• ベストアンサー

河が付く地名

二河百道は真宗の教えでしょうが。 東京に三河島っていう駅があります。 何かの河に関係しているのでしょうか? また、家康に縁のある三河も何かの河に縁があるのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 三河島に関しては、No1の方のURLに示された通り、中川、古利川、荒川の3本の川に囲まれていることから名付けられましたが、この「川」「河」については、古来より「川」、または、「河」は神聖なものと受け止められて名付けられています。 「川、河」は、古くは縄文、弥生時代にまで遡り、農耕(稲作等)には水の供給が必須であり、「川、河」は、例えば、「氷川神社」が全国に多く見られるように、元来は「農耕の神様」でした。 従って、「川、河」の付く地名等は、「裕福な土地」「作物が多く採れる地」「神聖な地」として、小さな小川のほとりでさえ、「○○川、河」と名付けることが、その土地の豊かさを「象徴する」と考えられて「川、河」に由来する地名が多く用いられるようになりました。 例えば、江戸時代で有名な「小石川療養所」も、元々は、その近くに小さな河川敷と小川が流れていることから、「小石川」と名付けられたました。

krya1998
質問者

お礼

荒川といっても、赤羽あたりから隅田川と分流させて昭和に掘削した今の荒川放水路じゃぁないのですね。 電車で通るたびに、水にちなんだいろんな地名あるので興味を持っていました。

krya1998
質問者

補足

文月さん、お出ましありがとうございました。 さすがですね。 二河白道でしたね。 浄土宗でもあるそうですね。 誤植と誤解でした。 今年、九品仏のこの行事を見てきました。

その他の回答 (2)

回答No.3

大阪府下に河内平野があります。河内音頭は有名ですが、大和川水系の堆積平野でしょうか。 島根県に簸川郡斐川町がありましたが、現在は出雲市に合併し、出雲市斐川町となりました。八岐大蛇の大蛇伝説と関係の深い川が斐伊川です。「伊」は風土記撰上の詔勅により好字二字を用いよとの勅命により付加されたもので、紀伊国と同じ、元はどちらも斐川、紀國であったものでしょう。 斐伊川の水源は古事記に出ている鳥髪の岳、現在の鳥取県境に位置する船通山、鳥取県側には日野川が流れます。日野川の河口は米子市、ずっと上流に日野郡日野町が有り、どちらも河川名に由来する地名でしょう。 同じ島根県西部には、江の川(ごうのかわ)の河口に江津市があります。 河口が水運の拠点として発達したことから名付けられた地名です。 岡山県旭川水系には福渡(ふくわたり)の地名があり、古くは「ふくわたし」と言ったそうですが、『渡してしまうのは縁起が悪い』との理由で「ふくわたり」に代えられたとか。渡し場があっての名残の地名でしょうが、川に関係しているのは確かです。 大分県の遠賀川は、古くは「おかがわ」また福岡県側からは「うかがわ」と呼ばれていたらしく、日本書紀神武記には「岡本の宮」が有り、「宇賀の御霊」等の神名も見えます。 小生の実家は日野川の小支流域にあり、小字名を「流れ田河原」、普通の地図帳には記載されていませんが、地籍図には明記されています。何時のことかは不明ですが、大きな洪水で田畑が流された事による地名と云われています。 河川は生活用水、灌漑用水、水運の幹線としても利用されましたから、川に因んだ地名は全国各地に散在します。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

krya1998
質問者

補足

二河白道でしたね。 浄土宗でもあるそうですね。

noname#205122
noname#205122
回答No.1

「三河島」 http://www.tokyo-np.co.jp/tokyoguide/hold/tokyo-tu/CK2008092202000171.html http://ameblo.jp/mitown56/entry-10058132945.html これらからは、中川、古利根川、荒川ということでしょうか。その他、「三河島」、「由来」で調べると沢山出てきます。 「三河」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%9B%BD http://yamazato.aichi-kouryu.jp/2011/02/sirohigejinjya/ WIKIでは、『「三河」の国号の由来は、元来不明である。』となっています。その他、「三河」、「由来」で調べると沢山出てきます。

krya1998
質問者

お礼

都内では根津とか○○谷とか、いろいろ水にちなんだ地名があり興味を持っていました ありがとうございました。

krya1998
質問者

補足

二河白道でしたね。 浄土宗でもあるそうですね。 誤植と誤解でした。 今年、九品仏のこの行事を見てきました。 詳しいお話をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三河の地名を江戸(東京)へ

    西三河に、一ツ木、二ツ木、という地名・駅名がありますが、この**木という名前は東京にもあります。 家康の御家人衆は、三河人ばかりではなく、遠州や旧武田の配下もいる訳ですが、三河武士団が一大勢力である事は間違いありません。 三河の地名を江戸に移植し、現代の東京の地名へと続いている例はありますか?

  • 河に物を落とす

     中国の故事だったと存じます。  河にものを落とした人が舷(船端)に徴しをつける話です。  この故事は愚かものをいうときに引用されるようです。  この故事を私達はどのように受け取っているべきでしょうか?  史学で質問するべきだったかもしれませんが、敢えて哲学カテでお教えをいただきたいと存じました。  なお故事ということで、国語カテでこの故事の内容については質問をしました。  http://okwave.jp/qa/q6370565.html です。

  • 神沼河耳命と沼河比売

    沼河比売は 高志の国の人 神沼河耳命より早く登場しています 神沼河耳命は 沼河比売と同じお名前です お二人の神は繋がりがあるのでしょうか       越と関係があるのでしょうか

  • 足利はいつ三河の所領を失った?

    三河は尊氏の頃は足利の領地だったと聞きました。 三河というと家康の松平家が思い浮かびますが、足利はいつどのように三河の所領を失ったのでしょうか?

  • 標準語に近い言葉の戦国武将

    今の標準日本語(東京方言)に一番近い言葉を話していた戦国武将は誰ですか?後北条氏?家康は三河か駿河方言ですかね?

  • 日光東照宮

    家康はなぜ、三河から遠く離れた日光に自分のお墓をつくったんでしょうか?

  • 敦煌あたりの地名について……

    「東北にカフ・ノールがあって、スーロー河の水を溜め、さらにそれを西方数キロの砂石まで送り、砂漠がその水を呑み干している。その川の南岸に玉門関がある。」 「カフ・ノール(中国語の××泊)」と「スーロー河」はgoogleで捜しましたが、関係のペ一ジはありません。誤字の可能性もあると思います。 できれば、英語とか、本来の中国語とか教えてください。中国語に翻訳したいです……。

  • ちょっとなまっているような読み方の地名、教えて・・・

    名古屋に単身赴任を始めた頃、地下鉄で「ごきそ~ ごきそ~」とアナウンスがあり、一体どんな字を書くんだろうと不思議に思いました。 で、駅の看板を見たら「御器所」・・・思い切りなまっているじゃん(笑)。 名古屋の人、ごめんなさい。。。 昔、初めて京浜急行に乗って目指した駅が「追浜」でした。 手前の駅を出る時にアナウンスで「次は、おっぱま~ おっぱま~」・・・おいおい、横浜も結構なまっているじゃん! 横浜の人、ごめんなさい。。。 山手線では、「次は、鶯だに~ 鶯だに~」。 うはっ、東京も結構なまりがあるんだなあ・・・と思ったのは、嘘です(汗)。 東京の人・・・には謝らなくていいか。。。 全国にはこんな、ちょっとなまっているような、或いは方言での読み方をする地名というのがもっとありそうに思いますし、なかなかなさそうにも思いますが、どうなんでしょうか。 もしも皆さんのご存知の例があったら、教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • 桶狭間の戦い、その後について教えてください。

    桶狭間の戦い、その後について教えてください。 桶狭間の戦いで信長は今川義元の首を取ったと思いますが、その後今川領がすぐ信長のものになったのではないとおもいます、尾張の隣に三河があり、家康がいるはずです。 家康は義元の首が討ち取られた直後に独立して三河領を平定したと記憶していますが、 信長はあの戦いで何を得たのでしょうか? またその後あのあたりはどうなっていったのか軽くでもいいので教えていただければと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 我が家の宗派に帰依することへの疑問

    自分で教えについて考えて宗派を選んだわけではなく、 先祖のお墓が“たまたま”そのお寺にあったという理由だけで、 それが「我が家の宗派」になっている状態に最近ちょっと疑問を感じています。 その“たまたま”の縁で決まっていた宗派は浄土真宗だったのですが、 他の宗派の教えを知らずにいきなり浄土真宗というのも、 なんとなく納得できず、今、ざっくりとではありますが、 他の宗派や教えのことを勉強しています。 たとえば、実家がお寺の方は敷かれたレールどおりにその系列の 学校に行き、その宗派のお坊さんになることに疑問を感じる ことはないのでしょうか? 他の宗派の教えについては勉強しないのでしょうか? 先祖のお寺がたまたまそのお寺にあったことで、 薄く宗派に関わりのある方はたくさんいると思うのですが、 私は手次ぎ寺がある限り、そのお寺との付き合いもないがしろに したくないと思う反面、こうやって“たまたま”決まっていた縁で これを自分の信じる宗派とすることにも疑問を感じています。 特に、今、お坊さんをなさっている方、宗教系の学校に通い、 これからお坊さんになろうと思っている方がどういう理由で その宗派を選んだのかも知りたいです。