマを消すにはどうしたらいいのでしょうか。 カウンセリングなど、受けてみた方がいいのでしょうか。

  • ノイローゼの友人からのメール

    > お願いだからもうばかにするのとかやめてくれますか?? > 今までずっと我慢してきたりしたけど、正直不快なのね。 > そういう扱いとか友達じゃないと思うし、ほんとに友達だと思ってるのならちゃんと人の気持ち考えてほしいと思ってる。 > > 私は高校3年くらいから不信に思ってる。 > 友達なのにそういうこというの?とか思うことが多かったよ。対応もそうね。 > 自分の考えが正しいと思ってるかもしれないけど、こちらからみればそうは思わない。だっていろんな人がいるもの。育った環境が変わればいろんな見方や考え方にだってなる。 > > 自分がノイローゼ気味になったのも★★★(←私の名前)が関係しないわけじゃないんだよ。ずっと傷ついてきた。 > 自分は好きでものを言ってるのかもしれない。でも周りには傷ついてる人がいるってことをわかってほしい。 > > 私は友達として思えなくなってきてる。 > > 誰も思ってても言わない人とかいるみたいだから言うよ。 > 人の気持ちに鈍感すぎる。 > もっと相手の立場にたって考えたほうがよいよ。 > > 今まで自分がしてきたこと、言ってきたこと見つめなおしたほうがいいと思う。 > > 改められないし、友達としてはもうみれないっていうんなら、もう関わらないでくれますか?? > 不快なので。 > 自分のことをよいしょしてくれてるひととだけ友達になればいいのでは? > > きついことを言わないと気づかないみたいだったので言わせていただきました。 > > > > じゃあね 上記のメールを十年ほど付き合いのある友達からもらいました。 ホント、突然です。 何か言い争ったわけでもなく、むしろ疎遠気味で最近会ったのも3ヶ月くらい前だったと思います。最近はメールも電話も特にしてません。 高校卒業してからもたまに会ったりはしていましたが、年に3、4回くらいで向こうから誘ってくる事のほうが多かったように思います。 その友達は現在ノイローゼ気味で病院に行ったと言っていましたが、これはノイローゼでツライのが爆発してこういう事を言ってきてるのでしょうか?? 私としては友人の言い分にも耳を傾けてみようと思ったのですが、どう対処していいのかいまいちわかりません。 人の気持ちや考えは人それぞれだから・・・と訴えてくる友人に対して反省する気持ちがある一方、「でもそれならあなたは私の事そんなに考えてるとも思えないけど?」と言いたい気持ちもあります。 だからノイローゼの人に言ったらいけない言葉とか言ったりしてしまいそうでこわいです。 アドバイスお願いします。

  • 本当の友人。

    最近人間関係に悩んでいます。 一応友人はいるのですが、なんとなく付き合っているという 感じがします。たまたま近くにいたからそのまま…という状態です。 本当の友人(親友)とかって意味だとかなり疑問です。 たぶん大抵の人はそういうものだとは思います。たまたま同じクラスになった、隣の席になったとか。でも今はきちんと理解し合える友人が欲しいと思っています。 趣味の話などは初対面の人とでもできます。私の場合は友人とも表面的な話が多いです。こんな状態にすごく物足りなさを感じているのです。 人間関係というものがわからなくなってきました…。 本当に理解し合える友人を作るにはどうしたらいいんでしょうか?