• ベストアンサー

開幕までの期間、家康不在時の江戸城代は誰ですか。

天正18年(1590) 8月1日、徳川家康は、道潅が築城した江戸城に入っています。 その後家康は、奥州一揆鎮圧に出陣、文禄・慶長の役では名護屋城で在陣など、江戸城で滞在している期間より留守にしている期間の方がはるかに長いです。 その間、家康に代わって江戸城を守り、整備し、拡張工事をした指揮官は誰ですか。 慶長期は秀忠かも知れませんが、その前、文禄期は誰ですか。 有力な家臣は、後北条氏を追放した支城に入っていますので疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

kouki-koureisya さん、こんにちは。 酒井重忠という人のようです。彼は名門である酒井家の分家である雅樂頭家の初代で、家康の信用のある重臣でした。後の姫路酒井家の先祖にあたります。 若いころは合戦に出て武功を上げていましたが、本能寺の変あたりから御留守居のような役につくことが多くなりました。 詳細は下記のURLを参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E9%87%8D%E5%BF%A0

kouki-koureisya
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 酒井重忠ですね。 分かりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

城代 酒井重忠 以下 本多重康    夏目嘉門    小栗甚兵衛    鳥居忠春 らが江戸城に詰めていたようです

kouki-koureisya
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 酒井重忠ですね。分かりました。 他の4人は私の知らない人ばかりですのでネットで検索しました。 本多重康は「本多康重」ですかね。 鳥居忠春は、元忠と何かの関係がありそうですが、分かりません。 夏目嘉門、小栗甚兵衛らと共に江戸城に詰めていたというだけで十分です。

関連するQ&A

  • 家康の大御所時代

    慶長11年(1606)、家康は、なぜ駿府へ移ったのですか。 この年、江戸城の「天下普請」が始まっています。 家康は、駿府から秀忠にあれこれ指図して、また秀忠は、家康に何かにつけて指示を仰いでいます。 家康が、江戸新開の地に町割りを決めて、秀忠に指図したのは慶長16年の暮れのことです。 秀忠に将軍の地位を譲った家康が、新たな権力者として君臨するのであれば江戸に居てもよさそうですが、 江戸を離れて駿府に居城を構えたのは、なぜですか。 よろしくお願いします。

  • 家康が入城したときの江戸城の様子

    調べてみますと、江戸城の前身は、「室町時代の1457年で、関東管領扇谷上杉氏の太田道灌が古河公方足利成氏に対抗するための拠点として築いた。」とされているのですが、戦国期には北条氏の支城だったようで、期間は、「1524年から1590年までの66年間、その間、城代として太田氏、富永氏、遠山氏などが送り込まれていた。」とあります。 その後、北条氏が秀吉に滅ぼされ、1590年に豊臣秀吉の命で、徳川家康が江戸城に入っています。北条氏の支城だった期間の終わりと一致します。まさか、北条氏の城代一族が城を守っているのに、「家康にどうぞ」なんて言わないとは思うのですが。 質問なのですが、家康が江戸城に入城したときの「江戸城」というのはどんな様子だったのでしょうか???秀吉の小田原攻め以前、又は家康入城の時には、すでに「空城」になっていたのでしょうか???  それとも、家康入城の時に「城の明け渡し」のような儀式なり、戦があったのでしょうか??? 

  • 本能寺の変がなかったら江戸は町になれなかった?

    もし、本能寺の変がなかったら、江戸は町になれなかったのではないでしょうか? 江戸は、豊臣秀吉によって、北条氏滅亡後の関東に移封された徳川家康が本拠地を置いた事によって町になりました。 そしてその後、徳川家康が天下をとった事によって大都市に発展しました。 しかし、もし本能寺の変がなければ、豊臣秀吉が天下人になる事はなく、また秀吉によって徳川家康が関東に移封される事もありません。 織田信長は江戸を切り開こうとはしていませんでしたし、関東の中心は滝川一益が本拠地を置いた上野国(群馬県)になっていたと思います。 上野国は甲斐・信濃・越後・奥州を統治するのに地理的に中心で都合がいいです。 織田信長が、江戸のような湿地帯で物流の中心にもならず、ただ防御に適しているだけの場所に関東における根拠地を置くとは考えられないし、現に信長配下の滝川一益は上野国に根拠地を置いています。 そう考えると、もし本能寺の変がなかったら、江戸は関東地方の中の一部の地方の中心地にすらなれず、よくて太田道灌のいた時の規模だったと思います。 どう思いますか?

  • 北条氏政は、信長の家臣?????????

    信長公記 巻十二 天正七年 駿河路鳴動 氏政甲州表へ働の事 10月25日、相模国の北条氏政が信長公に好を通じ、約六万の軍勢を率いて武田氏攻撃のため出陣し、甲斐に向かって黄瀬川を隔てた三島(1)に陣を取ったとの報が届いた。この動きに武田勝頼も甲州の兵を出勢させ、富士山麓の端三枚橋(2)足懸りの砦を築いて在陣した。また徳川家康も北条勢に呼応して駿河へ攻め入り、諸所に火煙を揚げたとのことであった。 なおこの時期、相模の北条氏政の弟大石源蔵氏照(2)が鷹三連を京まで送り、信長公へ進上していた。

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。    

  • 戦国時代の奉行(大名?)

    歴史の本や歴史小説を読んでいると、徳川江戸幕府ができる前、波乱万丈の戦国時代の真っ只中でも、奉行(大名)が登場してきます。(城を持たない人) 彼らは自分のオヤカタ(信長、秀吉、家康など)に仕え、手柄をあげて土地を増やしてきました。 彼らはその与えられた土地、つまりそこにいる農民や収穫物など支配できる反面、土地を治めなければならないのですが、 (1)その支配下の土地で農民同士がいざござを起こした場合、農民は誰にどういう手順で訴えるのか? (2)江戸時代とは違い、その中で、彼らは年貢を自由に決められたのか? (3)戦国時代のまっただ中で一揆などのようなものはなかったのか? あったら誰が鎮圧していたのか。 を教えてください。

  • 江戸時代初期の大名の財力とは。

    諸大名は、二度の朝鮮出兵や関ヶ原合戦でも多額のカネを要したと思います。 関ヶ原合戦後は、天下普請に駆り出されながら、一方、領国では巨大な城郭を築いたり、城下の整備をしたりしていますので、これもまた多額の費用がかかったはずです。 こんなに財力を蓄えていたことに驚いています。 鉱山も貿易もすでに家康の管理下になっていたはずです。 なぜ、こんなに財力があったのでしょうか。 年貢収入だけだったと思うのですが、他に何か収入があったのでしょうか。 それとも、人件費も木材もタダ同然だから、築城という大工事であってもそれほど費用を要しなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。 [参考] 江戸城大改修の第一期天下普請で石垣普請を請け負った豊臣恩顧の西国大名28家の内、大規模な城郭工事や城下町の整備をした有力大名を列記しておきます。 池田輝政 加藤清正  加藤嘉明  黒田長政  福島正則  細川忠興  山内一豊

  • 何故井伊家は彦根から国替えがなかったのですか?

     徳川譜代大名の武功派は江戸幕府が安定すると、次第に地方に遠ざけられていきました。  井伊、酒井、本多、榊原など、家康が天下取りに行く過程で、忠勤を励みました。  井伊、以外の譜代大名は秀忠以後、何度も転封、国替えになっています。しかし、井伊家は彦根から動くことなく、幕末を迎えました。何人も大老を輩出しています。  藩祖直政が家康の寵愛が深かったと思いますが、それだけの理由でしょうか?徳川幕府草創期の功臣たちは、国替えばかりでなく、改易、断絶になっている譜代家も多いです。  井伊家は譜代随一の禄高ですが、何故、他の譜代家に比べ厚遇されたのは何故でしょうか?

  • 徳川家康が江戸に開幕した理由

    徳川家康が江戸に開幕した理由がお解りでしたら教えて下さい。

  • 朝鮮出兵はなぜ打ち切られた??

    秀吉が全国を統一したあと名護屋城という主城をも建設し朝鮮に出兵しますが途中で挫折します(財政難、とどこかに載ってましたがご存知の通り豊臣家はまだまだ莫大な資産を保有していたのでなんで止めてしまったのか資料を見る限り曖昧ですし謎です) 主に家臣への褒賞、この時代は土地や所領が褒美となったわけですが日本にはもう土地がなく信長の教えなどもあったのか国土を広げようとしたのでしょう。 これには留守役でしたが徳川家康、前田利家なんかも参戦してました。 そこでお聞きしたいのですが江戸幕府という政権を樹立させた徳川家康はなぜその後、落ち着いてからでも秀吉と同じように朝鮮半島に出兵させなかったのでしょうか?家康自身の代で出兵が無理なら秀忠、家光と代をまたいでもよさそうな気がしますが・・・(参勤交代とか地方大名の資金繰り弱体化させたいんだったら外国に派兵させなかったのはなぜ??) また、当時の朝鮮半島は日本側が本気で攻め入った場合、そこまで強固な国体制だったのでしょうか? 秀吉の時とは真逆でむしろ内へ内へ閉じこもるよう鎖国したりしてなんだか不思議な気がします。 武将の性格、と言われればそれまでなのかもしれませんが当時の日本経済の面や、軍事力の面からも考察して頂ければ嬉しいです。 あの時、朝鮮半島が日の本にくだっていたのなら、また違う世界観になっていたと思うとファンタジーですよね。 複数な質問すみません。個人意見などでも構いませんので回答のほど宜しくお願い致します。