• 締切済み

subjectの意味

subjectには、 「支配下にあるもの」という意味の <臣下、家来、被統治者、臣民>、<被験者>、<崇拝者>、などと、 「対象」という意味の <主題、テーマ、題材>、<教科、学科>、などがあります。 この二つの系統の意味は、ほぼ似たようなニュアンスですが、他にもう一つ <主語、主体> という意味もあります。 ここで混乱してしまうのです。 つまり、前の二系統と、<主語、主体>という意味とは、真っ向から食い違うように思われるのです。 なぜなら、前の二系統は、「行為の受け手」といったニュアンスであるのに対して、<主語、主体>は、「行為の担い手」であるからです。 いったいどういうことなのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。 アルクの英語語源辞典にもNo.2さんの回答のようなことが載っていますね。 http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch?unum=3697&rnum=247&stg=2 ついでに object も調べてみると参考になるかもしれません。 http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch?unum=3683&rnum=247&stg=2

jirou123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アルクの語源辞典の存在は知りませんでした。いろいろと参考になりそうです。

回答No.2

たまたま手元にあった「英語の不思議再発見」佐久間治著 ちくま新書にはうまく説明してありました。そのまま引用するとまずいので一部のみ――。 この本によると、subject の原義は、sub 下に ject 投げるということで、コアのイメージは、腹をすかしたライオンの目の前にウサギが投げ込まれたイメージとのことです。 そうしてみると、ウサギはライオンにとって、「主題」であり、ライオンの頭の中は、ウサギの「話題」でいっぱいのはずです。また、話題の主のウサギは、主人公、すなわち「主語」です。 ウサギは、ライオンにとっては、「対象」であり、また、ウサギはとてもかなわないのだから百獣の王ライオンから見れば、「臣下」だということになります。 以上、元の本にはもっといろいろと書いてあるので、一度、あたってみてください。

jirou123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ウサギが跳ねている」という文をライオンが作るときには、ライオンにとって、ウサギは主題であり、主語である、と。 思うに、そもそも日本語訳に混乱と言うかねじれの種がありますね。「主」であるのはライオンであり、話題の方は「従」ですから。この辺の感覚を実感するのはなかなか難しいです。

  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.1

検索するとこんなのが出てきました。 【名-1】 主題、題目、テーマ、話題、題材、件 【名-2】 教科、科目、学科 【名-3】 主語、主部 【名-4】 対象、被写体、被検者、被験者、被害届の対象となる人、被術者 【名-5】 臣下、家来 【名-6】 臣民、非統治者 (1)(2)は、テーマ、題材 (3)は文章の中の主題ですよね。主語はあるいみ言いたいことの対象だと思います。 (4)は(1)(2)が勉強や研究などの対象であることからきてるのでは? (5)(6)は権力の及ぶ範囲の対象ということでは? ということで、(4)はそのままずばり対象ですが、その他は何かの対象ということで共通項があるのでは?

jirou123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文の中では「主語」でも、その文を作る話者から見れば、「対象」ということですね。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 「stand by」する人は「bystander」?

    英語に関して、辞書で調べられる以上の知識が得られないので、教えてください。 「run」する人は「runner」、「catch」する人は「catcher」というように、ある動詞に「er」や「ist」などの接尾辞をつけると、「その動作や行為をする主体」を意味する単語が作られると思いますが、それでいくと、「stand by」する人は「bystander」ということでいいのでしょうか? 「stand by」は「そばにいる」とか「支持する」とか、そういうどちらかといえば肯定的なニュアンスを含んだ熟語だと思うのですが、 「bystander」は辞書的な意味では「傍観者」になり、「見ているだけで何もしない」というような、否定的なニュアンスが入ってしまう気がします。 「stand by」する人の意で「bystander」を使用するのは適切でしょうか? あるいは「stand by」の肯定的ニュアンスを持った形で、それをする人を意味する別の単語があったりするのでしょうか? ご教授いただけるとありがたいです。

  • 副詞: 『もちろん』、『むろん』 の使い分け

    副詞である、『もちろん』 と 『むろん』 の使い分けについてお聞きします。 辞書で調べると、どちらも 「論ずるまでもなく、言うまでもなく」 と書かれており、言葉の持つ意味としては同じようですが、文脈やニュアンスによる使い分けというのはあるのでしょうか。 なんとなく、私のイメージとしては、  ・『むろん』 の方が、断定的な強い印象を与える  ・『もちろん』 は、主体的な意思を伴った行為や事象に対して、   『むろん』 は、客観的な事実に対して使われる といった印象なのですが、具体的に使われている例を見ると、特にこうした区別がある訳でもなく、使う人の好みで使い分けているようにも思えます。 正確には、何か使い分けのルールとかはあるのでしょうか?

  • 受動態+in order to ~ での疑問

    あるマニュアルで次のような文章を見ました。アドバイスお願いします。 文章: Screws must be tightened fully in order to prevent loosening. 「(ネジの)緩みを防ぐため、ネジはしっかりと締めること」が、文の趣旨であることは、容易に分かります。しかし、次のような疑問を持ちました。 疑問1. 受動態+in order to ~のこの文章は、文法的に正しいのか。正しくないとすれば、受動態を使ったままでの正しい表現は、どんな文か。 疑問2. to preventの意味上の主語は何か。screw(s)が意味上の主語だとすると、screw自身が緩みを避ける行為の主体者ということになり、常識的に不自然。 同じ意味を云うのに、「Tighten all the screws fully in order to prevent loosening.」と命令文にすれすれば、上記のような疑問は出ません。しかし受動態では行為者が隠れているため、上記のような疑問となったものです。 「受動態を使う必要はない」という視点ではなく、「受動態の時は~である」のような観点からのアドバイスを希望します。

  • Subjectが・・・

    友達にメールを返信しようとしたら、Subjectの欄が出てこないんです。 どうしたら直りますか?

  • subject について

    ある英語教材で以下の説明がありました。 ここで示している「subject」は正しいでしょうか。 It's my sister's language book. my sister's - subject language - additional detail book - object よろしくお願いします。

  • Subjectがおかしい

    フォームメールのCGIから送信されたメールを、あるソフトウェア(メーラー)でデータベースに落とし込むことができるので、そのソフトウェアを使用するためのCGIを制作しました。 送信されるメールはOutlook Expresなど一般的なメーラーでは何の問題もなく受信できるのですが、そのソフトウェアで受信すると件名を英数文字にした場合、最初の一文字欠落し、日本語にすると最初の一文字が文字化けしています。 そのソフトウェア自体はすごくマイナーなものなので、お心当たりのある方はいらっしゃらないと思い名称を出していませんが、このようなケースは考えられるものなのでしょうか。 ちなみに、CGIを他のサーバーで動かすと問題がないのでサーバの環境の違いかなと思っています。 なんとかそのサーバーで動作させたいので、CGI側で対処できないものかと悩んでいます。 なにかヒントになる情報だけでもいただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • be subject to の意味

    覚えとくと便利なbe subject toを使った例文ってありますか? **~しやすい**って覚えるといいですか? 同異義語があったら教えて頂けますか? どんな場面でよく使われるんでしょう?? お願いいたします

  • Subjectの用法

    subject to load= be supposed to loadと言いかえれますか? subject to loadのシールが貼ってあって::詰め込まれる物::っという訳であってますか?

  • subject to?

    次の文章の訳をお願いします。特にsubject toの意味がわかりません。 Our job is to make available to the unemployed, particularly to young people arriving on the job market and to the long-term unemployed, a range of measures against exclusion designed to foster their integration into the labor market, subject to their active availability for work for vocational training with a view to obtaining employment.

  • サブジェクトって?コマンドって?

    メール返信でサブジェクトには何もいれず宛先へ#で始まるコマンドのみを本文へ記入し送信と言われたんですが、コンピューター苦手な私にはなんのことやらわかりません。そのサブジェクトの場所はメッセージ作成のCCとかBCCとか件名の所ですか?よろしくご指導願います。