昔の寺社仏閣の巨大さの理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 昔の寺社仏閣が巨大だった理由を考えてみましょう。
  • 昔の人々は巨人を神と崇めていた可能性があります。
  • ネフィリムの骨が発見されていることからも、その存在が示唆されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

何故、昔の寺社仏閣は巨大だったのか

中学生の頃、奈良京都へ修学旅行へ行って驚いたのは、奈良に鹿があれほど多く いたことですがそれ以上に驚いたのは東大寺の巨大さでした。 東大寺は奈良時代に仏像が作られて、何度も消失し現在のものは江戸時代に継ぎ 足して作られた。ということです。 そして建物も建造時はもっと巨大だったということです。 しかし、ここで疑問になったのは、昔の人は何故そんな巨大なものをあえて作った のか。ということです。 話は変わりますが、今世界中でネフィリム(巨人)の骨が発見されています。 それは学会では絶対認められないものである。ということですが、現実に発見され ているものを否定するにはそれなりに理論づけ無くてはいけないと思うのです。 それはそれとして、昔の人は巨人を神と崇めていたのではないでしょうか。 ですから、昔の寺社仏閣はその神(巨人)の体格に合わせて作っていたと思うのです。 どうでしょうか。ご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.7

>何故、昔の寺社仏閣は巨大だったのか 為政者・時の権力者の「権威・力の象徴」だからです。 「俺は、こんな巨大な建造物を造る力・権力がある!」とね。 古墳も同じです。 始皇帝の墳墓も、大山古墳(伝仁徳陵)も力の象徴ですよね。 >今世界中でネフィリム(巨人)の骨が発見されています。 確か、人類が生まれる前の時代の地層から発見されていますよね。 が、学者の世界では「根拠のない現実は、認めない」とい法則があります。 日本史でも、日本書紀・古事記に反する発掘品・古文書は「偽物」と見做されますよね。 中国・韓国では、反日思想に従って時の権力者に都合の良い歴史でないと「正しい歴史ではない」事になります。 >昔の人は巨人を神と崇めていたのではないでしょうか。 たぶん、未知なる力=神だったのでしようね。 日本を含む全国各地で「巨人伝説」が残っています。 日本では、「だいだらぼっち」ですね。 >昔の寺社仏閣はその神(巨人)の体格に合わせて作っていたと思うのです。 色んな説があり、これが正解という答えはありません。 日本は、某反日国家と異なって「信条・思想・教育の自由」がありますからね。 神社仏閣が大きいのは、時の権力者の権威付けと大きい建造物・仏は「それだけ、力が強い」と考えたからです。 戦前の戦艦でも「大きい事は、良い事だ」と、大和・武蔵・ビスマルク・ミズーリを建造しています。 力の象徴です。

meido201
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大きさはイコール力の象徴ですか。それも一理ありますね。 特に奈良時代は源頼光と頼光四天王の鬼退治が有名です。 それらも藤原氏の威光を知らしめることに利用されたのでしょう。 それが武家政権発祥の礎になったと思います。

meido201
質問者

補足

日本にも巨人の骨が偶然見つかっています。 宮城岩手地震の際に、崖崩れを映していた報道のヘリコプターが 崩れた崖の側面に巨人の骨があるのを映していました。 あくる日には青いシートが被せられていたようです。 これはネットの動画で今でも見られます。

その他の回答 (8)

noname#225432
noname#225432
回答No.9

現在の建物の方が大きいと思うよ。

meido201
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、今の建築物は上に伸びているので、相対的に 今の方が大きいと感じます。 がしかし、木造で同じものが現在の建築技術でできるか?。 と言われれば不可能のようです。 東大寺だけでなく、清水寺や東寺などもどうやって建てたのか 謎です。

回答No.8

シークレットブーツってご存知でしょうか? 動物というのは、自分よりも大きいものと命をかけて戦うのは非常にハイリスクなわけです。なのでデカく見せるというのは、威嚇としては非常に有効なのです。これが人間も同じで、背の高い人と合い対するとぺこぺこしちゃうわけです。逆に相手がチビだと文字通り見下すわけです。白人コンプレックスとか言われたりもしますが、底にはこういう原理があります。さてこれを宗教でもっとも取り入れているのが、仏教なのです。くそでっかい仏像を作って人々に見せるとそれだけで効果覿面、人々は心服して入信するんですね。 なので仏教はでっかいものを作ることに熱心になって、五重塔なんて中にほとんど人が入れないのですが、無理してあれだけ高い建物を建てて人々に見せびらかせて人々をひれ伏せさせてるんです。でも、そういうのを作る技術ってのも仏教の力となって、一緒に渡来してきたわけです。なので、今では葬式くらいにしか関係してないのですが、昔は知恵と技術の一大体系だったわけです。 でっかいのに戻すと、神社の社や鳥居があれだけでっかくなったのも、この仏教の影響です。またキリスト教にも影響を与えていると言われていて、協会がでっかい建物になったり、マリア像やキリスト像のでっかいのが造られているのも、この仏教のでっかいものを見せつけるというのを取り入れた結果(ではないか)と考えられていたはずです。(あまり言うとキリスト教徒はヒステリーを起こす、かもw)

回答No.6

巨人がいたわけではなく、仏神を崇拝の対象とするために 絶対的に大きなものであるという風に伝えられ、 その大きな物が宿る場所は大きなつくりということになったのでは。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

No.3の追記。あなたが本当に知りたかったのは,以下ですよね? >今世界中でネフィリム(巨人)の骨が発見されています ぼくも面白半分でネットで画像を検索してみました。全身骨格(とくに大腿骨)が見えているものでは,ぼくらヒトの骨格をそのまま画像拡大したように見えますね。 なにがいいたいかというと,かりに身長が4倍になり体型が変わらないとすると,体重は4の3乗=64倍になります。いっぽう,骨の断面積は4の2乗=16倍にしかなりません。つまり一定の断面積に,ぼくらの4(=64/16)倍の圧力がかかることになります。巨人たちは,ずいぶん骨折や関節痛に悩んだんじゃないですか 笑。 なお,奈良時代や平安時代にそのような巨人が存在しており,そのサイズで建築物を建造したのであれば,当然にそういう文書記録が残っているはずです。ぼくは,冗談の落書きでさえも,そういう記録の存在を知りません。

meido201
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、奈良時代の地球は今と同じ重力だろうと思います から、こんな巨大な人が生存するのは不可能です。 では、どうして巨人の伝説が生まれたのでしょうか。 おそらく二億年前から現在の人類に似た人類が発生しては絶滅 を繰り返していたのではないでしょうか。 その伝説は当時奈良、京都の人々を苦しめていた鬼伝説となり 数々の物語を生んだと思います。 ちなみに二億年前の地球の重力は今の月よりずっと弱かったこと が分かっています。巨大恐竜が生存できたのも同じ理屈です。

meido201
質問者

補足

世界樹で発見されている巨人の骨は人間のものとは明らかに 違う所があります。 それは、あばら骨の本数です。多いですね。見た感じでも多いし 数えてみれば多いですよ。 それから、頭蓋骨の形が違います。 人間のものより縦に長いです。 これは、人間の骨の写真を拡大した物ではありませんね。

回答No.4

>現実に発見されているものを否定するにはそれなりに理論づけ無くてはいけないと思うのです。  逆です。『これはt確実に巨人の骨であり、それ以外であるとは考えられない』ということを説明しなければいけないのです。そうでないなら『なんか変なもん持ってきた変なヤツがいる』でしかないのです。  あと『学会』ってのは発表の場であるから、どんな荒唐無稽なものでも手続きに沿ってさえいれば発表はできます。そして学者ってのは基本的には『自分が真実を見つけ出す』ってのが最高の名誉だから、嘘をついて認められても仕方ないってのが多勢。それだから検証が難しくてそれなりに筋が通ってれば明白な嘘が認められちゃったりするんですよね。ちょっととしいった考古学好きなら『ゴッドハンド』の異名をとった人物の話を苦い記憶として覚えているでしょう。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

宗教が政治と密接にむすびついていた状況下では,人心を掌握するためには「でかい寺院や仏像」を見せつけて圧倒する必要があったということでしょう。もっとも,近世城郭の天守閣も現代東京の都庁やスカイツリーも,「でかさ」を誇示しているようにも見えますが 笑。 じゃあ,でかいほどいいかというとそうはいかず,力学構造設計や建築資材・労働力調達の制約があります。天にも届くバベルの塔はできない。じじつ,京都盆地周辺では,古代都市や寺院の建造のために周辺山地の森林が破壊されたことが,花粉分析結果から知られています。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

聖徳太子の時代から、儒教と仏教を両輪とする政治理念の中で、特に聖武天皇の時代に仏教に対する信仰の度合いが最大化しました。 天皇と形成途中の国家像に、数百万人とも言われる前代未聞の大量の人員を導員することにより、具体的なかたちを持った権威の象徴としての大仏の建立や、それに伴う大仏殿のような巨大建築物の建造を可能にし、民衆に対する権力を鼓舞すると同時に仏教に熱心な光明皇后から引き継いだ仏教への帰依をさらに促進し、鎮護国家としての理想と、中央集権という政治手法、政治運営の基礎を形づくったのではないですか。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

神ではなく、仏の大きさに、慈悲にすがる思いの人々と信心でたどり着ける極楽浄土を、現世のうちに見せることで、信仰を広め厚くしようとした、 と大仏・大仏殿などの建造理由が語られています。

関連するQ&A

  • パワースポット巡りが趣味です。

    パワースポット巡りが趣味です。 パワースポット、寺社仏閣を巡礼することで神様や仏様を拝んできました。 しかし日蓮聖人の教えに触れ、南無妙法蓮華経を実践しようとすれば、他宗他教を邪教と折伏しなければなりません。 特に創価学会がそうですが。 日蓮仏法に帰依するとしたらパワースポット巡りや寺社仏閣参拝をやめなければなりませんか?

  • 仏像のモデルになった人&壊れない理由が知りたい

    今学校で京都・奈良の事を調べているのですが、いくつかの疑問があります。 1、大仏や仏像ってすごく表情豊かですが、仏像などをつくる時にモデルってい   たんですか?それともやっぱりつくった人の想像力が豊かなだけ? 2、世界最古の木造建築って「東大寺」ですよね(間違ってたらごめんなさい)、   そんな昔からあるのになぜ壊れないんですか? 文章力がないので言ってる意味が分らないかもしれないですが、解かる方はお答えください。

  • 外国人に日本文化を間違って教えた事ありますか?

    随分前に、奈良にナゼ鹿がいるのかと外国人に聞かれて「かわいいから観光名所にすためですよ。」と答えてしまいました。 すると、外国人がスマホをいじって何やら発見した後「何言ってるの! 神鹿として尊ばれ崇拝されているってネットに書いてあるでしょ! 本当にもう日本人よりも私の方が日本に詳しいんだから!」と言われてしまいました、、、。 (ちなみに質問者は、ガイドでも通訳でもありません。) まさかあの鹿たちが「神様」だったとは、、、と驚きました。  皆様も間違えて教えてしまった事がありますか? 宜しくお願い致します。

  • 急ぎで英訳お願いします!

    私は、7月の上旬に修学旅行で奈良と京都へ行きました。 初めての奈良と京都では学ぶものが沢山あり、とても充実したものでした。 奈良公園には何匹もの鹿がいました。 周りを見渡せば、いたるところに鹿がいて 想像していた以上の数にびっくりしました。 私が鹿せんべいを持っていることに気づいた瞬間、勢いよく近づいてきたので 私は驚いて逃げてしまい、鹿との追いかけっこになってしまったことが印象に残っています。 翌日、そして翌々日の京都では、数々の文化財を目にしました。 お寺などの建造物は、教科書の写真などで見慣れていたのに、実際訪れてみると 歴史あるその姿に、長い時の流れを感じることができました。 遠い昔に建てられたものなのに、今を生きている私たちが昔の人たちと同じ景色を見ているということに 感動し、ここに来ることができて本当によかったと思いました。 また、京都には古い町並みが今でも残されています。 私が普段暮らしているところでは感じることのない文化を沢山目にしました。 次の世代にも伝えていくべき日本の姿だと思いました。 これから何百年先になっても、いつまでも残っていてほしいと思います。 すばらしい日本の文化を外国の方にも知ってほしいです。 2泊3日の修学旅行は忘れられない体験になりました。

  • 法隆寺から興福寺、東大寺へのアクセス

    日本史に興味を持った姪っ子の付き添いで 教科書でなじみのある寺社を欲張って回りたいと計画しています。 本人がまだ幼いので1箇所をじっくり見るよりも できるだけたくさん本物の古寺、仏像を肉眼で見せたいという 趣旨です。 本人の希望を効率よく回りたいのですが、 新幹線で京都駅に到着後JRで宇治へ(平等院)、乗り継いで法隆寺駅(法隆寺) ここから東大寺方面へ プラン1 法隆寺門前→(バス)JR法隆寺→JR奈良→(バス)近鉄奈良→東大寺、興福寺 プラン2 法隆寺門前→(バス斑鳩回遊ライン)東大寺大仏殿 11/6(日)の予定なのですが、行楽シーズンの日曜日は渋滞しますか? 法隆寺から東大寺までバスで所要時間どのくらいでしょうか? 鉄道の方が時間が読みやすいのだと思いますが、バスで駅を往復したり 待ち時間を考えるとバスに乗りっぱなしの方が楽でしょうか? ご当地の事情に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の歴史建造物は創建当時と異なるが多いの?

    最近、日本の歴史建造物について調べたりしたのですが、今、残っている歴史建造物は昔から残ってるやつは少なく、再建したものが多いそうですがなぜなのでしょう。 気になった歴史建造物のを調べていたら、創建当時のものではなく再建した時のもので異なるそうなんです。 古墳時代は分からないけど、特に奈良時代以降から平安、鎌倉時代までの・・・。 もしかして、再建時にオリジナリティを入れて建てたとかあるのでしょうか・・・。 縄文は分かるにしても、弥生は謎に包まれて分からないですが、古墳時代又は奈良時代から江戸時代までに消えた建物もいくつかあったんじゃないかとも言われています・・・。 それで、書物を参考に再建したものあるとかあったんですかね。 平安神宮はその典型です。 当時の平安時代背景建造物とは少々異なるものの明治時代に創建しています。 しかし、こういうのが多いということは日本は歴史建造物を創建当時のままに保存してこれなかった理由とかあるんですかね。 焼失事件があったようで、それが関係しているとかなのでしょうか。 それとも、復元と復原の違いが関係していますかね。 (能力などの技術力不足又は資源不足を含めて) 日本の歴史建造物は復元したものが多いらしいので・・・。 大人のくせに江戸時代以前の歴史は無知な上だし、私主観なので間違い認識ならすいません。 ※参考程度に  東大寺の創建当時、再現CGです  (東大寺内部の芸術性も又、古代の中国辺りや古代の朝鮮半島辺りに似たような又は近い様式をしています。)  ↓  https://www.nicovideo.jp/watch/sm12549049  絵巻図もあり東大寺縁起という。  焼失を2回していて、再建は2度もしています。

  • おすすめの寺社仏閣

    寺社仏閣巡りが趣味で、今御朱印を集めています。 来月休みがあるので旅行がてらどこかへ行こうと思っているのですが、みなさんが今まで訪れた中で一番好きなおすすめの寺社がありましたら教えてください。 ・西日本(九州~中国~関西あたり) ・京都、滋賀、兵庫以外(以前住んでいたのでいろいろめぐりました) ・高野山、厳島神社、長崎には先日行きました よろしければ、その寺社の魅力等もあわせてアドバイスよろしくお願いします。

  • 【活・気合い】を入れてくれる寺社仏閣はありますか?

    【活・気合い】を入れてくれるお寺や神社はありますか? 現在、海外で生活・仕事をしている者です。 これまでの人生、「まぁまぁ、そこそこ」の人生でした。 もう一歩行きたいと思うのですが、なかなか思うようにいきません。 色々考えたところ、結局は「自分への甘さ」があったように思います。 この甘さを断ち切るため、日々の生活などを見直してますが、うまくいきません。 来月、日本に一時帰国するので、お寺などでの体験修行に参加し、「甘え」を断ち切るための一歩にしたいと考えております。 ただ、インターネットでリサーチする限り、「自分を見直し、心と向き合う」や「心を落ち着かせる」など、どちらかといえば「静」の修行体験が多いように思います。 そうではなくて、心を燃えさせるような「気合い」を入れてくれるような寺社仏閣や修行体験ができるような場所をご存知でしたら、是非教えてください。 関西エリアだとベストです。 ※特定の宗教に興味があるわけでも、帰依しているわけでもありませんので、一般的な事が知りたいです。

  • 寺社仏閣が好きな女性、なぜ?

    寺社仏閣が好きな女性って、わりと多いですよね。 でも、何が楽しくてお寺や神社にいくのかわかりません。 何が面白いのでしょう?

  • 京都の寺社仏閣

    京都に今度旅行をするのですが、京都の神社やお寺の事をより詳しく載っているサイトやブログを教えてください。ひとつひとつ詳しい方がいいです。 よろしくお願いします。