高校物理 ブラッグ条件について

このQ&Aのポイント
  • 高校物理のブラッグ条件について質問させていただきます。原子がないところでなぜ光は反射できるのか?この点どのように理解していいのか教えてください。
  • 高校物理のブラッグ条件について質問させていただきます。原子が縦に並んでいなくても格子面のどこでも光は反射すると考えてよいみたいな説明がありました。しかしなぜそのように考えていいのかは触れておりませんでした。
  • 高校物理のブラッグ条件について質問させていただきます。画像を添付しましたのでご覧いただけますでしょうか。点線部分を格子面とした場合を考えます。この時原子は縦に並んでいません。X線が原子で反射したとすると、その経路差は図のように、赤線の長さ―青線の長さになるかと思います。これだと経路差が2dsinθにならないんじゃないかと思います。いろいろ計算しようとしましたが、経路差をうまく計算できませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理 ブラッグ条件について

高校物理のブラッグ条件について質問させていただきます。 画像を添付しましたのでご覧いただけますでしょうか。 点線部分を格子面とした場合を考えます。この時原子は縦に並んでいません。 X線が原子で反射したとすると、その経路差は図のように、 赤線の長さ―青線の長さ になるかと思います。(違ってたらすみません) これだと経路差が2dsinθにならないんじゃないかと思います。 いろいろ計算しようとしましたが、経路差をうまく計算できませんでした。 それでいろいろ教科書、参考書などで調べたところ、原子が縦に並んでいなくても 格子面のどこでも光は反射すると考えてよいみたいな説明がありました。 しかしなぜそのように考えていいのかは触れておりませんでした。 原子がないところでなぜ光は反射できるのか?この点どのように理解していいのか 教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

質問者の図での経路差も2dsinθとなります。 図の下側で散乱している原子から上の面に下した垂線の足の点での反射を考えてみれば下の原子で散乱されたものとの経路差が2dsinθとなることはわかるでしょう。 今考えた反射と同一面内の横の原子での散乱を比較して経路差を計算してみましょう。 簡単な補助線2本で経路差が"0"であることがわかります。 以上のことから質問者の図での二つの散乱の経路差は2dsinθとなることがわかります。 このような線を引かずに直接証明する方法は http://tachiro.client.jp/theorem/theorem-058-BraggReflection.pdf をご覧ください。 Bragg条件の導出は面での反射などという考えではなく、1個1個の原子からの散乱をすべて足し合わせるという方法で行います。 この方法で計算すると散乱が強めあう条件としてLaue条件というものが出てきます。 このLaue条件はBragg条件と等価であることが簡単に示せます。 その計算をここで示すのは少し面倒なのでそのことを実際に示しているサイトを見てください。 http://www.crl.nitech.ac.jp/~ida/education/structureanalysis/5/5.pdf このサイトは高校生にはわかりにくいとは思います。わからないならそんなもんなんだと思ってください。

tanx00097
質問者

お礼

ありがとうございます。補助線を引いていろいろ考えてみましたが どうもうまくいきませんでした。 ただ、リンクにあった和積公式を使うやり方でやったらうまくできました。 非常に助かりました。

関連するQ&A

  • ブラッグ反射についての質問です。 教科書などにはよく反射する面が格子面

    ブラッグ反射についての質問です。 教科書などにはよく反射する面が格子面としか記載されていません。しかし実際に格子面には原子がある部分と原子と原子が結合している部分があります。ブラッグ反射は格子面のどこに照射されても反射が起こるのでしょうから、原子に当たらなくても反射が起こっているということになるのでしょうか? また実際に反射がおこる起こらないについての理由もわからないので教えてくださるとありがたいです。

  • 格子振動と,ブラッグの回折条件の関係

    同種原子からなる1次元格子振動の勉強をしています。 運動方程式を解き,群速度と位相速度を求めたまでは良かったのですが, 次の文章が理解できなくて困惑しています。 「群速度は波数k=π/aで0になる。このとき,波長λは2aとなり,進行波でなく定在波となる。 これは,格子振動がブラッグの回折条件を満たすことによって,結晶格子によってブラッグ反射を起こしていることに対応する。」 (電子物性:森北出版)より aは格子定数です。 私が学習したブラッグの反射条件では, nλ=2dsinθ となっていますが,これと上記の文章の関連性がわかりません。 また,群速度が0になるということは,波は位相速度成分のみであるということでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • ブラッグ法則からの回析角の求め方

    ニッケルの結晶はfcc構造で、その格子定数はa=3.25オングストロームである。波長λ=1.54オングストロームのX線を用いたとき、(100),(111),(200),(210)面の回析角が何度になるかを、ブラッグ法則から計算せよ。また、なぜ(100)反射は現れないかを考えよ。 この問題の解き方がわかりません。教えてください。

  • ブラッグの法則に関する問題がわかりません

    格子定数a=0.286nmのα鉄(bcc)を波長λ=0.154nmのCuKα特性線で回折した。回折角をθとして、sinθの値を求めよ。ただし格子定数αの立方晶系の格子面(hkl)の間隔dはd=a/√(h^2+k^2+l^2)で表され、bccの反射面はh+k+l=偶数の場合に限られる(構造因子)ものとせよ。 という問題がわかりません。ブラッグの法則を使うのはわかるのですが、(hkl)の組み合わせは無限にあるのではないですか?お願いします

  • センター物理 波の干渉

    図一様な厚さdで屈折率nの薄い透明な膜で覆われた幅Lのガラス板が空気中に置かれていて、空気中から波長λ,振動数fの単色光を真上から入射させる、 このとき膜の上面で反射する光と膜の下面で反射する光の干渉について考えよう、ただし、空気の屈折率は1とする 膜の厚さdを少しずつ増加させると反射光の強度が変化した、d=d[1]のときに反射光の強度が極大になり、次に極大になるときはd=d[2]であった、d[2]-d[1]は膜中での単色光の波長λ'の何倍か、 解説 膜の厚さがdのとき、膜の上と下の面が反射した光の経路差は2dである、反射光の強度が極大のとき、反射光は干渉により強め合っている、膜の厚さを少しずつ増加させて再び反射光の強度が極大になるとき、経路差の変化はλ'に等しいから 2d[2]-2d[1]=λ' d[2]-d[1]=λ'/2となる よって1/2倍となる とあったのですが反射光の強度が極大のとき、反射光は干渉により強め合っている、膜の厚さを少しずつ増加させて再び反射光の強度が極大になるとき、経路差の変化はλ'に等しいから の部分なのですが、反射光の強度が極大の時、反射光は干渉により強め合っていると何で経路差の変化がλ'に等しくなるのか分かりません

  • 3日前から物理を教科書読んで、読破したのは良いのですが…

    明視の距離ってどういう計算で25cmて決まって出されてるんですか…?? 何で虫眼鏡の倍率mって、m=1+D/fって1を加えるんですか?? 近似計算の公式の証明を自分でしてみたんですが何となく納得いかないんですができれば教えて下さい…。 回折格子の透明な部分も溝も同じガラスなのに、溝で光はなぜ反射するんでしょう? 光のどんな成分が反射して、どんな成分が屈折するのか教科書に全く書かれてない気がするんですが… ホントパニくってます教えて下さい。。

  • 固体物理学 (蛍石CaF2の構造)について質問です

    固体物理学について質問したいのですが、どこに質問すれば答えが得られるのでしょうか? もし分かる方がおられましたらよろしくお願いします。もしここに質問すれば答えが得られそうなどの意見もございましたらよろしくお願いします。それでは以下、問題です 蛍石(CaF2) の構造について質問です。 格子定数をAとしてお答えください。 (a) 最近接原子間距離と第二近接原子間距離は? (b)最近接原子の数と第二近接原子の数は? (c) (111) (200) (220)面の面間隔は? (e) (111) (200) (220)面の構造因子は? (f) この結晶では(200) (222) (420)面からの反射強度が弱くなる、あるいは構造因子が小さくなる、なぜか? よろしくお願いいたします。

  • 2次元回折格子

    これは光を通さない部分を長方形の格子上に並べたものなんですが、回折像がどのようになったかあまりよく思い出せません。これって回折パターンとかあると思うんですが、教えて欲しいです。1次元の場合であれば、おそらくdsinθ=mλでもとまるでしょう。しかしこの場合縦と横で間隔が違いました。たてとヨコの間隔をどのように推定したらいいのでしょうか。

  • 面間隔の求め方

    1)塩化ナトリウム結晶中におけるNaとClの原子間距離は0.282である。ミラー指数(200)、と(311)の面間隔dを求めろという問題なのですが、(200)は格子定数a=0.282*2=0.564の1/2の0.282nmであるということはわかるのですが、(311)面間隔は0.564/√(3^2+1^1+1^1)で求めなければならないのですか?図を書いてみると単純に格子定数の1/3でいい気がするのですが、その理由がわかりません。よろしくお願いします。 2)また、波長0.1544nmのX線で上記の面から回折した場合、面から何度の方向に回折が現れるかという問題ですが、これは上で求めた面間隔dを使って、単にλ=2dsinθを使って求めればいいのでしょうか?

  • 数学です。

    下記図面の赤線の所、CDの直線距離の出し方を教えて下さい。 中心点OとAの距離(r) = 3.0m ABの曲線距離(青線) = 2.0m OCの距離 = 2885ミリ 緑点線の部分は計算出来ます。 この条件のみで出せますか?