• ベストアンサー

サブジェクトとテーマの違い

辞書では 【サブジェクト】 主題。話題。項目。事項 【テーマ】 創作や議論の根本的意図・題目・中心課題など。主題。 とありました。 双方「主題」は共通なのですが、言葉のニュアンスの違いや、それぞれ、どのような言葉に対して使うのでしょうか?

  • frau
  • お礼率54% (2370/4367)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

英語の文法で S+V とかいっている、S がサブジェクトなので、サブジェクトのほうが「動作主体」という「何らかの形ある物事」のイメージがあります。(その意味で、主題と訳している辞書のセンスが心配ですが) なにか会議をするときには、議論全体を通しての共通点という「テーマ」があり、その中で議論すべき項目が「サブジェクト」として列挙されている、というイメージです。 一つの行動なり作品にテーマが複数あるのは違和感があるけれど、サブジェクト(問題提起や実例)は複数あって当然だよね、という感じなのです。 感覚論で申し訳ありません。

frau
質問者

お礼

とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。 なるほどです。 私も辞書の定義は完全に信用していませんけれどね… 違いを考えさせるようなら辞書は何の意味があるのか… 今の辞書のありかたこそ問題提起されるべきですよ。 おっしゃるように、サブジェクトの定義から主題を抜くべきですね。

関連するQ&A

  • MAIN THEMA 「心の中に太陽はあがった?」

    >(国語)テーマ1[(ドイツ)Thema] (三省堂「大辞林 第二版」より) (1)創作や議論の根本的意図・題目・中心課題など。主題。 (2)〔言〕〔theme〕機能主義言語学の文法理論の用語。文の中で伝達の対象を表し、既知ないし所与の情報を含む部分。レーマに対していう。「象は鼻が長い」の「象においては」という意味の「象は」の部分がテーマとされ、「鼻が長い」の部分はレーマとされる。主題。 >YouTube - 君のひとみは10000ボルト/ Alice(アリス) >頑張ろうぜー!、先は大変だけどさ! >貴方の考えを教えて下さい、お願いします!!!!

  • subjectの意味

    subjectには、 「支配下にあるもの」という意味の <臣下、家来、被統治者、臣民>、<被験者>、<崇拝者>、などと、 「対象」という意味の <主題、テーマ、題材>、<教科、学科>、などがあります。 この二つの系統の意味は、ほぼ似たようなニュアンスですが、他にもう一つ <主語、主体> という意味もあります。 ここで混乱してしまうのです。 つまり、前の二系統と、<主語、主体>という意味とは、真っ向から食い違うように思われるのです。 なぜなら、前の二系統は、「行為の受け手」といったニュアンスであるのに対して、<主語、主体>は、「行為の担い手」であるからです。 いったいどういうことなのでしょうか?

  • テーマとモチーフはどう違うの?

    これは、美術用語になりますが、 絵やオブジェなどの立体物をつくるのに テーマを決めたり、モチーフを何にするか決めます。 テーマとモチーフはともに「主題」とか「課題」という 意味であり、具体的にはどう違うのでしょうか。 言葉の違いが判りません。 どなたかお教えください。

  • 原理と法則のちがいなど・・・

    原理と法則のちがいを知りたいです。 ことばの定義よりも、ニュアンスとか実例で教えてくださるとありがたいです。 ちなみに辞書をみると 原理 :事物・事象が依拠する根本法則。基本法則。 法則 :一定の条件下で、事物の間に成立する普遍的、必然的関係。また、それを言い表したもの。 とありました。

  • But that dubious distinction

    Iraq was supposed to have been the leading foreign policy issue of the 2008 presidential campaign. But that dubious distinction now goes to Pakistan, the subject of an extended debate among the major Democratic candidates this week. 冒頭の文なのですが But that dubious distinction しかし、この疑わしい差異は now goes to Pakistanパキスタン問題に移行してきている。 the subject of an extended debate(そしてこのパキスタン問題は)民主党大統領候補の中で今週続いている議論の主題である。 「疑わしい差異」でよいのかと思いますが、これはイラク問題のことを指していて「米国でのいろいろな問題の中でイラク問題が抜きん出て取り上げられているが、他の問題とそれほど差異があるのか」ということでも言っているでしょうか。 また the subject of an extended debateは「議論のテーマ、主題」でよろしいでしょうか。

  • 『ラディカル』という言葉の使い方について

    『ラディカル』という言葉の解釈に迷っています。 辞書などでは「根本的な」「基礎的な」また、「過激な」や「急進的な」などと載っていて、意味そのものはよく理解できるのです。 しかし、社会、歴史、美術、建築などでは、それぞれの分野で意味や解釈のニュアンスが違っているような気がしてなりません。 考えすぎなのでしょうか? 『ラディカル』という言葉の意味や解釈の基礎知識や良い本などありましたら教えてください。

  • SUB THEMA START ・・「道(みち)」

    えーと >(国語)テーマ1[(ドイツ)Thema] (三省堂「大辞林 第二版」より) (1)創作や議論の根本的意図・題目・中心課題など。主題。 (2)〔言〕〔theme〕機能主義言語学の文法理論の用語。文の中で伝達の対象を表し、既知ないし所与の情報を含む部分。レーマに対していう。「象は鼻が長い」の「象においては」という意味の「象は」の部分がテーマとされ、「鼻が長い」の部分はレーマとされる。主題。 →レーマ >〇〇の道  「男と女」と言う事で此れからは歩いて行く「道」ですね!  貴方はどう言う道を歩むつもりですか?  教えて下さい、お願いします >YouTube - 道 EXILE【歌詞付き】  歩くコツは「一日を精一杯生きる!」ですが  たまには、昼寝ぐらいしても良いんですよ! >(英和)start[st:(r)t] (三省堂「エクシード英和辞典」より) ━━v.出発する[させる]; 【スポーツ】(先発メンバーとして)出場[出走]する[させる]; (機械が)動き出す, 始動させる; 始める, 始めさせる; 始まる; 起る, 生じる; (驚き・恐怖で目などが)とび出す ((out, forward)); びくっとする ((at, with)); (涙などが)急に出る, 飛びのく ((aside, away, back)); 飛上がる ((up, from)); (くぎなどが)ゆるむ[ませる]; 起こす; (獲物を)狩出す. ・start (all) over (again) (初めから)やり直す. ・start back 帰途につく. ・start in 〔話〕 仕事などにかかる; 始める ((to do, (on)doing)); 叱(しっ)責し始める ((on)). ・start off 旅を始める; 動き始める. ・start out 旅を始める; 動き始める; 〔話〕 着手する ((to do)). ・start something 〔話〕 ごたごたを引き起こす; 口火を切る. ・start up 急に起こる; 始まる[める]; 始動する[させる]; 設立する; 【コンピュータ】(システムを)起動する. ・to start with まず第一に; =toBEGINwith. ━━n.(the ~) 出発(点); 開始; (普通a ~) びくっとする[飛上がる]こと; (pl.) 発作; (競走の)先発権, 出足, 機先; 有利 ((on, over)). ・at the start 初めは[に]. ・by [in] fits and starts 発作的に. ・for a start 手始めに. ・for starts まず第一に. ・from start to finish 始めから終わりまで. ・get a start はっとする. ・get off to a bad [good, flying] start 幸(さい)先がよくない[よい]スタートを切る. ・get [have] the start of …の機先を制する.

  • 生まれ故郷への愛着=居住ですか?

    言葉のニュアンスについて、質問します。 生まれ故郷に対して、住みたいとまで思わない。だけど、ルーツはその土地にあり、心のなかで「良い街だ」と心の中でそう感情を抱いていること。それは、愛着があると呼んでもいいのでしょうか。それとも、単にルーツがそこにあるだけですか。 私は、居住することが、イコール愛着とは思っていませんでした。しかし,一方では愛着=居住であるという意見がありました。辞書には「離れがたい」とあり、解釈に議論が分かれました。 愛着について、また「離れがたい」とは、何を、どこまでを意味するのか、皆さんの意見をご教示ください。 よろしくお願いします。

  • スポーツと道

    よく、オリンピック参加で「柔道」が「スポーツ(柔道)」になってしまった、というようなことを聞きます。これは「勝つために手段を選ばず」的なニュアンスがあると思いますが…。 柔道・剣道・合気道 … 日本の「道」はだいたいわかります。しかし「スポーツ」との違いがよく分かりません。 「スポーツ」だって「勝敗」だけでなく「スポーツマンシップ」という言葉があるくらいですから、「正々堂々と」とかそういう側面はあると思うのですが、根本的なところで何が違うのでしょうか? 「スポーツ」という言葉の定義を辞書で調べましたが、全然分かりませんでした。(スポーツという言葉はイギリス発??) 「道」と「スポーツ」 その定義・認識において、一体何がどう違うのか? ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • グループワークについてです。長文になります。

    グループワークについてです。長文になります。 現在僕の学校では、グループワークによって議論を重ね、最終的にグループでひとつのモノにまとめるというような課題に取り組んでいます。テーマとしては、心理、宗教、哲学、芸術、文学、倫理、物理など漠然としていて、その中から議論で自分達に共通するコンセプトを決め、細分化していくという工程を取っています。 僕の立場は、グループの代表です。(リーダーではありません。) ご相談させていただきたいのは、そのグループの中でまったく議論に参加してくれない人がいることです。テーマがテーマなので、日頃生活していて考えるアイデンティティ(自分とは何か)というような事をブレインストーミングで吐き出さなければならないのですが、一人だけ、こちらから何を質問をしても、語り掛けても何も答えないメンバーがいます。仕方がないので残りのメンバーで議論していると、急に横から「他人の批判ばかりしてないで自分達のこと言ったら?」とブレインストーミングのルールを無視した発言。とりあえず、ならば代替案があるのかと問い掛けても、あとは無言のまま。表情にはかなり嫌悪感が感じられました。 他のメンバーは協力的で、議論も活発に出来る環境であると思うのですが、その一人のマイナスな態度に影響されてしまい、他のグループに比べて議論で遅れを取ってしまっています。僕以外のメンバーには授業後に「なんで一人のために無駄な時間を費やさなければいけないのか」というような憤慨があるようでした。 ただ、僕としてはなんとかその人と打ち解けて、全員で協力して課題に取り組めないものか、と思っております。 ちなみにその人を普段観察してみたところ、特定の友人とはかなり気さくに会話しているようでした。ただそれが女性に限ったことから、非常に男性に嫌悪感を持っているか、僕個人に反感を持っているのか、というような自己嫌悪にも陥ってしまっております。グループ全体の意向としては、その人を除いた状態で進めたいようなのですが、僕自身それは間違っているような気がしております。 内容が漠然としており、大変申し訳ないのですが、代表という責任感から、どうにか良い方向に持っていきたいと思い、皆様のご意見を参考にさせていただきたく思います。 どうかよろしくお願い致します。