• 締切済み

パラダイム転換とは?

パラダイム転換→思考の枠組み  パラダイム転換の必要性・・・・ パラダイム転換(思考の枠組みの転換)は経営戦略の策定の一つとして既存組織に新しい風を運ぶ物で、リスク賭けた厳しい意思決定となる。 文化的飛躍、文化的創造、意味創造、ハードウェアとソフトウェアの融合などが含まれる。 とここまでは理解したのですが・・マーケティングにおけるパラダイム転換というのはどうゆうことですか?上記のパラダイム転換とは違うのでしょうか?

みんなの回答

noname#155689
noname#155689
回答No.3

#2です。 参考URLとしてあげた http://www.jkokuryo.com/literature/bs/review/doctor2002/Kuhn,%201962,%20Hattori.htm の中で >マーケティング研究においては、「マネリアル・マーケティングから >関係性マーケティングのパラダイムへ」ということが主張されているし という部分がありますが、これは恐らく ×マネリアル・マーケティング ○マネジリアル・マーケティング の誤植です。 狭義においてはマネジリアル・マーケティングを調べてみると マーケティングにおけるパラダイムシフトのネタが 見つかるんじゃないかと思います。

noname#155689
noname#155689
回答No.2

●思考の枠組みの転換は、既存組織に新しい風を運ぶ とか ●それは、リスクを賭けた厳しい意思決定となる とか ●パラダイム転換が必要である とか言われて、Robin5959さんはそれを信じましたか? 仮に信じたとして、なぜ信じたのでしょう? その理由を突き詰めていくと おそらくその前提として普段ほとんど疑問を持つことなく 「当然だろう」とか「そんなもんだろう」といった感じで受け入れている 「固定概念」のようなものがある筈です。 この固定概念を「パラダイム」といいます。 また、この固定概念が古くなり、新しい概念に取って替わることを 「パラダイム・シフト(パラダイム転換)」といいます。 パラダイムという概念自体は クーンという科学史家が提唱したものが有名ですが これは「科学というものは真実に向かって 確実に前進していると思いがちだが 過去の歴史を見るとそんなことはなく 天動説→地動説へのパラダイムシフトのような例がいくつかあり その度に科学思考の枠組みはスクラップ&ビルトされている。 (だから、科学といえど盲信せずに、自戒の念を持とうね。 それこそが科学をよりよくする原動力だよ。) といったものです。 例えば私たちは現在、資本主義社会の中で生きており 私企業が利潤を追求していくことが 良い、とはいわないまでも「妥当」とか「共産主義よりはまし」 ぐらいに、ほとんど無意識に信じている筈です。 本来、パラダイムというのはこのような思考枠/規範のことをいいます。 マーケティングがパラダイムというときは もっといい加減、というか ちょっと(昔の)流行語的なところがあって 本来の意味においてはせいぜい「ターニングポイント」程度の 意味ではないかと思います。 NHKのプロジェクトXなんぞを見ると 企業サクセスストーリーの中には 必ずターニングポイントがあり そこには大抵、市場の変化や新旧の技術や価値観あるいは 世代の交代といったものに基づく 対立があるわけですよね。 そういった対立構造の枠組みを比喩的に「パラダイム」などと表現し 新しい世代は古い世代に向けて「パラダイム・シフトが必要だ」 などと言って、もっともらしく見せたりするわけです。 http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/Theory-of-Science/kuhn01.htm http://www.jkokuryo.com/literature/bs/review/doctor2002/Kuhn,%201962,%20Hattori.htm

  • hagewashi
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.1

なかなか回答が付かないようなので、たとえ話を。 Robinさんがキャベツと大根を栽培して市場で販売していたとします。 最初の年、出荷したものが全部販売出来て大儲け。 これに気を良くして次の年もまた同じ事をします。 ところがキャベツだけが総て売れ残ってしまいます。 なぜ・・・?去年と同じ事をしたのに・・?? Robinさん、焦って市場調査に。 そこでこんな事に気が付きます。 Robinさんのキャベツは大きいけれど、虫喰いの 痕あり。 他のキャベツは小さいけれどきれい。 ここでRobinさんは仮説を立てます。 「消費者の求める物が、去年までは量だったが  今年からは質に変わっているのではないか?」 (パラダイムの変化が見られる。) この仮説を来年の生産計画に組み入れて意思決定を しないといけません。 もしかしたら大根の売り上げにも影響があるかも・? 経営戦略の策定にもかかわってくるし・・・・? と言う様な、ざっくりした解釈でどうでしょう・・?

関連するQ&A

  • パラダイムの転換について教えてください。

    先日プロ野球に観戦に行きました。 野球観戦にいけるのは勝ち組だと思うとります。 球場に入る前にコンビニでパンやお菓子とグリコのカフェオーレを 買いました。 コンビニの店員が言うには ビールの缶の持ち込みはいかんと言うとりました。 そこでビール会社は、なぜ紙パックの容器のビールを造らないのでしょうか? 先進国の日本の技術があれば簡単にできるし いろんなシィチュエーションで重宝すると思うとります。 ビール会社は、マーケティングが出来てないと思うとります。 ビール会社には 大卒の社員はいないのでしょうか?

  • マーケティングと経営学について

     この質問をするに当たって、とりあえず、gooのマーケティング関連の過去ログ約600件を見ました(見落としもあるかもしれませんが・・・)。「経済学と経営学」の関連等についての質問は数件ありましたが、明確に表題について論じたものはありませんでした。考えますに、マーケティングとは、企業活動をマーケット(市場・顧客)視点で見直す考え方のことであり、結局は、企業活動全般におよびます。市場や顧客という視座から経営をとらえて行くこと=すなわち、プロダクト・インの発想=工業化社会からの脱却と、ニューエコノミーにおけるビジネス発想の転換ということでしょうか。 コトラーの新しい教科書「新マーケティング原論」では、ホリスティック・マーケティングという言葉が使われています。そこには、当然、企業組織論や労務管理論も含まれるはずです。ドラッガ-やポーターの理論も引用されています。学問のカテゴリーを広義で表すか、狭義で理解するかは難しいことだと思いながら、21世紀のマーケティング論については、経営学の一部分とか下位概念とは考られない時代だと思います。そこで、マーケティング論は既存の経営学とどこで線を引くべきでしょう。それともすでに融合(もしくは視座としてはマーケティングが凌駕しており)、将来はマーケティング論(学)的発想こそが経営学の主流になるのでしょうか。少し、ご意見をお聞かせください。

  • 日米ビジネスネットワーク構築

    米国シカゴ郊外居住者です。新しい出会いを求めつつ、又これまでの流れとは一味異なった感動が得られる可能性を追求したいと考えています。 現在、OEM顧客を対象にした工業部品やサービスを広く全米にマーケティング、販売展開しています。日本以外の取り扱い製品が主力ですので、今後はこれまで培ってきた幅広い分野(半導体からファスナーまで)での経験を生かし、よりExcitingな製品そしてExcitingな人との出会いを通じて、現在の会社の枠を越えた形での独自のネットワーク造り(特に日米間の)を念頭に、新しいビジネスの構築を企画したいと考えているところです。 現在のインターネット社会、グローバル社会にあって通信、表現手段は飛躍的に多様化しています。最新のITと従来からの血の通った触れ合いを融合させる事でより効果的で新しいサービスが創造できるのではないかと考えています。小兵ではあっても一点の光を放つパートナーと共にそのプロフェッショナルな機能を共有しながら、一方でそれぞれの夢を一歩一歩現実に近づける過程を喜びとしたいと思います。 具体的な内容として: 1) 日本→米国の新規独自製品のマーケティング、宣伝、販売、その他交渉活動。 2) 米国→日本の新規技術部品や情報の取得。 3) 駐在員事務所、支店機能(中小組織、或いは個人)。 4) 日本本社→中国工場→米国市場。 等を考えています。 上記ビジネス機会、構築に関し、日本サイドで興味やニーズのある中小組織、或いは個人との具体的情報・意見交換の場や接点を希望しています。どなたから幅広い情報を頂けたら、と思い投稿させて頂きました。

  • パラダイム

    マチコちゃんが、車にはねられて大 けがをしてしまいました。 一緒にいたマチコちゃんの父親は、 大急ぎで病院へマチコちゃんをかつ ぎこみました。 マチコちゃんは、すぐに手術が必要 で手術室へ運び込まれました。 しかし突然、手術を担当する外科医 (医者)が父親に向かって「できな い!」と叫びました。 「できない!この子を手術するなん てできない!自分の娘を手術するな んて!」 これを読んであれ?と思われた方もいると思います。 これは実は医者が母親なんです。 このような文章をほかにも探しています! 短くても長くても怖い話以外ならなんでもいいので教えてください!

  • パラダイム

    かなり前のSFでタイトルはパラダイムって言葉がついてたと思います。 ストーリーはタイムトラベルっぽいものだったような気がしますが, もっと細かいストーリーが知りたいんですが・・・。

  • あなたはこの質問論理的に答えられますか??

    ≪知的能力管理の重要性≫  脱工業化時代において,企業の成功は物的資産よりも,知的能力や組織 能力によるところが大きい。人間の知的能力を管理したりそれを有益な製 品やサービスに変えたりする能力は,急速な勢いでこの時代における非常 に重要な経営能力となりつつある。その結果,知的財産,創造性,革新性, 学習する組織に対する興味がわきたっているが,プロフェッショナル(知 的・技術的専門家)たちがもつ知的能力を管理することに対する注目は驚 くほど少ない。  プロフェッショナルの知的能力は新しい経済において大半の価値を作り 出しているので,この見落としはとりわけ驚くべきことである。その利益 は,ソフトウェア,医療,金融サービス,通信,コンサルティングなどの 巨大なサ「ビス産業において,じかに見て取ることができる。しかしそれ だけではなく,製造業においても,研究開発,工程設計,製品設計,物流 管理,マーケテイング,システム管理といった業務を通して,プロフェッ ショナルは価値の優位性を生み出しているのである。彼らがもつ知的能力 の重要性が高まっているにもかかわらず,「プロフェッショナルの知的能 力とは何か」「どのようにすればそれを開発することができるのか」とい った基本的な質問でさえ,それに対する系統だった答えをもっている経営 者はほとんどいない。  真のプロフェッショナルは大量の知識,それも常に最新のものに更新さ れていなくてはならない専門分野の知識を自在に使いこなしている。組織 における彼らの知的能力は4つのレベルで機能しており,ここでは,後になるほど重要度が増していくように,それらを順に示していく。  認知的知識(know-What)は,プロフェッショナルたちが広範な訓練や 資格を通して達成する専門分野の基礎的な習得である。この知識は不可欠 なものであるが・通常,商業的な成功のためには,決して十分なものでは  ない。  高度な技術(know一how)は・「本で学んだもの」を効果的な実践へと 変換する0ある専門分野におけるルールを複雑な現実世界の問題に応用す る能力は・価値を創造するプロフェッショナルの最も広く行きわたってい る技術レベルである。  システムの理解力(know-Why)は,専門分野の基礎となる複雑な因果 関係に関する深い知識である0この力によって,プロフェッショナルたち は自分たちの業務遂行の枠を超えて・より大きくより複雑な問題を解決し, 並はずれた価値を創造するための行動をとることができるのである。この 能力を身につけたプロフェッショナルは,微妙な相互作用や意図せず生じ てしまう結果を予想することができる。システム理解力の究極の現れは, 高度に鍛えられた直観力である0たとえば,どのプロジェクトに資金を出 し,実際にそれをいつ行うべきなのかを直観的にわかっている熟練した調 査部長の洞察力などがそれである。  自発的な創造性(care-Why)は,成功への意志,動機,適応力から構 成される0高度に動機づけられた創造的な集団は,しばしばより大きな物 的資源や財源をもつ集団をしのぐものである0自発的な創造性がなければ, 知的能力をもつリーダーもその知識における優位を失ってしまいかねない。一 彼らは変化する外部環境や・とりわけそれまでに彼らが培った技術を時代 遅れのものにしてしまうような革新に対して,積極的に適応していくこと ができないかもしれない0したがって,この最も高いレベルゐ知的能力が, 今やきわめて重要なものとなっているのである0構成員たちの中にこの自 発的な創造性を育てている組織は,今日の急激な変化に直面しても継続し て繁栄す・ることができ・進歩の次の波が押し寄せる中でも競争していくた めに,自分たちの認知的知識・高度な技術,そしてシステムの理解力を更 新していくことができるのだ。 知的能力がプロフェッショナルの頭脳の中に備わっているのは明らかで ある0最初の3つのレベルの能力は組織のシステム,データベース,または運用技術の中にも存在しうるが,4つ目のものは,しばしばその組織の 文化の中に見出される0認知的知識から自発的な創造性へと知的能力あ段 階を上げていくにつれ・知的能力の価値は著しく増加する0しかし実印 に,たいていの企業が,(高度な技術よりも)基本的な技術の開発のため の訓練に注意を集中させ・システム技術や創造的な技術の開発には,ほと んど,あるいはまったく力を入れていない0 典型的なプロフェッショナルの活動の大半は完壁さを目指したものであ り,創造性を目指したものではない0顧客はまず何よりも,確かな筋から 届けられ,手に入れられるうちで最も高度な技術をともなったプロフェッ ショナルの知識を望んでいる。時には創造性が求められることもあるが, 会計部署,病院,ソフトウェアの会社,金融サービスを提僕する会社など によって行われる大部分の仕事においては,複雑ではあるが比較的似たよ ぅな問題に対して,高度に開発された技術を繰り返し利用することが要求 される。人々が,外科医・会計士,パイロット整備士,原子力発電所の 技師などに大いに創造的であってほしいなどと望むことはめったにない0 経営者たちが,創造性を要求される一部の緊急事態やその他の特殊な状況 に対して,抱えているプロフェッショナルたちを馴当てる準備をしなけ ればならないのはたしかだが・しかし彼らは,一貫性のある高品質の知的 生産活動の碇僕に大部分の注意を注ぐべきなのである。 問題 しばしばその組織の 文化の中に見出されるとはどういうことか。説明せよ。 解説お願いします。

  • 民主党綱領原案 外国人参政権を明確化?

    民主党がようやく綱領を策定したようです 中身を見ると、在日朝鮮人の為の外国人地方参政権を推し進める様な内容。 ・友愛精神→韓国・中国と仲良くしましょう ・NPOや市民らも担う「新しい公共」→在日市民も含めて公共政策を考えましょう ・『居場所と出番』→在日に居場所を保障、地方参政権を与え出番も与えましょう ・共生の社会→在日と共生した社会を保障、共に生活しましょう ・地域主権社会の実現→在日に地方参政権を与えることにより、地域主権(在日主権)社会を実現しましょう ・古今東西の文化を融合・発展させてきたわが国の特性にさらに磨きをかける」とも明示→韓国文化を取り入れ、融合・発展、さらに磨きをかけましょう(また、韓流ブームを復活させる気か?) 一見して敢えて抽象的な内容にしてあります。しかし民主党の今までの基本方針を踏襲、日本人には分かりにくいよう敢えて抽象的な内容にボカシています。 でも、民主党の企みは一目瞭然。 こんな民主党を皆どう思う? 民主党綱領原案を了承 鳩山フレーズで党内融和? 民主党は7日の常任幹事会で党綱領原案を了承した。公共サービスをNPO(民間非営利団体)や市民らも担う「新しい公共」の考え方を盛り込み、外交では「友愛精神に基づいた国際関係を確立する」と明記した。ともに鳩山由紀夫元首相が多用するフレーズで、党内融和に腐心した形跡がうかがえる。  原案は、現状認識▽立場▽目指すもの▽理念の実現に向けて-の4本柱で構成。「国民一人一人に『居場所と出番』を保障する自立と共生の社会」を目指すとしている。  その上で、エネルギー構造の抜本的転換の推進▽格差を是正し国民生活を立て直す▽地域主権社会の実現▽聖域なき行政改革-などの方針を掲げた。「天皇制のもとで古今東西の文化を融合・発展させてきたわが国の特性にさらに磨きをかける」とも明示した。  綱領原案は平成10年の結党時に作成した党の「基本理念」を踏まえ、党内の検討委員会(委員長・直嶋正行元経済産業相)がまとめた。8日の両院議員総会に提案し、来年1月の党大会で正式決定する見通しだ。  「基本理念」にある「民主中道の新しい道を創造する」との表現は、党内の保守、リベラル両勢力に配慮し削除した。  http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120807/stt12080719390007-n1.htm

  • 新しい 指向パラダイム。

    5年から7年ぐらい前に、どこかのプログラム関連の本で『オブジェクト指向』の次の新しい指向ができつつある。という記述を見たことがあります。 当然、『ネットワーク指向』や『コンポーネント指向』などといったものではなく、見たこともないような単語がつかってあって、『ええっ?聞いたことないな~』と学生のころに思ったのがいまでも強く印象に残っています。あれから月日がたったので、おそらく完成してるんじゃないかなとこっそり期待しています。 どなたか、この『新しいプログラミングパラダイム』についてご存知有りませんか? あぁ、なんだったのだろう。きになるな~。

  • プライミングパラダイムとは?

    心理学のゼミの授業で、心理学の論文を読んでいるのですが 論文の中で「プライミングパラダイム」という言葉が出てきました。 論文には「閾下感情プライミングパラダイムを用いて」とだけ記述されており プライミングパラダイムとは何かということについては書かれていません。 ヤフーやグーグルを使って検索してみても 同じように「プライミングパラダイムを用いて」等としか記述されておらず 意味や定義等については書かれていませんでした。 プライミングパラダイムとは一体どんなものなのでしょうか。

  • パラダイムとエピステーメー

    パラダイムとエピステーメーの共通性と違いについて教えていただけませんでしょうか。 中山元さんの思考の用語辞典を参考にしましたがエピステーメーの方の記述が少ないのでもし詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。