ベクトル場Vの電位を求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 与えられたベクトル場V(F)の電位を求める方法について解説します。
  • 具体的な計算手順を示し、積分定数を含めて解答まで導きます。
  • 参考書の答えと一致する、-A{(x^2)(y+z)-(y^3+z^3)/3}が最終的な結果です。
回答を見る
  • ベストアンサー

電位

つぎのおのおののように与えられたベクトル場V(F)=(Fx,Fy,Fz)の電位を求めよ。 V(F)はベクトルFを表す。 Fx=2Ax(y+z),Fy=A(x^2-y^2),Fz=A(x^2-z^2)  Aは定数 電位φ(x,y,z)とします。 Fx=-(∂φ/∂x),Fy=-(∂φ/∂y),Fz=-(∂φ/∂z) ∂φ/∂x=-Fx=-2Ax(y+z) φ=-2Ax(y+z)x+C(y,z) Cは積分定数 ∂φ/∂y=-Fy=-A(x^2-y^2) -A(x^2-y^2)=-2A(x^2)z+∂C/∂y ここまでできるのですがここからがわかりません。 詳しい解説お願いします。 ちなみに参考書によると答えは、-A{(x^2)(y+z)-(y^3+z^3)/3}です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(0, 0, 0) に対する X, Y, Z の電位を求める場合 (0, 0, 0)⇒(X, 0, 0) ⇒ (X, Y, 0) ⇒ (X, Y, Z) という経路で積分すると、それぞれの積分では、x成分、y線分、z成分 の 積分になるので簡単になります。 電位=-∫[0→X]2Ax(0 + 0)dx - ∫[0→Y]A(X^2 - y^2)dy - ∫[0→Z]A(X^2 - z^2)dy = 0 - AX^2Y + AY^3/3 - AX^2Z + AZ^3/3 = -AX^2(Y+Z) + A(Y^3 + Z^3)/3 X, Y, Z を改めて、x, y, z に書き直せば 電位=-Ax^2(y+z) + A(y^3 + z^3)/3 = -A{x^2(y+z) - (y^3 + z^3)/3}

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

∂φ/∂x=-Fx=-2Ax(y+z) ⇒ φ=-Ax^2(y+z)+C(y,z) (1) このφを用いて ∂φ/∂y=-Fy=-A(x^2-y^2)=-Ax^2+∂C/∂y Ay^2=∂C/∂y ⇒ C=Ay^3/3+D(x,z) ⇒ φ=-Ax^2(y+z)+Ay^3/3+D(x,z) (2) このφを用いて ∂φ/∂z=-Fz=-A(x^2-z^2)=-Ax^2+∂D/∂z Az^2=∂D/∂z ⇒ D=Az^3/3+E(x,y) ⇒ φ=-Ax^2(y+z)+A(y^3+z^3)/3+E(x,y) (3) (3)と(1)を比較すると C(y,z)=A(y^3+z^3)/3+E(x,y)  ⇒ Eはxによらない。 ⇒ E(x,y)=E(y) (3)と(2)を比較すると D(x,z)= Az^3/3+E(y)  ⇒ Eはyによらない。 ⇒ Eは定数 以上より φ=-Ax^2(y+z)+A(y^3+z^3)/3+E (Eは座標によらない定数) 参考書によると答えは定数Eが抜けており、間違いです。 一般に電位の0点は別途指定される必要があり、その考察が抜けている参考書によると答えは重大な過ちを犯しています。

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

回答No.1

じゃなくて、ベクトル場と線素ベクトルの内責を 線積分して電位を求めるのです。 保存カ場(rotV=0)なら積分は積分経路に 依存しないので、計算に都合のよい経路を 選べばよいです。

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電位

    つぎのおのおののように与えられたベクトル場V(F)=(Fx,Fy,Fz)の電位を求めよ。 V(F)はベクトルFを表す。 Fx=Ayz,Fy=Azx,Fz=Axy  Aは定数 電位=-∫[0→X]Ayzdx - ∫[0→Y]Azxdy - ∫[0→Z]Axydz =-Axyz-Axyz-Axyz =-3Axyz となると思うのですが、参考書の答えは-Axyzです。 なぜですか?どこが間違っているのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 電磁気学の問題で・・・

    「次のおのおののように与えられたベクトル場F=(Fx,Fy,Fz)が電荷のない静電場とみなし得ることを示せ。また電位を求めよ(Aは定数)」 という問題で、 Fx=Ayx Fy=Azx Fz=Axy と与えられているとき、電位は,電荷がないので E=F=-∇φ となり、体積積分すればよいとおもったのですがうまくいきません・・・なぜでしょうか?教えてください・・・

  • 何故偏微分が法線の成分に

     関数f(x,y,z)=0という曲面があって曲面上のある点Pの接平面を求めるとき  Fx*X'+Fy*Y'+Fz*Z=0という式が出ます。 この式の意味するところはFx Fy FzがP点での法線ベクトルのx y z成分になるということらしいのですがよく理解出来ません。何故偏微分が法線ベクトルの成分になるのでしょうか?教えてください!

  • 偏微分の問題について

    (1) x=u×cosA-v×sinA y=u×sinA+v×cosA Aが定数のとき、z=f(x,y)に対して,次の等式を示せ。 (zx)^2+(zy)^2=(zu)^2+(zv)^2 (2) z=f(x,y) u=x+y v=x-y この時、zuとzvをfx、fyを用いて表せ。 (3) Z=f(x,y)が1変数の関数g(t)を用いて、z=g(x+y)と書ける必要十分条件は、fx(x,y)=fy(x,y)である事を示せ。 (4) z=f(x,y) x=r×cosA y=r×sinA この時、zrとzAをfz、fyを用いて表せ。 (5) z=f(x,y)がz=g(r)(r=SQR(X^2+Y^2))と書き表させる必要十分条件は、y×fx=x×fyである事を示せ。 (1)~(5)の問題の過程及び解法が分からず困っています。 ご教授お願いしたいです。 宜しくお願いします。

  • ベクトルの積分『∫(A→B)Fdr』の計算の仕方を教えてください。

    皆様、こんにちは。 ベクトル積分『∫(A→B)Fdr』の計算の仕方を教えて頂きたいのですが。 A、Bは空間の座標でそれぞれ(Xa、Ya、Za)、(Xb、Yb、Zc)。 F、rも3次元のベクトルで、 rは空間の位置のベクトルです。 Fの例として Fx(Fのx座標)=Cx/(x^2+y^2+z^2)^(3/2) Fy(Fのy座標)=Cy/(x^2+y^2+z^2)^(3/2) Fz(Fのz座標)=Cz/(x^2+y^2+z^2)^(3/2) (Cはただの定数です。) で教えて頂けるとありがたいです。 (この例だと答えが分かっていますので。) 多分この例の答えは ーC/(Xa^2+Ya^2+Za^2)^(1/2)+C/(Xb^2+Yb^2+Zb^2)^(1/2)です。 少し数値が複雑そうですが、物理の保存力の基本問題です。 ベクトルの積分の計算方法をご存知の方やり方を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。(2次元の時は何となく分かった気になっていたのですが、3次元になって全く分からなくなってしまいました。)

  • 陰関数と偏微分

    1)z^x=y^zで表される陰関数zx,zyを求める上でどうすればいいのか分かりません。 2)以前x^2+y^2+z^2+2x+2y+2z=0で表される陰関数のzxを求めなさいという問題での疑問を出したところz^2をxで偏微分したときに2・z・zx 、y^2をxで偏微分すると0になると返ってきたのですが、どうして0になるのでしょうか? 2y・yxとなるならわかるのですが。またz=の形にしてからという答えもあったのですが、それは(z+1)^2に平方完成してから√にしてやれって事でしょうか?答えがぜんぜんちがったものですから。 3)x^2+y^2+z^2=a^2,x^2+y^2=2ax で陰関数のdy/dx,dz/dxをもとめさせるもんだいがあったのですが、dy/dxをもとめるうえで、fyとfxをもとめたわけなんですが、後の式を使えばでますが、前の式は何に使うのでしょう。dz/dxをもとめるうえで、fz、fxを求めようとしたのですが、fz=2z fy=2yとやってはいけないのですか?しかも答えにはaがでてきました。

  • ラグランジアンのUの表し方

    お世話になっております。 L=T-UにおけるUの表し方について少々混乱したので質問させていただきます。 仮に、円筒座標(r, φ, z)系においての一般的な保存力Fr Fφ Fz (各々rφzは添え字)が与えられていた場合ラグランジアンはどうなるのでしょうか? 簡単のために、質量mの質点の運動とします #運動エネルギーに関して T= m/2 * (x'^2 + y'^2 + z'^2) を変数変換して (x=rcosφ ,y =rsinφ , z = z) =m/2 (r'^2 + r^2・φ'^2) となるのはわかりました。 #ポテンシャルエネルギーに関して さて、ベクトルF=-∇U なので Fr = - (U)r 式(a) ただし、(A)iはAのiによる偏微分とする。 Fφ= - (U)φ/r 式(b) Fz = - (U)z 式(c) です。 ここで質問なのですが ポテンシャル原点を(x0,y0,z0)としたとき Uはどのようにあらわされるのでしょうか? 式aをとけば U = -Fr・r + g(φ,z) ただしgは関数 (式A cより U = -Fz・z + h(r,φ) (式B となりますが bの扱い方がよくわかりません。 (U)φ = -rFφ として U = -rφ・Fφ + i(r,z) (式C としてしまうと 式CはAに矛盾してそうです。 一体どこがおかしいのでしょうか?普通のxyz座標におけるUだと思われる U = -Fx・(x-x0) - Fy・(y-y0) - Fz(z-z0)に類似した式までの変形過程をお教えいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 接平面の方程式について。

    ある参考書によると、接平面の方程式は z - f(a,b) = fx(a,b)(x-a) + fy(a,b)(y-b) …(1) とあり、与えられている方程式が z = ... となっていることを期待していると思います。 また、別の参考書によると、 fx(a-x) + fy(b-y) + fz(z-c) = 0  …(2) とあり、これは必ずしも z = の形の式が与えられなくても、解ける式で、紹介しているのだと思います。 自分は(1)式(簡単な方)を先に覚えて、使っていたのですが、(2)式の方が、色々な場合に使えると思い、(2)式で問題を解こうと思うのですが、どうも自分の中で(1)式と(2)式がつながりません。 (1)から、(2)を導けないでしょうか?または、簡単に式を導き出せるようなイメージはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ラグランジュの・・・

    お世話になります。 変数x、y、zは条件φ(x、y、z)=0を満たして変化する時、3変数関数U=f(x,y,z)について次のことを証明せよ。 Ux=fx-fz・φx/φz、Uy=fy-fz・φy/φz 三変数関数になったらわかりません。よろしくお願いしますm(--)m

  • 偏微分の極値の問題について

    aを定数とするとき、f(x、y)=3axy-x^3-y^3 の極値をもとめよ という問題で fx(x、y)=3ay-3x^2    ・・・(1) fy(x、y)=3ax-3y^2    ・・・(2) は出しせたのですが 次に 極値をとる可能性のある点 (x、y)=(0 , 0 ) ( a , a ) の2点になるのがわかりません (1)と(2)を連立させるってことですよね? うまくできないので 教えて欲しいです;;