• ベストアンサー

2次統計量とは

題名の通りなのですが、英語で「Second-Order Statistics」というワードが出てきて、weblioで訳してみると「2次統計量」と出ました。 そのまま「2次統計量」で検索してみてもあまりいい解説がなかったので、「Second-Order Statistics」で検索してみても英語が苦手なせいで理解には至れませんでした。 なので、「2次統計量」とは何か教えてください。できれば、例とかあると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.1

例えば分散のことです。 2次までの掛け算で得られるものなので、分散の平方根である標準偏差や共分散、相関係数などが2次の仲間ということになります。 3次の代表は尖度 (skewness)、4次は歪度 (kurtosis)となります。高次の統計量についてはリンク先に書かれています。

参考URL:
https://en.wikipedia.org/wiki/Higher-order_statistics
KKE_erichi
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • Excel  :  統計解析の分析ツールについて

    質問に目を止めていただきありがとうございます。 血圧変化量と気温変化量の関係をExcelの統計解析で出したいと思っています。 Googleなどで【変化量 統計】とkey wordを打つと【共分散分析】を使用するのがいいという、サイトを何個か見て回ったのですが、理解できませんでした。 この【共分散分析】と言うのは変化量を導き出すのには最適な方法なのでしょうか? t-検定やカイ二乗検定の方法は、どうにかわかるのですが変化量を出すには向いてないでしょうか? その他、参考サイト等なんでも構いませんのでよろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 統計学における標準化について

    A)標準化は、次のページの https://bellcurve.jp/statistics/course/19647.html サンプルxー平均値/標準偏差 であり、これで正規分布のz値と照らし合わせて確率を求めるというのは理解できました。 B)ただ、実践において、統計量Zを求める際に、次のサイトでは、 https://bellcurve.jp/statistics/course/9317.html z=x⁻(xの平均) -μ / √σ² * √n とあります。 分母が標準誤差です。 C)一方次のページでは、 https://bellcurve.jp/statistics/course/9490.html z=X-np / √np(1-p) とあり、こちらは標準偏差で割っています。 以下質問ですが、 1)Aは何も推定しておらず、すなわち記述統計で全サンプルが分かっている、すなわち母集団での話で、あるサンプルxiの全体のうちでの発生確率を示すために標準化してZ値を求めている、という考え方で正しいですか? 2)Bは標準誤差で割っているのは、母集団σ²から抽出した標本であり、抽出した確率変数Xについて、母集団が正規分布に従うのであれば、X~N(μ、σ²/n)に従うので、この分散の√を使っている(すなわち標準誤差を使う)という認識で正しいですか? 3)Cは二項分布のnが大きいときに中心極限定理で正規分布と近似させて解くという計算の話なのかと思いますが、これは、Aと同じように、変数Xから平均を引き、標準偏差で割っています。これは抽出した標本だと思うのですが、Aと同じ方法でいいのでしょうか?かといって。正規分布から抽出していませんが……。 それぞれの用語とかも良く調べましたが、いまいち使いこなせていません。A,B,Cそれぞれ分子も違うので、標準化を基本に色々やっているのだろうと思うのですが、使い分けというか、それぞれの出てくる場面とかも教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 質問票の妥当性(統計、スピアマン)

    統計学について質問させて頂きます。 私は現在、ある年齢の方々を対象に身体活動量(kcal)をみる為の質問票を作成し、現在集計が終了しました。 また、質問票と同時に歩数計の様なものを装着させ、実際の身体活動量を測定しました。 そして、この結果から質問票の妥当性を考察しようとしております。 類似した過去の文献を読むと、多くの場合、スピアマンの相関係数で処理されていました。 何故、スピアマンを使用するのでしょうか? また、スピアマンを使用した場合、どのような結果がでると、質問票に妥当性があるということがわかるのでしょうか。 また、この処理をする前に必要な準備(正規性を見るなど)はありますか? 統計は苦手で克服しようと沢山の文献や教科書を読みましたが、いまいちしっかりと理解することが出来ませんでした。 具体例などを交えてアドバイスしていただけると幸いです。 頑張ります、回答よろしくお願い致します。

  • パソコンによる2要素を含む統計について

    こんにちは。 論文作成のために統計処理を行っているところなのですが、苦戦しています。 授業で多少は習ったはずなのですが、お世辞にも理解しているとはいえず、実際に使用するとなると全くどうにもなりませんでした。 安易に質問せず自力で調べるべきとは思ったのですが、専門書を見てもあまりの難解さに理解が追いつかず、さらにその本に書かれていることを実際にパソコンで計算するとなると、用語が異なっていたり知識不足から結果が読み取れなかったりと、もはやさっぱりです。 数学が苦手だった私からすると、今から理解をし直すにはかなり厳しい状況ではないかと思います。 皆様のお力をお貸し願えたらと思います。 大学は農学系なのですが、実際に私が検定を行いたい内容は、 とある農作物の品種A~Cの3種に対し、肥料を与える方法を4パターン作りました。 つまり総合パターンは3×4=12パターンです。 この組み合わせの結果、得られた収穫量がデータとなります。 この収穫量について、『品種』『肥料』のそれぞれによってそれぞれ有意差があるかどうかを知りたいのです。 例えば、 ・品種Aは品種Bに比べ有意に収穫量が高い ・肥料Aは肥料Cに比べ有意に収穫量を高める などといった結果を出したいのです。 (品種・肥料の組み合わせによる効果については今はそこまで重要としていません。 あくまで品種、あるいは肥料単品による変化のみです。) すなわち、『どの肥料を使用しても品種AがBより収獲量が高い』『どの品種でも肥料AがCより収穫量を高める』といった結果を知りたいわけです。 そこで、統計ソフト『JSTAT for Windows』を使用して統計を試みておりました。 怪しい知識でなんとか、恐らく『JSTAT』で示されている『2因子』の統計を行えばいいのだろう、と判断し、データ設定をしました。 すなわち、収穫量をJSTATに入力し、2因子のデータ設定欄で同じ品種を縦列、同じ肥料を横列のように並べて、統計処理を試みました。 この際、『2元配置 繰り返しなし』にて統計を進め、結果を表示させましたが、求めていた品種と品種での間の有意差および肥料と肥料の間での有意差が出ず、品種A・肥料Aと品種A・肥料Bの間の有意差、品種B・肥料Aと品種C・肥料Cの間、など、個別に有意差が計算されてしまいました。 私が知りたいのは、品種のみ、あるいは肥料のみの間の差ですので、これは望んでいたものではありません。 そこで、 ・私の知りたい品種のみの間での有意差・肥料のみの間での有意差については、出す方法はありますでしょうか? ・ある場合、もしよろしければJSTATでそれが可能かどうか、また可能ならやり方を、不可能なら可能なソフトなどを教えていただけたらなお助かります。 ・また、私は上記の検定の際、『2元配置 繰り返しあり』と『なし』の差が良く理解できませんでしたので、もし説明できる方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。 また、このデータで検定をしようとした際、『繰り返しあり』が何故か使用できませんでしたので、もし理由が分かりましたら是非。 当方、多少は統計を習ってはおりますが上記の通り理解は素人以下かと思われます。 あつかましい願いかと思いますが、なるべくなら噛み砕いて教えていただけましたら幸いです。 全部ではなく、一部分についてでもヒント、あるいは回答をいただけましたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 中国語のHPサイトを探しています!

    こんにちは。 現在、中国語または英語で書かれた記事をネット上で探索しているのですが、 何しろ中国語がまったくの素人で、記事にたどり着くことができず、大変困っております。 以下の日本語サイトにあるように、中国の国家統計局は去年、287の百貨店を対象に化粧品販売についての調査を行い、 その特徴などを明らかにしています。 http://www.icosmedia.net/2009/0709/wMMDAwMDAwMDEwMA_2.htm 上記サイト(またはこれがリリースされた国際粧業という雑誌)をみると 国家統計局のやった調査内容の概況は掴めるのですが、 できればその調査レポート・報告書の原文を入手したいと考えています。 英語版の国家統計局(National Bureau of Statistics of China)のページを探したものの見つからず・・・大変苦労しております。 どなたか中国語に詳しい方・・・国家統計局がリリースした報告書がどこかに掲載されていないか検索していただけないでしょうか? 検索ワードとしては、(日本語では)  ・国家統計局  ・百貨店  ・化粧品  ・販売 あたりではないかと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計学の練習問題 解説が理解できないので…

    統計学の練習問題を解きたいのですが、解説が理解できないので教えてください。 「世帯数が約10万の市でn世帯を無作為に抽出して各世帯の人数を調べて市の人口を推定する。 推定量の変動係数を5%以下にするためには 抽出する世帯数nはおおよそいくら必要か。 ただし母集団の変動係数は1.0以下であることがわかっている。」 解説には 「世帯数を推定するのに推定量の分散が最大となる場合、つまり母集団の変動係数が1.0である場合を考えて、この場合でも推定量の変動係数が5%以下になるように標本サイズを定めればよい。標本サイズをnとするとき、標準誤差が1/√nとなることより、変動係数は1/√nとなる。これが5%以下になるためには、標本サイズは(1/0.05)^2=400以上あればよい。」 と書いてあります。 理解できないのは、 『標本サイズをnとするとき、標準誤差が1/√nとなることより、変動係数は1/√nとなる。』 この部分です。 変動係数=標準偏差/平均値 標準誤差=標準偏差/√n というのは調べました。 どうして『』のような流れになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 派遣について

    タイトルの通り派遣についての質問なんですが、厚生労働省の統計を見ていたところ「特定労働者」、「常用雇用労働者」というワードが出てきました。色々調べてみましたが、言い回しが難しく理解に苦しみました。どなたか誰にでも分かるような解説していただけませんか? よろしくお願いします。

  • よくわからないサイト

    先日、自分の名前をgoogleで検索してみたところ、トップにStatisyというよくわからないサイトが出ていました。 今までなかったもので、英語で書かれかつ変な女性の絵が出てくるこのサイトに私の名前を検索したら載っていることに非常に不安を抱いております。 具体的なサイトは以下になります。 ttp://statisy.com/ website statisticsと書かれているので、統計を取るサイト?なのかと思い、危ないサイトではないと信じたいのですが… 試しに知人の名前で検索しても一切Statisyのサイトは出て来ませんでした。 回答よろしくお願いします。 結構ヤバイ感じですかね………

  • 自由度及び平均平方について(統計解析)

    お世話になります。 初歩的なことかと存じますが、ご回答いただきたくお願いいたします。 統計解析で ”平均平方=(平方和)/(自由度)”とあり、私は ”平方和”・・・ばらつきを表す指標 と理解していますが、「”平方和”を自由度で割る」ことが、何を表す 指標になるのか、理解できません。 自由度の意味を、根本的に理解できていないからかもしれません。 自由度及び平均平方について解説いただきたく、お願いいたします。 以下例題の分散分析表の、平均平方から、F値、p値へ進むに当たり 平均平方の部分で、つまづいています。 例) 要因  平方和  自由度 平均平方 F比  p値     回帰  1000.35   5    200.07  65.17  0.000    残差   78.17   26      3.01  よろしくお願いいたします。

  • ジョン・ロールズの"無知のヴェイル"(Rawls's Veil of Ignorance)について教えてください。

    ジョンロールズの"無知のヴェイル"が理解できません。 Yahoo!/Googleなどで色々と検索してみましたが、いまいち分かりませんでした。英語で"Justice emerges when negotiating without social differentiations."または"fairness = Justice"と解説されていましたが、これはどういう意味なんでしょうか?"無知のヴェイル"はロールズの正義論の一部なのですか?性別や人種によって差別することなく、皆平等ということなんでしょうか?意味がはっきりしません。 哲学はすごく苦手なので、例などで説明してくださると助かります。よろしくお願いします。