操業度差異とは?理解しづらい要点を解説

このQ&Aのポイント
  • 操業度差異とは、標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に生じる差異のことです。
  • 基本操業度と実際操業度の差異によって発生し、借方差異か貸方差異かによって売上原価の加減が決まります。
  • 基本操業度は使ってもらいたい費用であり、実際は使いきれなかったため、基本操業度は貸し方に入ります。借方差異となる場合は売上原価に加算されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

操業度差異

現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.2

固定費を単価にして予算とってから計算走らすと、 >固定費予算額はその額が最初に計上されるものではなくて、実際操業度から出てくる金額を計上してかつ、差異で固定費予算額と同じ額にしましょうということですか? がまさにそのとおりや。 もち、固定費はリクツどおりなら予定も実際も同額やもの、その全額をはじめから計上しておくいうやり方もある。 せやけど、固定費の単価とって計算する場合には、てかそこで勉強するんは、「実際操業度から出てくる金額を計上してかつ、差異で固定費予算額と同じ額にしましょう」いうことなんよ。 その趣旨は、予定と実際の差異を分解して分析するんに必要な金額を把握しましょ、いうことやね。操業度差異出せば、差異のうち操業度が予定と違うてた部分の影響額を把握できるいうことになる。

ImaginaryN
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 もうすごくよくわかりました。 感謝もしようがないくらいにありがとうございます。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.1

疑問の出発点をいまいち掴めんかったので、こっちもトンチンカンな答えになってまうかもしれへん、堪忍な。 その予定は、使い切り予算みたいなんとは違うんよ。1,200時間動かす見込みで、見込みどおりなら固定費は1時間あたり200円ねいうこと。 ほいで、ひとまず見込みで全部計算してまうのが予定。世の中見込みどおりにはいかんもの、ほんまはこれいうんが実際。 固定費やもの、操業時間1,200でも1,000でもゼロでも、出てくる固定費はいっしょやろ。操業時間が1,200よか少なければ、見込みの単価で計算すると少ない時間のぶんだけ固定費も少なく計算されてまう。これを元に戻しましょいうんがその計算やね。

ImaginaryN
質問者

お礼

こちらに対する回答を飛ばしておりました。 本当にありがとうございました。 ぜひまたよりしくお願いします。

ImaginaryN
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もしかしたら僕は大きな勘違いをしているかもしれないのですが、固定費予算額はその額が最初に計上されるものではなくて、実際操業度から出てくる金額を計上してかつ、差異で固定費予算額と同じ額にしましょうということですか? 私の頭の中では、製造間接費に固定予算額が予定配賦されているので、実際額が少ない時は予算額を減らさないと一致しなくなってしまうということを考えていました。 製造間接費勘定の貸方に予定額がきていて、この金額の中に固定費予算額があるので、差異分析により、実際操業度から出てくる金額が小さいなら差異は貸方に来て製造間接費勘定にある予定額を減らさないとな~みたいな具合に考えていました。これだと、貸借が反対になるので混乱してました。

関連するQ&A

  • 操業度差異について

    工業簿記2級の勉強をしています。 製造間接費配賦差異のうち、操業度差異がよくわかりません。 そもそも、私は「固定費というのは、操業度に関わらず一定」(定数) という理解をしています。 しかしだとすればなぜ、シュラッター図において、 予定配賦額にしめる固定費の部分(図の下側)が、固定費率を比例定数とする実際操業度の関数になるのか、 ひいては予算許容額から予定配賦額を引いた、操業度差異が生まれるのかがわかりません。 独学なので、つまらない思い込みや勘違いをしているのだけかもしれませんが、 どなたか説明してくださるとうれしいです。

  • 操業度差異

    原価計算の質問です. 操業度差異の算出の仕方は書物によると、 標準時間と正常時間の差異に固定率を掛けたものらしいですけど、この場合に実際時間がからんでこないのはなぜですか?

  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 売上原価

    損益計算書の作成で 「加工費配賦差異(借方差異)については全額を原価差異として当月の売上原価に配賦する」 と書いてあったので売上原価に加算して売上高から引き売上総利益を求めました。 これが貸方差異の場合は売上原価から減算するのでしょうか? それと 多分基本的な質問だと思いますが 売上原価は小さいほうが得、売上総利益は大きいほうが得なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製造間接費の差異分析の問題で......

    ......基本操業度2000時間、予算許容額20万 実際操業度1800時間、予定配賦額18万 実際発生額19万の場合の 予算差異と操業度差異を出す場合、 どのように考えればよいのでしょうか?

  • 2級の113回 第4問目の問題 原価差異に能率差異、賃率差異は含めないのか?

    過去問を解いていて 費目別勘定記入の問題ですがわからないので教えてください。 問題文に 「8、製造間接費予算差異8万円(貸方差異)」 「13、製造間接費操業度差異35万円(借方差異)」 とありますが解答用紙の 製造間接費勘定の原価差異が27万円(35-8)です。 (1)能率差異がないのはなぜですか?発生してないから0円ということですか? (2)賃金・手当勘定の貸方に賃率差異が34万円発生しています。 この差異を製造間接費勘定の原価差異に加算しない理由はなぜですか? 上記2点のうちどちらかでもいいので ご教授よろしくお願い致します。

  • 基準操業度と標準操業度の違いについて

    お世話になります。 簿記2級の工業簿記について質問です。 基準操業度と標準操業度は、何が違うのでしょうか?ここが理解できていないため、製造間接費の配賦差異と標準原価の差異分析が、全く分かりません。 お知恵の拝借をお願い申し上げます。

  • 製造間接費の原価差異分析について

    CPA試験の勉強をしていますが、管理会計で、製造間接費についての標準原価計算と原価差異分析に関する次の例題が理解できなくて苦労しています。(ある専門学校の問題集より。) 20x1年中、3分法を使用した製造間接費の差異分析において、予算差異と操業度差異はともに不利差異として報告された。製品に製造間接費を配賦する基準操業度には実際的生産能力の80%を採用した。もし、この代わりに実際的生産能力の100%を基準操業度に選んだ場合、報告された予算差異と操業度差異の不利差異にどのような影響があるか。 答えをは、予算差異に変化はなく、操業度差異は増加する、とのことなのですが、解説を見てもよくわかりませんでした。 「基準操業度が実際的生産能力の80%」であるというのはどういうことをさすのでしょう。ほかの例題では、大体製造時間などを基準にしていて1時間当たり間接費をいくら配賦する、など、具体的にイメージがつかめるのですが。。。 また、なぜ予算差異は基準操業度の変更によって影響を受けないのでしょうか。 解説では、実際操業度における変動予算額は、「総固定費」と「実際操業度における変動費」との合計である。この合計は基準操業度の増加によっても変動しないの で、予算差異は影響を受けない。」 とされていますが、意味がわかりません。 長くなってすみませんが、ご回答をお寄せいただければ助かります。

  • シュラッター図 (差異分析)

    立て続けにすみません。工業簿記で助けてください。 どうしても差異分析の図に慣れることができません。 見方にどうしても慣れないので、書くのも苦手です。 ・横軸は操業度で、縦軸は原価。 ・基準操業度は、実際操業度より大きくても小さくても  必ず実際操業度より右側 (外側) に書く。 で正しいですか。 予算額や発生額、配賦額も計算結果を目測で書いていますが、 正しいのでしょうか。 予定配賦額 (標準配賦額)、 固定費予算額、実際操業度予算額、実際発生額。 実際操業度、基準操業度、(標準操業度)。 予定配賦率 (標準配賦率)、固定費率、変動費率。 これらが混乱してしまいます。 ( ) 内は、標準原価計算の場合に更に増える項目で正しいでしょうか。 これらの意味が混乱して、計算にも手間取ってしまい、 分析図を書きながら理解していった方がいいのか、 計算から理解していった方がわかりやすいのか、わかりません。 たぶんですが、書く事よりも、書いたものから読み取るのが苦手です。 横軸と並行の固定予算額の線を中心に、 上下斜めへ分かれていく配賦率の線に惑わされて、読み辛いです。 (操業度差異と (標準原価計算の場合の) 能率差異に当たる部分?) ひたすら問題の数をこなして慣れていくほかないのでしょうか。 やはり図が書けないと問題に対応するのは無理でしょうか。 計算しながら、分析図とは違うメモの仕方…ないでしょうか。 工業簿記は、勘定のTの図や差異分析図、原価分解の高低点法など、 図を書く必要性や、公式が多くて、 たぶんやっている事は簡単なことなのに、頭が整理つきません。 (時間がなくて焦っているせいもあるかもしれませんが) 40点中、第5問 (20点) は捨てる覚悟で、 商業簿記で満点を目指し、 あとは第4問で10~20点満点取る事に集中した方がいいのかとか… でも、工業簿記で40点取り、商業簿記で残りを取りにいく方が良いと 良く聞きますし、商簿で満点もなかなか難しいし…焦ります。 差異分析が得意という方、工業簿記が得意という方、 助けて頂けませんでしょうか。

  • 操業度差異をケーキバイキングで例えると。。。

    例えて言うなら 「食べ放題のケーキバイキングへ行ったからには いっぱい食べないと損!」 というのは標準原価計算の固定費の操業度差異を小さくすることと同じようなことでしょうか? 変なたとえですいません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう