• ベストアンサー

らしさとらしすぎる

自分らしく生きよう。大事ですよね。 らしすぎてよくないけど直さない。ダメですよね。 らしさって差異かと思いますけど。 よくも悪くもあるってどういうことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214634
noname#214634
回答No.1

どんなものでも有りすぎれば毒、 なければ死んでしまうものでは? 適度を守れ、ということだと思います。 適度の量に関しては 周囲の反応をみて判断せよ、と。

mezoriso81
質問者

お礼

適度ですね。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.6

mezoriso81様、おはようございます。 >「よくも悪くもあるってどういうことでしょうか? 」 ∞から∞まである、ということです 社会的に裁かれる?ということとは、別の問題です。 (特に、刑法においては「要件」が揃ろわないと、裁かれない) (ただ、自分らしくが「IS」だった、ということも、有り得ます) >「らしすぎてよくないけど直さない。ダメですよね。」 ・・・なんで?(逆質問です)

mezoriso81
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.5

日本人は特に普通が好まれますが、最近はその普通の中で個性を出すようになっていますね。 自分らしさは  普通の中で個性を出している状態  例えば、昭和のファッションを取り入れたり。 らしすぎは  個性を出しすぎて普通の範囲から外れてしまう状態  例えば、韓国の伝統衣装が好きすぎて普段着として伝統衣装を着る人 要は周囲から同意を得られるかどうかだと思います。

mezoriso81
質問者

お礼

全部、オリジナティは本当の変わり者かすごいセンスかどちらかですよね。 ご回答ありがとうございます。

noname#225485
noname#225485
回答No.4

自分らしいって言うけど人間所詮は似たような物です。 まあ平均化の逆ですよね。 短所を無くそうという努力が平均化。 長所を伸ばそうという努力が自分らしくあるってこと。 日本人は前者は得意だけど後者は苦手な人が多いですよね。

mezoriso81
質問者

お礼

自分の得意分野って意外にわかりにくいかもしれません。 ご回答ありがとうございます。

回答No.3

自分らしく生きよう? ダメですよ。 人様のため、世の中のために生きるべきです。 最近の子供は、それが幸福への道だという事実を習わなくなった。 不幸な事です。

mezoriso81
質問者

お礼

自分のためにいきてますね。 ご回答ありがとうございます。

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.2

>自分らしく生きよう。大事ですよね。 >らしすぎてよくないけど直さない。ダメですよね。 私なりに書き換えると、  自分の意見を持って生きることは大事だ。でも  あまりそれにこだわって問題が起きても、他人の意見を聞こうとしないのもだめだ。 その通りですね。 >らしさって差異かと思いますけど。 差ではなく、異。違いだと思います。程度の差は境界線がひけません。でも違いというものはしっかりと定義できるものです。だからこそ妥協できないものもあるのです。 たとえば 男らしさと女らしさの間がつながっていてのっぺりした世界なら真ん中とかがあって、中庸、つまりそれなりに妥協できると思いますが、そうではないでしょう。いはば火と水のようなものです。ですから、それらに良いも悪いもないのです。男は女を悪い、女は男を悪いと批難しあっていたら解決策はありません。戦争と破滅しかないでしょう。つまり ひとつの中に良いもあり悪いもある、それを知れば解決できます。そういうことでしょう。

mezoriso81
質問者

お礼

たしかに中間になるものとそうでないものがあります。 違いを非難していてもしょうがないです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 簿記2級の工業簿記でわからない事があります。

    簿記2級でわからない事がありましたのでご質問させてください。 問題と答えを書いてみます。 問 ■直接材料費差異分析を行いなさい。■ 1、直接材料費:@1500円 × 3kg = 4500円 2、月初仕掛品  500個   当月投入   1500   合計      2000個   月末仕掛品   600   完成品    1400個 3、直接材料費実際消費額:7,285,000円(@1550円) =============================================================== 答 直接材料費差異  (借)535,000円 価格差異      (借)235,000円 数量差異      (借)300,000円   です。 =============================================================== 直接材料費差異は 4500円 × 1500 - 7,285,000円 = △535,000 これはわかります。 価格差異の求め方と数量差異の求め方がよくわかりません。 答えには 価格差異 : (1500円-1550円) × 4700kg = △235,000円 4700kgはなぜ4500kgではダメなのですか? 数量差異:1500円 × (4500kg-4700kg) = △300,000円 1500円はなぜ1550円ではダメなのですか? この2点です。 お願い致します。

  • 総差異とは何なのでしょうか?

    総差異とは何なのでしょうか? 直接材料費差異(総差異)、直接労務費差異(総差異)、製造間接費差異(総差異)というようにテキストに書いてあるのですが、なぜこれらの差異を「総差異」と呼ぶのでしょうか?そもそも「総」は何を意味しているのでしょうか? もしも「総差異」という言葉だけが単独で用いられたら、直接材料費差異、直接労務費差異、製造間接費差異のうち、どの差異を指しているのかがわからないと思います。いちいち、総差異の直接材料費差異とか言わないと相手がわからないと思います。

  • 工業簿記 差異分析について

    (1)「予算差異」とは、どのような差異ですか? (2)「変動費能率差異」とは、どのような差異ですか? (3)「操業度差異」とは、どのような差異ですか? (4)「固定費能率差異」とは、どのような差異ですか?

  • 製造間接費差異分析2級

    シュラッターの分析図ってありますが、なかなか自分で書けません…2級を受験する上では図は書けなくても良いのでしょうか?予算差異、操業度差異、能率差異を求める公式については暗記でき覚えられました。公式にデータを入れて計算したら正しい金額をもとめられていました。公式を覚えられればずはかけなくてもOKですか?

  • バイナリファイルの比較

    バイナリファイルの比較をして差異があるかDOSコマンドで調べたいのですがどうすればよいでしょうか?ちなみにFCコマンドだとレングスチェックしかされないのでだめでした。

  • 工業簿記 製造部門費配賦差異の仕訳

    工業簿記を勉強しているものです 部門別個別原価計算で実際発生額と予定配賦額の差異を仕訳するとき 有利差異の場合 (借)製造部門費×××/(貸)製造部門費配賦差異××× 不利差異の場合 (借)製造部門費配賦差異×××/(貸)製造部門費××× となると思うのですが、自分の記憶だと費用は増えた時は借方、減った時は貸方になるはずだったのですが逆になってしまいます。 これは考え方が間違っているのでしょうか 試験が近いのでなるべく早く教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 簿記2級の工業簿記の原価差異について質問です。

    簿記2級の工業簿記の原価差異について質問です。 独学で簿記2級を勉強しているのですが、原価差異について質問させてください。 長文で失礼します。 例えば、直接材料費で 標準単価 :50円 標準消費量:200個 実際単価 :51円 実際消費量:202個 のとき、 標準直接材料費は10000円 実際直接材料費は10302円で 直接材料費差異は△302円ですよね。 ここまでは理解できているつもりです。 しかしその後の価格差異と数量差異に分けるところが理解できません。 参考書では、 価格差異:(標準単価-実際単価)×実際消費量 数量差異:標準単価×(標準消費量-実際消費量) となっています。 価格差異:(標準単価@50円-実際単価@51円)×実際消費量202個=△202円 数量差異:標準単価@50円×(標準消費量200個-実際消費量202個)=△100円 です。 では、もし数量差異が発生していなかったら100円浮いていたのかというと 実際はそうではなく @51円×2個 で102円ですよね? 要するに何が理解できないのかと申しますと、 価格差異:(標準単価-実際単価)×実際消費量 数量差異:標準単価×(標準消費量-実際消費量) ではなくて 価格差異:(標準単価-実際単価)×『標準』消費量 数量差異:『実際』単価×(標準消費量-実際消費量) でもいいのではないか?なぜだめなのかといことです。 わかりづらい文章で恐縮ですがどなたか 納得のいく説明をいただけたら幸いです。

  • 工業簿記2級 差異分析について

    標準原価計算・実際原価計算 (1)直接材料費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で価格差異と数量差異が逆になるといけないのですか? (2)直接労務費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で賃率差異と時間差異が逆になるといけないのですか?

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • この問題難しいです・・・

    この工業簿記とても難しいです・・・。頑張って自分で考えたんですが、無理でした・・・↓ 標準原価計算制度を採用しているA製作所の次の資料から、製造間接費差異の原因別分析を行いなさい。なお、製造間接費の差異分析は公式法変動予算による3分法による。 《資料》 1、製品1個あたりの標準原価 「標準原価カード↓」 製造間接費 標準消費量(4時間) 標準配賦率(@¥400) 標準原価(¥1,600) 2、生産データ 月初仕掛品2,000個(0.4) 当月投入量8,000  ――――――――  合計 10,000個 月末仕掛品4,000(0.6)  ――――――――  完成品6,000個 材料はすべて始点投入している。 3、当月実際原価データ 製造間接費実際発生額¥12,500,000 実際直接作業時間31,000時間 4、その他のデータ (1)基準操業度は32,000直接作業時間である。           (2)変動賃率は@¥300である。 なお、原価差異には有利差異の場合には+を、不利差異の場合には-を○で囲むこと。 また、3分法その1は能率差異を変動費のみから把握する方法である。 3分法その1 総差異( )+・- 予算差異( )+・- 能率差異( )+・- 操業度差異( )+・- 3分法その2 総差異( )+・- 予算差異( )+・- 能率差異( )+・- 操業度差異( )+・-   教えてください