質問票の妥当性(統計、スピアマン)

このQ&Aのポイント
  • 質問票の妥当性について考察するため、ある年齢の方々を対象に身体活動量を測定する質問票を使用しました。
  • スピアマンの相関係数を使用する理由や、質問票の妥当性があると判断される結果について知りたいです。
  • 統計について苦手意識があり、具体例を交えたアドバイスを頂きたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

質問票の妥当性(統計、スピアマン)

統計学について質問させて頂きます。 私は現在、ある年齢の方々を対象に身体活動量(kcal)をみる為の質問票を作成し、現在集計が終了しました。 また、質問票と同時に歩数計の様なものを装着させ、実際の身体活動量を測定しました。 そして、この結果から質問票の妥当性を考察しようとしております。 類似した過去の文献を読むと、多くの場合、スピアマンの相関係数で処理されていました。 何故、スピアマンを使用するのでしょうか? また、スピアマンを使用した場合、どのような結果がでると、質問票に妥当性があるということがわかるのでしょうか。 また、この処理をする前に必要な準備(正規性を見るなど)はありますか? 統計は苦手で克服しようと沢山の文献や教科書を読みましたが、いまいちしっかりと理解することが出来ませんでした。 具体例などを交えてアドバイスしていただけると幸いです。 頑張ります、回答よろしくお願い致します。

  • wfips
  • お礼率72% (8/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.2

漠然と「わからないよー」と言ってるだけのご相談で、具体的に何をどうするところで困っていますというご質問になってないので、一般論でお話しすることしかできません。 >何故スピアマン 単純な「身長」「体重」とか「寸法」のように一つ一つの物理量じゃなく、「良い・悪い」「とても好き・まぁまぁ好き・どちらでもない・嫌い・大嫌い」のような変量にしにくいデータを扱う事が多いからだと思いますね。 >妥当性 仮説を立て、棄却されるかどうかを計算します。 たとえば「たくさん歩く人は甘いものが好き」とか「たくさん歩くとよく寝られる」とか。 計算の手順は、教科書に出ている通りです。 >規格化 順位を計算すること自体が、全数に対する正規化を図っている操作に値します。 「歩数」なんかは、それ自体は数値ですが、スピアマンに持っていくことで「たくさん歩く人」~「あまり歩かない人」という尺度に置き換えた格好になります。 >具体例 教科書の例題がそのままになると思います。それでよく判らないのでしたら、ここで例を挙げても一緒です。 たとえば http://kusuri-jouhou.com/statistics/soukan.html の下半分など。 実際にエクセルを触りもう少し手を動かしてみて、そこで行き詰ったら、具体的な状況を添えて改めてエクセルのご相談として投稿し直してみて下さい。

wfips
質問者

お礼

iphoneで、お礼の表示が出ず、お礼の仕方がわからなかったので、返信が遅れました。 申し訳ありません。 丁寧な回答ありがとうございました。 頂いた回答を元に、更に調べ、何とか論文を完成させることができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相関を見る統計について

    小学生15人の一日の歩数を調べて、年齢との相関があるかどうかを調べたいと思います。 ExcelのCORRELを使用すると、負の相関(-0.6)となりました。 (1)この場合、学年が高いほど歩数は少なくなる、というのでいいのでしょうか。 (2)X軸にはどちらの変数をおけばよいですか。 (3)相関を見る場合、ピアソンとスピアマンがあるようですが、Excelの場合はどちらにあたるのでしょうか (4)15人の場合、ExcelのCORRELを使って相関を見ても良いのでしょうか。 おわかりになる方、ご回答もしくは、この答えがわかるサイト等ありましたら教えて下さい。

  • 統計について

    統計初心者です。ある物質のmRNAの発現量と年齢との相関を調べている文献で「r=-0.62、P=0.10」と記載してありました。r値ってそもそもなんなのでしょうか?正直さっぱりです。教えていただければ幸いです。

  • 相関に関する統計手法について

    たとえば、 「タバコを吸う量」と「酒を飲む量」とが相関してることを確認するときは、この2つの因子の相関係数を見て、相関が強いとか相関が弱いとか、統計的に有意な差があるとか見るかと思います。 では、 「就業時間が長い」or「年齢が高い」ほど、この2つの因子の相関が強く、「就業時間が短い」or「年齢が低い」ほど、この2つの因子の相関が弱いといったように、3つ目の因子によって2つの因子の相関の強さが変わるということを見るには、どのような統計処理を行えばよいでしょうか?

  • スピアマンの順位相関係数について教えてください

    論文を書いておりますがスピアマンの順位相関係数での相関のあるなしが次のデータから言って良いのかどうかを教えてください 実際のものとは違いますが、たとえば 変数1を身長として、変数2を最近体のだるさがないを「0」すこしあるを「1」かなりあるを「2」とした時に「身長と体のだるさ」に相関があるかどうかをスピアマンの順位相関係数で言えるのかどうか? このデータで 変数1を身長、変数2をだるさなし群を「0」少しでもあるとかなりあるをあわせて症状がある群を「1」として、対応のないt検定をおこなったところ優位な差がでなかったので他の統計処理を行えば差がでるのか知りたいです。 統計は初心者中の初心者です。 t検定もyou tubeに出てた方法をそのままエクセル2010でおこなっただけです。 これがスピアマンや他の統計処理ができそうなら大学の図書館の統計処理ソフトで行う考えです。

  • 統計処理について

    学校で統計処理についての講義がありました。実験の結果をまとめたレポートを提出した際に、目的の項目が足りないとか、目的の量をもっと増やせと言われました。学校の図書館等で調べたんですがなかなかしっくりくる答えが見つかりません。何か参考になる文献等を知っている方はアドバイスお願いします。

  • 統計での質問です.

    統計での質問です. 3つの環境の違う母集団A・B・Cがあり,ある検査結果で陽性がAでは8人中5人,Bでは12人中2人,Cでは10人中4人という結果でした. 少人数ではあるのですが,この3つの環境によって検査結果に影響があるのか有意差をみたいとおもうのですが,どのような統計処理をすればよろしいのでしょうか? どなたかご教授下さい.

  • 〔統計〕相関性について

    以下の問題を統計学的に考察するには、どのような手法を用いればいいのでしょうか? 【問題】ダニアレルギーの症状をもつ100人をランダムサンプリングして、スクラッチテスト(アレルギーをもつか調べる簡単なテスト)を行ったところ、陽性80人・陰性20人であった。次にダニアレルギーの症状をもたない100人にテストを行ったら陽性10人・陰性90人であった。アレルギー症状とスクラッチテストの結果には相関性があるか。

  • 統計学の質問です.アドバイスもらえないでしょうか?

    統計学の質問です.アドバイスもらえないでしょうか? 統計学の質問です.気象予測の研究において気温,気圧,日射量,風向,風速,雲量,相対湿度の7項目のうち一つを目的変 数として他の複数の説明変数に対して重回帰分析(各項目1時間ごとのデータ)を行った.気温を目的変数としたとき,気圧が最 も影響度が高かく,日射量は低かったが,普通に考えても日射量がもっと影響を与えるはずだと考える.確かに日射量は日が沈 んでから値は0で,昼間に急に値が上がるのでそのままだと相関関係はとらない.しかし,関係性があるのは確かなので日射量の 値を変換して相関関係をとりたいのですが,どうしたらよいでしょうか?累加日射量の二十四時間移動平均を使っている過去の 論文の例もあるのですが,よく分かりません.なにかアドバイスいただけるでしょうか?

  • 統計学のデータを分析するソフトは?

    データをとって、それを統計学的手法で結果・考察をしたいのですが、エクセルでできるのか?それとも統計専門SPSSのソフトが必要なのか? どうでしょうか? ちなみに、データの統計処理の内容は因子分析です。 因子負荷量や共通性、寄与率などを算出し、数少ない因子に要約して回転などを加える予定です。 この程度は、エクセルで十分でしょうか? それともSPSSでないと困難でしょうか?

  • 統計処理について質問です。

    統計処理について質問です。 4Stepsというソフトを用いてピアソンの相関係数検定を行った時、 P値に「0.000134403」と数値だけが表示される場合と、    「5.07379E-09」と「E」が含まれて表示される場合があります。 この「E」っていったい何でしょう? 数値だけで表示させたいのですがEに何かを代入すると求められるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。