• 締切済み

100k超えの場合のアルミ脚立利用...

自分、100kを超えています、数k。 アルミ脚立の最大耐荷重は100kというのが殆どのようですが、同じ100k超えの方は耐荷重を超えても普通に使えているのでしょうか? 例えば、延ばした状態では使わないが2つに折りたたんだ状態で使う、多少は荷重の余裕を取ってるだろうから全然気にしないで使ってる等。 ※ウチのアルミ脚立は、父親が実家から持ってきたモノです 伸びた庭木の枝を伐採したいのですが、ついつい、1度目上って大丈夫でも2度目で折れる、曲がるしたらどうしよう、と考えてしまいます。 しょうもない事ですが... 自分で上って確かめれば良いのですが、下から2段目ぐらいで、恐怖心が出てきます。 逆に実家の手作り木製ハシゴの方が安心して上まで上れます。 なまじ「最大耐荷重100k」と謳っているからダメなのか... どうなんでしょう?、最大耐荷重100kでも結構大丈夫なモノでしょうか? 体験者の回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

最大耐荷重100kは新品の時の表示です。 余裕と、経時劣化を考慮すれば危険極まりないです。 メンテさえしっかりしてればいいですけどね。 ちょっとしたキズが命とりですよ。

big_egg
質問者

お礼

>最大耐荷重100kは新品の時の表示 既に購入してから最低15年は経っているハズです。 という事は、耐荷重100k以下になっている事も十分考えられると... メンテは、軒下に雨ざらしという状態です。 後10kも体重を落せば良いのでしょうが、100kを割る数kでさえ中々行けません。 どうもありがとうございました。 因みに、2つ折で使うと少しは持つという事も無いでしょうか? 2つ折で使って高さ2m程、自分の身長175cm+手の長さを足すと結構な高さまで届くのですが...

big_egg
質問者

補足

2つ折りの状態で使ってみた所、一応は大丈夫のようです。 只、最上部とその1段下は怖くて上れませんでした。 これで木の枝に摑まり、ノコギリを延ばして皮一枚残して切り、垂れ下がった所を手で捻って取り、目的の分は作業できました。 (高枝切鋏も購入してみましたが、切る力が弱くほぼ役に立ちませんでした) 一応2つ折で上れるのは分かったので、劣化にも気を付けながら使おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.1

>最大耐荷重100kでも結構大丈夫なモノでしょうか? あなたが使ってるのは最大荷重100kgの製品なんですか? 世間一般なんてどーでもいい事です、250kgまで耐えられる製品もあります それよりも、あなたが使ってる脚立が100kgに耐えられるかどーかなんです。 型番は判りますか?示してくれたら調べますよ。 世間一般なんて、平均した物を聞いたって意味ないでしょ?

big_egg
質問者

お礼

>世間一般なんて、平均した物を聞いたって意味ないでしょ? 世間一般ではなくて、自分は、経験・体験談をお願いしたつもりなのですが... >型番は判りますか? 社名、型番等の記載、シールは無いです。 分かっていれば自分で調べられます。 どうもありがとうございました。

big_egg
質問者

補足

耐荷重100kとしているのは、社名、型番等の記載、シールが無いので想定です。 作りも華奢という事もなく、頑丈とさえ思います。 普通の田舎の家で、耐荷重100k以上というのも無いかな?、と考えていますし。 で、100k想定としました。 又、買い換えるとすれば、やはり耐荷重100kが基本になるのかな?、と。 耐荷重250k以上が耐荷重100kと同様の値段だったら申し分無いですが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミ部材に取り付けるボルトの選定

    お世話になります。 アルミ製のタンクにアルミ板を取り付けます。 取付方法はボルト2本で取付ピッチは300mmです。 アルミ製タンクには潤滑油があり、 最大105℃程度まで油温が上昇します。 その時、アルミ板は50℃位まで 熱上昇したと考えると熱膨張量の差が生じ、 約0.4mmと計算しているのですが、 ボルトに掛かるせん断荷重はどう計算すれば良いでしょうか? 又、必要なボルト径を算出する方法もご教示頂ければ幸いです。 これまで私が考えた方法は0.4mmを片持ち梁の撓みと考えて 荷重を算出してみたのですが、 実際にボルトに掛かる荷重はせん断荷重と思われますので 上記では辻褄が合わないような気がしています。 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • 倒れた石灯籠をもどすには。

    庭木を手入れ中、8メートルのアルミはしごを引っかけて、高さ1メートル40センチほどの石灯篭をたおしました。五段になっており、ひとつ、20キロ、から、35キロあるようです。2段目、3段目が、30キロ、15キロと思われます。元通りにするには、どうすればよろしいでしょうか。写真つつじの奥が、かすかに、黒くにえるのが、支柱部分で、一段目に天辺の塔を置いています。2段目を1メートル20センチの高さに。持ち上げなければなりません。

  • 隣家との境界にある庭木の伐採について

    隣家との境界にある庭木の伐採についての質問です。 当方の敷地は地味が良いらしくブナやカラタチなどをはじめとして、様々な木が生えてきます。 地味が良いらしいことは、敷石をひいた植木屋さんが、庭草を処理してくれた時に仰っていました。 私は鳥などのくる自然林を好むので年四回の枝払い以外は基本的には自由に伸ばしています。庭にはカッコウも鶯もきますし、毎年いく種類かの鳥が巣をかけます。鳥が来るので新たな植物も生えてきます。 民放233条のことも存じていますが、周囲の隣家にも、年四回の剪定とこちらの気づかない邪魔な枝は払っていただいて構いません、と伝えてあります。こちらからでは見えない枝が伸びている可能性がありますし。 ほとんどは当家で枝払いをしていますが。 相談させていただきたいのは、新しく越してきた隣家の方が、かなり大胆に(はみ出していると思える部分を相当に超えて)当家の植栽の枝を払うのですが、払った枝を当家の敷地に投げ込むのです。 また樹木の一本は大胆に枝を折られ(切ったのではなく)枯れてしまいました。 余りのことにそれをやめさせたいのですが、法的な根拠はありますか? 或いは隣家のしていること(伐採した枝を当家に投げ込む、植栽を枯死させる)は法的に認められるのでしょうか? 投げ込むのは違法投棄になる気もするのですが。 また、投げ入れらる辺りには茗荷や紫蘇が自生しており、先期は収穫ができず、悲しい思いをしています。 殊更にコトを構える気はありませんが、何度お願いしても、伐採した枝の投げ入れをやめてくれませんので、根拠を踏まえて隣家に説明したく思っています。 お詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 玄関引き戸の修理について

    築35年です。 玄関に木製の引き戸で間口は2軒、4枚の戸(障子)が付いてます。 建物は平屋ですが、お寺のような大きな瓦屋根で長年にわたる荷重がかかり、梁がたわんで間口の中心部が下がっています。 工務店いわく、たわみはもう納まっているだろうと言いますが、今までに何度か大工さんに修理してもらい戸がスムーズに動くようになりますが、次第に戸が開けづらくなって困っています。 アルミ製の玄関引き戸にリフォームしようかと思いますが、長く使っている間に屋根の荷重がかかりサッシや、枠がゆがんでしまうのでないかと心配しています。 木製サッシであれば削ったり、添え木をしたり、戸車を替えたりして修繕しながら長く使えるような気がします。 このまま木製サッシを使うべきか、アルミサッシに交換したほうが良いかどなたかアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 薄いアルミ板の応力

    直方体のステンレスの箱があります。 サイズは、縦150、横(a)100、高さ40、厚みは2とします。 この箱の上側には、蓋がわりに厚み0.2の薄いアルミ板が張り付けてあって、内部は密封状態になっています。 このアルミ板が気圧の変動に耐えるかどうかを検討して、報告書を提出しなければなりません。 そこで、気圧の変動幅p=1kPaとして、発生応力などについて検討してみましたが、結果が変なのです。 (a=100mm、h=0.2mm、E=72GPa、 α=24×10^-6) ・最大曲げ応力σの計算 機械工学便覧の、長方形板、4辺固定、等分布荷重の問題の解によると、最大曲げ応力σは、固定部の長辺中央で発生して、 σ =β2・pa^2/h^2 =115MPa (β2=0.46 ) となります。 ・最大たわみwの計算 最大たわみwは、板中央に発生して、 w=α2・pa^4/Eh^3=4.3mm (α2=0.025) となります。 変な点-その1 この材料の引張強さはJISから75~105MPaですから、σはこの範囲をこえています。 実際の気圧変動は1kPaよりも大きい場合があって、この場合はすぐにこわれてしまうというのでしょうか? 実は、上の寸法は、すでに製造して2~3年使用実績のあるものです。こわれたものはありません。 変な点-その2 気圧変動1kPaで、4.3mmもたわんだら、目に見えると思います。 しかし、この前台風が来た時、気圧は-2kPaぐらいになっていたはずで、この2倍の8.6mmほどたわむはずでした。 でも、実際には目に見えるようなたわみは発生しませんでした。 以上の計算は、実際の状態を表していないと思うのですが、計算式や値の代入は間違えていないと思います。 いったい、どこがおかしいのでしょうか? 考え違いをしているのでしょうか? 周囲の先輩たちに聞いても、原因がわかりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • ジッツオの雲台

    センターボール雲台とオフセンターボール雲台はカメラを縦位置に固定できますか? ホームページの仕様を見ると360度と書いてあってできそうなんですが、写真を見る限りこれが縦位置固定できるようには見えません。もしわかる方がいましたらよろしくお願いします。  また、ジッツオの最大荷重が10キロで実売10万ぐらいの(システマティック カーボン6X三脚 GT3531Sとセンターボール雲台 GH1780 の組み合わせ)とスリックの最大荷重7キロで実売4万ぐらい(カーボンマスター 823 PRO) の性能はかなり違うのでしょうか?ある価格サイトの書き込みではメーカーの最大荷重はあてにならず7キロは到底無理でせいぜい4キロでも使い物にならないというのがありました。ジッツオのほうも最大10キロというのは無理で5キロでも使用には耐えられないということでしょうか?初心者で見当はずれなこといっているかもしれませんがよろしくお願いします。 今後はフルサイズやペンタックス645Dで望遠ズームを使っていきたいと考えています。

  • 強度計算~材料の比例限度

    アルミ(A6063)の棒(仮にフラットバーw30ミリx厚さ2ミリ長さ400ミリ)を、片持ち状態にして、反対の端に荷重をかけ、材料の比例限度の荷重がどれくらいになるかの計算方法を教えてください。 強度計算では、たわみ計算(何ミリ)などはあるのですが、許容応力度、アルミヤング率などを入れて計算して、比例限度の荷重を算出したいです。 計算式など、細かく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 国産の鋳造アルミ合金板を探しています

    現在3Dプリンター(FDMタイプ)用のヒートベッド(アルミ板製)の作成を考えています。 ヒートベッドは造形時に最大で110℃程度まで加熱され、その状態で長いときは24時間以上加熱されたままになります。 造形が終わると室温まで自然冷却されます。 また加熱によっておこる板の反りを極力抑える必要があります。 海外の情報をみると鋳造後に平面研削をして平坦度を保証しているAluminum Cast Tool and Jig Plateを取付穴をあけてそのまま使うのがベストとなっていました。 (製品名:Mic 6 / ATP-5 / Alca 5) 個人向けのアルミ加工業者に上記の素材について使えるか問い合わせたところ国内で一般的に流通している素材のみ調達可能とのことで断られてしまいました。 自分で調べた限りでは平坦度を保証したアルミ板はアルハイスとハイプレートという残留応力を低減させた圧延アルミ板しか見つけられなかったのですが、Mic 6のような鋳造で平坦度を保証されているアルミ板は国内で流通していますか。 よろしくお願いいたします。

  • A5052 熱変形

    アルミの熱変形について教えてください。 全長1500,板厚8.0,高さ75,幅130,等分布荷重40k のチャンネルを約100℃の雰囲気の中に置いたら どれくらいたわむのか教えてください。 また、このチャンネルでたわみを0.4以下に抑える為に は板厚を何ミリ位にすれば良いのでしょうか? 答えと、計算式知りたいです。

  • 年内に25キロ以上ダイエットするには?

    皆さまはじめまして。私は30代半ばの独身男です。 現在、体重が90キロ弱(身長は173センチ)ありますが、年内中に25キロ体重を落として標準体重の65キロにしてスリムでかっこいい体系にしたいです。そして来年からは婚活を始めて早急に素敵な女性と結婚がしたいという人生の大目標を掲げています。 過去に何度もダイエットに挑戦したのですが、ある期間は頑張ってそれなりの成果を出してもその後でどうしてもリバウンドしてしまいます。 自分は食べる事が趣味でほぼ毎日外食してます。基本的に昼に外食をするのですが、時には2軒ハシゴする時も珍しくありません。焼肉、ラーメン、寿司が大好きです。甘い物も大好きです。ただしお酒は一切飲みません。朝ごはんも食べません。夕飯は実家で親が作ったあっさりしたものを食べてます。 こんな外食好きの自分でも年内に25キロも体重を落とせるような効率的なダイエット方法はありませんでしょうか。(自分は運動するのは得意です。) 的確なアドバイス宜しくお願い致します!

専門家に質問してみよう