• ベストアンサー

2次元回折格子

これは光を通さない部分を長方形の格子上に並べたものなんですが、回折像がどのようになったかあまりよく思い出せません。これって回折パターンとかあると思うんですが、教えて欲しいです。1次元の場合であれば、おそらくdsinθ=mλでもとまるでしょう。しかしこの場合縦と横で間隔が違いました。たてとヨコの間隔をどのように推定したらいいのでしょうか。

noname#6780
noname#6780

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

回折パターンの間隔は、格子の間隔が広いほど狭くなります。 逆に格子の間隔が狭いと回折パターンは広くなります。 縦、横の格子の間隔が異なれば、それぞれ別個に横について、縦について考えればよいだけです。 回折パターンが広い場合ですと、回折光の光量は狭いときとあまり違いが無くても、間延びしていますから単位面積あたりの光の強さ、つまり強度は弱くなりますので当然暗くなります。

noname#6780
質問者

補足

>回折パターンの間隔は、格子の間隔が広いほど狭くなります。 逆に格子の間隔が狭いと回折パターンは広くなります. なぜですか?式でも教えてくれるとありがたいです。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

よくご質問にお書きになった式を見て下さい。 dsinθ=mλ 変形すれば、 sinθ=mλ/d dが大きくなるとθは小さくなりますよね? つまり間隔は狭くなると言うことです。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

縦と横は独立して考えてよいです。 つまり縦の間隔をdt,横の間隔をdyとして、縦、横それぞれ独立に計算すればよろしいです。 dt・sin(θt)=mt・λ dy・sin(θy)=my・λ です。

noname#6780
質問者

補足

確か、横はっきりと長いたくさんでいたのに対し、縦は、ぼんやりとしていて、3行ぐらいしか見れなかったようなきがします。間隔が違うのもいまいちよくわからないし、なぜ縦と横で明るさが違うのかも分かりません

関連するQ&A

  • 回折格子

    回折格子とスクリーンを平行におき、これらに垂直にレーザー光を当てるとスクリーン上に明暗の縞があらわれました。d:格子定数、θ:回折角とすると、 dsinθ=mλによりθからdを決定しました。次数の高い回折像から求めたdのほうが正しい値に近づくらしいのですが、何故でしょうか? 考えた結果、行路差は波長の整数倍になるときに位相がそろって強めあうということに関係してるようなきがするのですが・・・・・。教えてください。

  • 回折格子

    こんにちは。高校物理1分野の回折格子に関する問題の解説の一部がわからないので質問します。 問題: 図のように、1cmあたり5000本の割合で線を引いた回折格子に垂直に白色光をあてた。回折光が入射光となす角をΘとするとき、赤色の光と紫色の光の2次の明線を生じる角Θの値はそれぞれいくらか。但し、赤色の光と紫色の光の波長をそれぞれ8×10^3Å、4×10^3Åとする。(1Å=10^-10)      |      |←入射光      |      |      | ____________ |ーーーーーーーーーーー|←回折格子      ・\      ・ \      ・_/\      ・Θ   \←回折光      ・    \      ・     \      ・      \ 解答:dsinΘ=mλの式において、  d=1/5000(cm)=2×10^-4(cm)   =2×10^-4×10^-2=2×10^-6(m)  m=2の場合に相当する。 ( ★←←←←←←なぜですか★) 以下、解答として  赤色の光については、 sin(Θ1)=m(λ1)/d      =2×8×10^3×10^-10/2×10^-6      =0.8 三角比の表から、Θ1=53.1°  紫色の光については、 sin(Θ2)=m(λ2)/d      =2×4×10^3×10^-10/2×10^-6      =0.4 三角比の表から、Θ1=23.6° 質問は <m=2の場合に相当する。( ★←←←←←←なぜですか★)> です。 どうしてもわからないので質問します。よろしくお願いします。

  • 回折格子 |Δ(d)|、|Δ(θ)|

    回折格子とスクリーンを平行におき、これらに垂直にレーザー光を当てるとスクリーン上に明暗の縞があらわれました。d:格子定数、θ:回折角とすると、 dsinθ=mλによりθからdを決定しました。次数の高い回折像から求めたdのほうが正しい値に近づく。それはd=m・λ/sin(θ)より Δ(d)=-m・λ・cos(θ)・Δ(θ)/(sin(θ))^2=-d^2・Δ(θ)/λ/m すなわち |Δ(d)|=(d^2/λ/m)・|Δ(θ)| mが大きいほうが誤差が小さい。と以前答えをいただいたのですが、何故微分するのか、|Δ(d)|・|Δ(θ)|またこの2つが何を示してるのかわからないので、改めて質問します。教えてください。何を示してるのかを

  • 回折格子です・・

    「回折格子を通ったたくさんの光は干渉し、距離Lだけ離れた前方のスクリーンに干渉縞を作る。回折格子の正面の点をOとし、回折格子からでる光のうちOに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光を考える。この光の向かう点をQとし、OQ=Xとする。ここで回折格子格子間隔に対して回折格子からスクリーンまでの距離はきわめて大きいので、回折格子を通過してQに進む光は全部平行に進むと考えてしまってよい。」と習ったのですが「Oに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光」はどれもそれぞれに対して平行なんだから点Qにあつまるなんてことはないのではないでしょうか??また回折格子のスリットとはでっぱっているところとへこんでいるところのどちらのことですか??またそのへこんでいるところからはなぜ光がでないのでしょう??長くなってしまいました・・ごめんなさい・・よろしくお願いします!!

  • 回折格子

    1cmあたり500本のすじをひいた回折格子にレーザー光を入射させたところ、9.5mはなれたスクリーン上に30cm間隔の明るい点が得られた。 このレーザー光の波長はいくらか。 A…6.3*10^-17m やり方教えてください。

  • 回折格子に関する質問です。

    ガラス板などに、1mmに500~1000本という程度に、細い線を等間隔に刻んだものを回折格子という。線の間隔(dと記す)を格子定数とよぶ。ガラス板に光を通すと、線を刻んだ部分は光を通さないので、回折格子は細いスリットを等間隔で多数並べたものと同等である。金属板に線を刻んだものの場合は、線を刻まない部分からの反射光が、ガラス格子の透過光と同じようになる。 各『スリット』から出る光は、回折を示すわけであるが、隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる。 この文章で質問なのですが、『隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる』とは、一体どういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • 回折格子

    縦方向のスリットを回折すると横方向の回折パターンになるのは何故なんでしょうか?? 知ってる方よろしくお願いします!

  • 回折格子の問題について

    次の問題についてご教授願います。 回折式Psinθ=Nλを用い、 波長300nm、0次光のみ放射する場合、回折格子のピッチの間隔を求めよ

  • 回折格子の回折像の強度(明るさ)

    レーザーを回折格子にあてるとスクリーンに干渉縞 ができますが、中心(0次)の干渉縞が一番明るく m次回折像でmが大きくなるほど干渉縞が暗くなっていく理由が理解できません。 【I=(Io/N^2)・(sin^2 α/α^2)・(sin^2 Nδ/sin^2 δ) と与えられるそうですが、これでは意味が理解できません。 (Io=0次干渉縞の強度、N=格子数、 α=πasinθ/λ、δ=dα/a、a=スリット幅、d=格子定数 θ=像と回折格子の原点Oを結ぶ線がOとスクリーンの 原点を結ぶ線と成す角)】 光が減衰するとは考えられないので、 どなたか回答お願いします。

  • 高校物理 回折格子

    回折格子の明線ができる条件はdsinθ=mλであって、xが十分小さい時にしかヤングの実験のような近似は使えないことはわかりますが、どうしてdsinθ=mλの式でよいのでしょうか?中央付近ならこの式が使えるような気がしますが、中央から距離が離れても隣り合う光線の光路差はこの式であらわされるのでしょうか?