• 締切済み

3日前から物理を教科書読んで、読破したのは良いのですが…

明視の距離ってどういう計算で25cmて決まって出されてるんですか…?? 何で虫眼鏡の倍率mって、m=1+D/fって1を加えるんですか?? 近似計算の公式の証明を自分でしてみたんですが何となく納得いかないんですができれば教えて下さい…。 回折格子の透明な部分も溝も同じガラスなのに、溝で光はなぜ反射するんでしょう? 光のどんな成分が反射して、どんな成分が屈折するのか教科書に全く書かれてない気がするんですが… ホントパニくってます教えて下さい。。

みんなの回答

回答No.1

こういう質問は先生にすると喜んで解答してくれると思うが、 (1)明視の距離 よくわかりません。でも、深い意味は無いと思う。 (2)虫眼鏡の倍率 良く考えるとわかると思う。 (3)近似計算 テイラー展開。 (4)同じガラス 考え過ぎ。反射するように作ってあるから回折格子になる。 (5)どんな成分 どんなってなに? 反射と屈折で成分が違うという話があるの?

関連するQ&A

  • 回折格子

    blazed反射型回折格子に関して質問です。 この回折格子で反射される光は、反射された段階では ある特定の方向への反射(鏡面反射)だけでなく、少し 拡散された反射もするのでしょうか? そして、鏡面反射以外の成分同士でも位相の同調に よって、ある特定の方向に回折縞ができるのでしょうか?

  • 透過型回折格子と反射型との関係や対応について

    光を分光するために回折格子が用いられることがあります。 反射型回折格子は分光計でよく用いられると聞きます。そこでこの反射型回折格子について理論的に学ぼうとしています。 しかし文献等ではよく透過型回折格子を用いた理論の説明があります。 そこで透過型回折格子の理論を勉強し、その後、その理論を反射型格子の場合に適用したいと考えています。 そこで質問なのですが、透過型回折格子と反射型回折格子とではどのような関係性がありますか。 具体的には、以下の様な透過型回折格子の各パラメータは、反射型回折格子の場合どのようになりますでしょうか。特に、透過型回折格子の開口の幅が、反射型ではどのように考えればいいか疑問に感じています。また透過型回折格子の開口が小さいほど光は回折されると思いますが、反射型回折格子の場合ではブレーズド角が大きいほど光が回折すると考えればよいでしょうか。 透過型回折格子について、、、 周期:d 光が透過するための開口の幅:a 回折格子の長さ:D よろしくお願いします!

  • 回折格子

    回折格子の図を見ていて思ったのですが、なぜ溝が必要なのでしょうか? 色々な図を見ても、そのことに触れてある文はなく、特に溝の中での光の 様子を描いてある図もないんです。まぁ、確かに溝がなければ全部反射 なんですが・・・ よろしくお願いします。

  • 回折格子に関する質問です。

    ガラス板などに、1mmに500~1000本という程度に、細い線を等間隔に刻んだものを回折格子という。線の間隔(dと記す)を格子定数とよぶ。ガラス板に光を通すと、線を刻んだ部分は光を通さないので、回折格子は細いスリットを等間隔で多数並べたものと同等である。金属板に線を刻んだものの場合は、線を刻まない部分からの反射光が、ガラス格子の透過光と同じようになる。 各『スリット』から出る光は、回折を示すわけであるが、隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる。 この文章で質問なのですが、『隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる』とは、一体どういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • 反射型の回折格子について

    溝の断面形状がのこぎり状の反射型の回折格子で、光同士が強めあう条件「d(sinα+sinβ)=mλ」の導出過程がわかりません。 (dは格子定数、αは入射角度、βは反射角度です) d(sinα+sinβ)は光路差だと思うのですが、なぜ光路差がd(sinα+sinβ)になるのかわからないのです。

  • 物理化学について

    光グラスファイバーにおいて、芯となる絶対屈折率2.0のグラス繊維に、光を繊維方向に30°以内の角度で入れられるとする。そのとき、芯を覆う低屈折率被覆材の絶対屈折率をどれくらいにすれば、光が被覆の境界で全反射して伝わるかを計算せよ。 全反射の条件が(相対屈折率<1)ということはわかるのですが、式の導き方がわかりません。解き方を教えて下さい。

  • この問題を教えてください。(物理)

    この問題を教えてください。 1.0cmあたり2000本の溝が刻まれた回折格子に、単色光を入射したところ、スクリーンの中央から12cm離れた天に一次(m=1)の明線があらわれた。 この単色光の波長は( 1 )×10^6mである。ここで、すリッドとスクリーンの距離Lは1.0mとする。 どうしてもわからないので、よろしくお願いします。

  • 物理の波動の問題を教えてください

    物理の波動の干渉の問題を解きましたが、自信がないので答えが合っているかどうかを教えてください。 屈折率n2の平板ガラスの表面に屈折率がn1で厚さがdの薄膜を均一にコーティングして図のように空気中の波長がλの単色光を膜面に垂直に入射した。 一度も反射することなく薄膜、ガラスを通過して下部の空気中に出る光aと薄膜とガラスの境界面および空気と薄膜の境界面で1回ずつ反射して通過する光bが干渉したとします。空気の屈折率を1として、n2>n1>1とする。 (1)光aと光bが干渉して強め合う条件は、 薄膜の波長をλ1とすると 2d=(2m-1)λ1/2 (m=1,2,3・・・) (2)強め合う場合のうち、厚さが最小のdはλ/4n1

  • 薄膜による干渉の問題61

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題 屈折率1.7のガラスに屈折率1.5の膜を塗り徐々に厚くしていく。600nmの光を垂直に当てるとき、反射光が極小になる膜厚の最小値は何mmか。 解答は、1*10^(-4)mmです。 解説は、 二つの光ともπずれるので、弱めあうのは、2nd=(m+1/2)λ とあります。二つの光とは、解説の図より、膜の上面とガラスの上面(膜の下側)なのですが、これについて質問です。ガラスの下面からの光は考えないのですか。ガラスの下面でも反射して光がくると思うのですが?ただその場合、ガラスの下の媒質の屈折率が問題には示されていないので、計算はできないのですが。。。 このようなガラスの下面での反射に関しては普通は考えないのですか?問題にガラスの下面の媒質の屈折率が示されている場合にのみ考えるということでしょうか。 まだ学習し始めたところでよくわからないのですが、アドバイスをお願い致します。

  • 物理の波動の干渉

    物理の波動分野の干渉の問題を解きましたが、自信がないので解説をお願いします。 屈折率がn2の平板ガラスの表面に、屈折率がn1で厚さがdの薄膜を均一にコーティングして図のように空気中での 波長がλの単色光を膜面に垂直に入射した。この時、一度も反射することなく薄膜、ガラスを通過して下部の空気中に出る光aと薄膜とガラスの境界面および空気と薄膜の境界面で1回ずつ反射して通過する光bが干渉したとします。空気の屈折率を1として、n2>n1>1とする。 (1)光aと光bが干渉して強め合うための条件は、 薄膜中の波長をλ1とすると 2d=(2m-1)λ1/2 (m=1,2,3・・・) (2)強め合う場合のうちで膜の厚さが最小のdの値はλ/4n1