• ベストアンサー

But that dubious distinction

Iraq was supposed to have been the leading foreign policy issue of the 2008 presidential campaign. But that dubious distinction now goes to Pakistan, the subject of an extended debate among the major Democratic candidates this week. 冒頭の文なのですが But that dubious distinction しかし、この疑わしい差異は now goes to Pakistanパキスタン問題に移行してきている。 the subject of an extended debate(そしてこのパキスタン問題は)民主党大統領候補の中で今週続いている議論の主題である。 「疑わしい差異」でよいのかと思いますが、これはイラク問題のことを指していて「米国でのいろいろな問題の中でイラク問題が抜きん出て取り上げられているが、他の問題とそれほど差異があるのか」ということでも言っているでしょうか。 また the subject of an extended debateは「議論のテーマ、主題」でよろしいでしょうか。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bouquet12
  • ベストアンサー率42% (84/196)
回答No.2

■ dubious distinction についてですが、dubiousは「成り行きなどがどうなるか分からない、おぼつかない」という意味になるのかな、と思います。 distinction は「差異、区別」なのですが、ここでそのまま日本語にはしずらい用語ですね。 dubious distinction は、イラク問題を特定して指しているのではなく、the leading foreign policy issue のことで、大統領選における主要外交政策のターゲットの区別が「曖昧だ、どうなるか分からない」という意味になっているのだと思います。 ■ subject of an extended debate は、ここでは民主党候補の間で繰り広げられた「議論のテーマ」ということで、前の名詞 Pakistanにかかっています。 全体は、こんな意味だと思うのですが。 「2008年大統領選における主要外交政策はイラクだろうと思われていたが、その曖昧な政策ターゲットは、現在、今週の民主党候補者による延長討論会で主題となったパキスタンに移っている。」 という意味になると思いますが・・・。

iamgreen
質問者

お礼

>イラクだろうと思われていた主要外交政策 説明が悪かったとも思います。 「今までは主要な対外政策問題はイラク問題であったが、その主要な対外政策問題」でよろしいでしょうかね。 >大統領選における、曖昧な主要外交政策のターゲットの区別 米国でのいろいろな問題(ターゲット)の中でイラク問題(というターゲット)が抜きん出て取り上げられてきたが、そのような主要な問題(ターゲット)となっているものと、他の問題(ターゲット)とそれほど区別があるのか、という点に曖昧さが残る ということでほぼ近いでしょうか。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

意訳すると 主要な外交政策問題がイラクであることは2008年米大統領選の特質である。しかし、これも(変わりやすく)、今はパキスタン問題に移りつつある。今週民主党候補者間での長い議論の中でテーマとなったのもパキスタンであった。 というところでしょうか。

iamgreen
質問者

お礼

「特質」ですね。考えてみます。 ありがとうございました。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

dubiousは「(成り行きが)どうなるかわからない」、distinctionは「卓越」という意味が適当かと思いますので、「これまではイラク問題が先行きの不透明さでは抜きん出た存在だったが、それが今やパキスタンの方に移っている」ということでは。

iamgreen
質問者

お礼

こんにちは dubious distinctionを検索してみると、distinctionは、見識の相違、違和感、隔たり、見たいな感じに思えるのです。 なかなか面白い表現ですね。 また明日(今日か)考えてみます。 ありがとうございました。

回答No.1

distinction は the leading foreing policy issue をさしていて 「主要な対外政策問題」でこれ dubious といってるわけです。 distinciton = 特質

iamgreen
質問者

お礼

the leading foreing policy issue をさしていて 「主要な対外政策問題」 説明が悪かったとも思います。 「今までは主要な対外政策問題はイラク問題であったが、その主要な対外政策問題」 でよろしいかと思います。 今日は気合を入れたので疲れましたが、まだ一つあるのでたいへんです。

iamgreen
質問者

補足

すみません。。 今日もう一つあると書いてしまいましたが、この質問で終わりです。 お付き合いくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • so~thatの構文だと思うのですが・・・

    新聞で見かけた英文です。 後半部分ですが、so~thatの構文で、thatの省略された文で、しかも、<so parsimonious it goes undermarked>は<an aid package>を後置修飾していると思うのですが、正しいでしょうか?so~thatが単語を修するようなことがあり得るのでしょうか? "He(小泉首相) took a risk by supporting the United States at the start of the Iraq war," the Foreign Ministry official snapped back. "There is no way we can back off now and present an aid package so parsimonious it goes unremarked." 試訳:「彼(小泉首相)は、イラク戦争が始まったとき、アメリカ合衆国を支持するという冒険にでた」、と外務大臣は言った。(そして)「今さら後戻りするすべはなく、また、あまりにも安っぽすぎて気づいてもらえないような支援などできるはずもない。」と続けた。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英訳お願いします!!!

    To be a subject of international law is to be given an academic label: a subject of international law is the legitimate subject of international legal research and reflection. なんとなく意味はわかるのですが、上手な日本語訳ができません。どなたか、自然な日本語に訳していただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ~があった 英語表現についてお尋ねします。

    「多くの考古学者がGandhara(王国)があったインドやパキスタンに国々を遺跡を研究するため訪れているよ。」 1A number of archeologists visit India and Pakistan in which there wasGandhara to reserch its ruins. またPakistan,where Gandhara was there~.としてみたのですが、自然な英文でしょうか?できれば他の動詞を用ういてあったと表現して頂きたいです。また1の文でin which gandhara was located/sutiuatedとしても良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • どういう意味でしょうか

    It draws an analogy between (semiplaning monohulls) and (conventional ships) that constitutes an objection to the argument's main conclusion, one that is subsequently rejected by appeal to another analogy. thatはどこにかかっていますか?前全体でしょうか。また, one thatは同格でしょうか?(oneはconventional ships?) It draws a distinction between characteristics of semiplaning monohulls and characteristics of conventional ships that the argument's main conclusion compares to a distinction between types of airplanes. that以降がやはりちょっとわからなかったのですがcompareもdistinctも似てる語なのにわざわざ二回使うのですか?toがいらないような。。

  • that of とwithin which to

    以下の文中のthat of とwithin which toについてです Where the study of the history of women is seen today as having celebratory content---its effort is to find our lost ancestors and restore them to a place in our memories---that of gender offers an analytic framework within which to analyze social and political structures. that ofは何かを比べた際に既に述べられた名詞の代用として使われることはよくみかけますがここでは比較でもないようなのですが、どういった用法のthat ofなのでしょうか? またwithin which toは関係代名詞でwithin frameworkで、toは~ための、の目的を意味するtoであっているでしょうか。 ところでここのtodayは位置的に問題ないんでしょうか?副詞ってこんなに自由にどこでも置けましたっけ?大体時間的なものは文末だと思ったのですが。

  • 穴埋め問題

    ______ in an authority on the subject of________. 自分で好きな言葉を入れて、完成させる問題なのですが、authority→辞書で調べたら権威って意味なんですよね・・・。 in の前はどんな言葉を入れたらいいのでしょう? そしてsubjectの後は教科を入れればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします。

      長文のなかの一文なのですが、答え合わせにしたいので和訳をお願いします。^^ This difficulty goes back to our language, which developed in an era of deep religious belief and therefore draws a clear distinction between the spiritual and the physical. …という一文なのですが。 「spiritual and the physical(精神と肉体?)の間で明白に区別されている」と読める文がどこにかかるのかいまいちよくわかりません。(difficultyにかかると思ったのですがエキサイトだと違うことを言われます…。(しくしく)) 自分では「この困難は我々の言語に回顧し、深い宗教的信仰の時代で明らかにされ、故に精神と肉体の間で~…。」と訳してしまいます…。 お時間のあるときによろしくおねがいします。 読み方のコツなども伝授していただけると嬉しいです。^^  

  • menikon18さんの穴埋め問題について補足させてください

    申し訳ごさいません。質問で無いので規約違反に当たるかもしれません。 toko0503さんのご回答を見る前に、ほぼ同時にmenikon18さんの穴埋め問題の回答をしましたので、私の回答が言葉足らずになっていて、toko0503のご回答を非難しているかのように見えましたので、二回目の投稿を試みましたが間に合わず、締め切られてしまいました。私が書きたかったのは以下です。  #2です。the subject of Englishなど、単純な教科名をを入れるのは あまりしっくりきません。と書きましたが、 toko0503さんのご回答は大丈夫です。 というのは、例で挙げたEnglishは大変研究範囲の大きい科目ですので、曖昧模糊としたその意味にthe subject ofが馴染まないのですが、 cosmologyという単語は具体的な研究範囲が見て取れますので、大丈夫なのです。 同様に、She is an authority on the subject of medicine. は範囲が広すぎますから、馴染まないのですが、 She is an authority on the subject of dermatology.(皮膚科)は大丈夫です。 toko0503さん、システム上の事とはいえ、お許し下さい。

  • 短文です。

    Everyone in it is an ends of themselves, they are sovereign and a subject to your own moral law.というのは、 各個人が各々の道徳を持っているということですか?

  • willing to

    willing to These important control centres of the body are stimulated and regulated directly by light, and this to such an extent that goes beyond what the modern science was willing to realise till recently. の、and this to such an extent以下の訳がわかりません。 とくにwilling to realiseの訳出に悩んでいます。「またある程度現代科学が最近まで気付いても構わないもの以上である」というのはどういうことでしょうか?よろしくお願いします。