• ベストアンサー

数学です。

下記図面の赤線の所、CDの直線距離の出し方を教えて下さい。 中心点OとAの距離(r) = 3.0m ABの曲線距離(青線) = 2.0m OCの距離 = 2885ミリ 緑点線の部分は計算出来ます。 この条件のみで出せますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.8

No.5です。 お礼のところの補足 >図についてですが、色が判りにくいですね。 こんな風になるなんて思ってもみなかったです。 大失敗です。 緑の点線はAB間の曲線(青線)と AB間の直線の間にある短い縦点線です。 ここを使うと簡単に出るのかな?と思って 書いてみましたが、必要無かった様ですね。 そうですね。緑点線の縦線の長さhは使わなくてもCDの計算できます。 添付図では線が細く、緑の点線の色がよく見えませんでしたが短い縦点線でしたか? この縦線の長さhはR=(半径OA)とL=(弧AB)により決まります。  h=R-Rcos(L/(2R)) …(※) これは L/(2R)<<1のときcos(L/(2R))をテーラー展開して第2項までとって近似すれば  h≒(L^2)/(8R) となります。 (なお、2乗は a^2 のように書きます。エクセルや関数電卓などでも 「aのb乗」の指数表現「a^b」 として扱います。) >因みに L2乗÷8R=h で計算しています。 このhの式は近似式ですから誤差がでます。 だから、hを使って辺CDを表したければ L/(2R)<<1の近似条件が外れるほど近似式ではなく、(※)の式を使った方がいいでしょう。 >例えば、R=5.90 L=1.89 といった感じです。 >その時にACは115ミリですので このときの場合には  h=R-Rcos(L/(2R))=0.0755m=75.5mm  h≒(L^2)/(8R)=0.07568m=75.7mm 程度の近似誤差になります。 hを使って辺CDの距離(長さ)を表す計算式は  辺CD=辺AB×OC/OA  =2Rsin(L/(2R))×(R-115)/R  =2(R-115)√(1-(h/R)^2) となります(正確な計算j式です)。

ta72
質問者

お礼

info222_さんの回答を見ていると 僕が学生時代に、数学を根気良く教えてくれた 先生を思い出します。 話し方が似ていると言うか・・ その先生のおかげで全く興味の無かった 数学に興味を持ちました。 良い先生だったな~ 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.10

外円の半径 = OA の距離を R 内円の半径 = OC の距離を S 外円の円弧の長さ=AB の曲線距離を L 円弧 AB の中点と 直線 AB の中点の距離を h h の近似値 h’ = L^2 ÷ 8R h' を用いて計算した CD の近似値を CD' とします 【1】 R、S、L から三角関数を用いた計算   ∠AOB = 2π・L / 2πR  = L/R   ∠AOM = L/2R   CD = 2 S sin ∠AOM = 2 S sin(L/2R)   h = R - R cos ∠AOM = R - R cos(L/2R) 【2】 h の近似値 h’ = L^2 ÷ 8R を用いた計算   円弧 AB の中点を M、直線 AB の中点を N とすると   h = MN   NO = R ー h   AN^2 + NO^2 = AO^2   AN^2 + (Rーh)^2 = R^2   AN = √{R^2ー(R - h)}^2   AB = 2 AN = 2 √{R^2ー(R - h)}^2   △ABO と △ CDO は1辺の長さの比 R:S で相似ですので   CD = 2 (S/R) √{R^2ー(R - h)}^2 となります h の近似値 h’ = L^2 ÷ 8R はいろいろ計算してみると、 R = 1.5、L = 4、S = 1.385 の時 h = 1.14714364  CD = 2.692267987 H' = 1.333333333、 CD' = 2.752848132 誤差が大きめになりましたが、それ以外は有効数字 2桁で ほぼ近い数字になりました

ta72
質問者

お礼

ここまで何とか理解出来ました。 パンクしそうです。 >ではお風呂ですか? かまくらかなぁ? これと同じ物は交差点内にありますよ。 >数学の試験問題なのか、現実に計算式が必要となったのか不明ですが、 現実に必要の方です。 今回の質問の辺CDを出せる事で、仕事が格段に向上します。 >いったいどうやったら、そんな計算式を導き出せるのですか? >どのように計算した近似式なのですか?! この式は R = L^2 ÷ 8h つまりRを計算する式から hの求め方に変えただけで・・ 因みにR = L^2 ÷ 8hの計算式は 誰にでも簡単に出来る計算式をという事で 考えてもらったもので、僕が計算したものではありません。 これが出来たら今回の質問はしなくて済みますので・・笑 最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.9

数学の試験問題なのか、現実に計算式が必要となったのか不明ですが、 外円の半径 = OA の距離を R 内円の半径 = OC の距離を S 外円の円弧の長さ=AB の曲線距離を L とします ∠AOB = 2π・L / 2πR    = L/R ∠AOM = L/2R CD = 2 S sin ∠AOM   = 2 S sin(L/2R) AC = R - S 円弧 AB の中点と 直線 AB の中点の距離を h とすると h = R - R cos ∠AOM  = R - R cos(L/2R) となります 問題文の R = 3.0m、L = 2.0m、S = 2.885m の場合、 ∠AOB = 2/3 CD = 2・2.885 sin(1/3)≒ 1.887913401 m と前回と同じ計算になり、 h = 3 ー 3 cos(1/3)≒ 0.165129161 m です それでは、h = L^2 ÷ 8R で計算するとどうなる かというと、 h = 2^2 ÷ (8×3)= 0.166666667 と非常に近い数字になりました どのように計算した近似式なのですか?!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.7

AB 間の曲線部の長さ = 外円の円弧の長さ(L)1~4m で 数cm 単位で変わる (問題文では 2.0m) OC の距離 = 内円の半径(問題文では 288mm = 2.88m) という所まで理解できました ただ、まだ、理解できない部分があります 内円の半径は 2.88m で固定ですか? 変わりますか? > その時にACは115ミリですので今回の質問内容となりました。 問題文の外円の半径 3.0m、内円の半径 2.88m の場合、 AC は 0.12m = 120mm です 115mm ではありません R = 5.90 だとしても、内円の半径 2.88m なら AC は 5.90-2.88 = 3.02m = 3020mm です 115mm ではありません 115mm はどこから出て来たのですか? 角AOB は 2π・L / 2πR = L/R で得られ、 角AOM は その半分ですので、L/2R です 短い緑の縦点線の長さは R - R cos(L/2R)です > 短い緑の縦点線(仮にh)を使って計算する方法もありますか? > 因みに L2乗÷8R=h で計算しています。 L2/8R ではありません いったいどうやったら、そんな計算式を導き出せるのですか? > 今回の質問は土俵や花壇等ではありませんよ。 ではお風呂ですか? かまくらかなぁ? もし、数学の問題でしたら、問題文 全部を教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.6

土俵は一辺が6.7メートルの正方形に土を盛り、その中央に直径4.55メートル(15尺)の円が勝負俵(計16俵)で作られているそうですので、それと比べると小さい円ですね 花壇なのでしょうか? ジャグジーとかかな? その入り口の外側のサイズは計測したけど、内側のサイズは計算で求めたいみたいなでしょうか?

ta72
質問者

お礼

大変詳しく回答して頂きまして、ありがとうございます。 No.5の方のお礼にも書きましたが、図が判り難かったですね。 ごめんなさい。 今回の質問は土俵や花壇等ではありませんよ。 AB間の曲線部の長さ(L)は1m~4m程度まで数センチ単位で変わりますし 外円の半径(R)も1.5R~25.0R程度まで変わります。 その場合に辺CDにあたる長さを確認したいんですね。 例えば、R=5.90 L=1.89 といった感じです。 その時にACは115ミリですので今回の質問内容となりました。 今回皆さんにして頂いた回答から計算する事は出来ますが 短い緑の縦点線(仮にh)を使って計算する方法もありますか? 因みに L2乗÷8R=h で計算しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.5

>この条件のみで出せますか? 出せます。 △OCD∽△OABなので CD:AB=OC:OA OC=2885mm, OA=3000mmなので CD=AB(OC/OA)=AB×(2885/3000) ....(※) >緑点線の部分は計算出来ます。 辺ABのことですね。 辺ABの計算ができるのなら (※)の式に辺ABの距離を代入すれば辺CD(赤線)の距離が計算できるでしょう。 (参考) 辺AB,辺CDの計算式は 辺AB=2×OA×sin(1/3)=2×3000×sin(1/3)=6000sin(1/3)=1963 mm 辺CD=2×OC×sin(1/3)=2×2885×sin(1/3)=5770sin(1/3)=1888 mm (mm以下の小数以下端数は四捨五入してあります。)

ta72
質問者

お礼

回答有難うございます。 CDの距離、出せる様になりました。 図についてですが、色が判りにくいですね。 こんな風になるなんて思ってもみなかったです。 大失敗です。 緑の点線はAB間の曲線(青線)と AB間の直線の間にある短い縦点線です。 ここを使うと簡単に出るのかな?と思って 書いてみましたが、必要無かった様ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

No.2 です ちょっと計算をはしょった所があり、 もっと詳しく説明すると: 【1】 中心角の求め方 角AOB = 2π×(弧AB の長さ / 大きな円の円周の長さ)      = 2π×2000 / (2π・3000) = 2/3 です。π の方が計算 楽なので、角度を π で表しましたが、 度(°) で表すと 角AOB = 360°×(弧AB の長さ / 大きな円の円周の長さ)      = 360°×2000 / (2π・3000)      = 38.19718634° となります 【2】 扇形の円弧の両端を結ぶ直線の求め方 △ABO は2辺が 半径 r の二等辺三角形です AB の中点を M、CD の中点を N とおくと、 △AMO は直角三角形となり、 角AOM は 角 AOB = 2/3 の半分ですので 1/3 AM = AO sin 角AOB AB はその2倍ですので、 AB = 2 AO sin 1/3 で得られます。CD の直線距離も同様に CD = 2 CO sin 1/3 です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

No.2 です ちょっと計算をはしょった所があり、 もっと詳しく説明すると: 【1】 中心角の求め方 角AOB = 2π×(弧AB の長さ / 大きな円の円周の長さ)      = 2π×2000 / (2π・3000) = 2/3 です。π の方が計算 楽なので、角度を π で表しましたが、 度(°) で表すと 角AOB = 360°×(弧AB の長さ / 大きな円の円周の長さ)      = 360°×2000 / (2π・3000)      = 38.19718634° となります 【2】 扇形の円弧の両端を結ぶ直線の求め方 △ABO は2辺が 半径 r の二等辺三角形です AB の中点を M、CD の中点を N とおくと、 △AMO は直角三角形となり、 角AOM は 角 AOB = 2/3 の半分ですので 1/3 AM = AO sin 角AOB AB はその2倍ですので、 AB = 2 AO sin 1/3 で得られます。CD の直線距離も同様に CD = 2 CO sin 1/3 です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

No.2 です > 緑点線の部分は計算出来ます。 > この条件のみで出せますか? No.2 の方法で、 緑点線の部分 = AB の直線距離を求めると AB の直線距離 = 2(3000mm × sin (1/3))        ≒ 2 × 3000 × 0.327194697mm        = 1963.168181mm        ≒ 1.96m です。質問者さんの計算と合っていますか? AB の長さから CD の直線距離を求めてみると、 △ABO と △CDO は1辺の比が 3000:2885 の相似です したがって、 CD の直線距離 = AB の直線距離×(2885.3000)        ≒ 1963.168181mm×(2885.3000)        = 1887.913401mm        ≒ 1.89m と No.2 と同じ結果になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

大きな円の半径は 3.0m = 3000mm 小さな円の半径は 2885mm AB の曲線距離(弧の長さ)は 2000mm 弧の角度は 2π×2000 / (2π・3000) = 2/3 CD の距離 = 2(2885mm × sin (1/3))        ≒ 2 × 2885 × 0.327194697mm        = 1887.913401mm        ≒ 1.89m * ただし、実際にその縮尺で図を描き直すと   内側の円は外側の円のすぐ内側にあり、   問題文の図とえらく違います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

相似。 AB:OA=AB:CD

ta72
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学が分かりません。

    数学がどうしても分からないので、教えて頂けないでしょうか?(/ _ ; ) 1. (1) 2点A(2), B(5)間の距離を求めなさい。 (2) 2点A(2, 3), B(5, -1)間の距離AB、および原点O、点C(1, -4)間 の距離OCを求めなさい。 (3)2点A(-2, -1)、B(2, 7) を結ぶ線分ABを3:1に内分する点Pの座標と中点Mの座標を求めなさい。 2. 3点A(2, 7), B(-4, -2)、C(5, 4)を頂点とする△ABCの重心Gの座標を求めなさい。 3. 点(3. 1)を通り、傾きが-2の直線の方程式を求めなさい。 4. 2点A(2, 3)、B(4, -1)を通る直線の方程式を求めなさい。 5. 直接y=3x+2に垂直な直線の傾きを求めなさい。 6. 点(1, -2)を中心とする半径3の円の方程式を求めなさい。 です! よろしくお願いします(/ _ ; )

  • 数学です

    曲線と直線 円C:(x-1)^2+(y-2)^2=5の中心をAとする。原点Oを通り点Aからの距離が1/√2である直線をl1.l2とするとき,円Cに内接し、かつl1,l2に接する円の半径を求めよ。

  • 数学A 共通接線の問題です

    下の図において、直線lは点A、Bで、直線mは点C、Dでそれぞれ円O、O´に接し、lとmは点Eで交わっている。円Oの半径は10、円O´の半径は6、中心間の距離OO´は20である。次の線分の長さを求めよ。 (1)AB (2)CD (3)BE (1)と(2)については三平方の定理を使うことで解くことができ、それぞれ12、8√6となったのですが、(3)だけどうしてもわかりません。 解説や途中式も含め、(3)の回答が頂けると嬉しいです。回答よろしくお願いします。

  • 高校1年数学問題です

    半径1000mmの円があります。 中心をOとして円の周辺に2点A,Bをとります その時ABは1直線上または、重なりません。、∠AOB<180 (Oから直線ABに垂直におろした直線とその直線ABの交わる点をD、弧ABと交わる点をEとして、  直線DEをdとします。) d=40.5mm r=1000mm ∠AOBをθ 中心Oと弧ABで囲まれた図形OAB から △OAB を引いた部分の面積をもとめたいのです。 よろしくお願いします

  • 数学IA 平面図形

    正四面体ABCDの外接球について 外接球の中心をO、Aから底面BCDに下ろした垂線の足をHとしたとき、 AB=AC=AD OB=OC=OD であることから対称性より A、O、Hは同一直線上にある。 また 対称性を考えれば内接球の中心と外接球の中心は一致する 「対称性より同一直線上」 「対称性を考えれば一致する」 の箇所が分かる方はこの一言で十分なのでしょうが、自分にはすこし飛んでしまっているように感じられます。 もう少しかみ砕いて説明頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • この問題の、一番上手な解答方法をどなたか教えていただけませんか?

    この問題の、一番上手な解答方法をどなたか教えていただけませんか? 「空間に原点Oを中心とする球があり、この球の平面上に異なるA,B,C,Dがある。  → → → →     3OA+OB+OC=O     直線ABと直線CDは平行とするとき 長さの比AB:CDを求めよ。

  • 数学でわからない問題があります。

    角A=60°、AB=6の三角形ABCがある。ABの中点をMとし、この三角形の外接円の中心をOとするとき、OM=√15であるという。BCの長さ何か。またACの長さは何か。 この問題がどうしてもわかりません。余弦定理などをつかったのですが、どうも計算がおかしくなってしまいます。 解答、解説を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学

    ∠A=60゜、AB=6の三角形ABCがある。ABの中点をMとし、この三角形の外接円の中心をOとするとき、OM=√15。このときの、BC、ACの長さをそれぞれ求めよ。 という問題の解き方を教えてください。

  • 数学

    AB=AC=AD、BC=CD=DB=4√3の四面体ABCDがある。 点Oを中心とする球Sが四面体ABCDに内接している。すなわち、球Sが四面体ABCDのすべての面に接している。 また、辺BCの中心をMとし、球Sと△ABC、△BCDとの接点をそれぞれE、Hとすると cos∠HAM3/√10である。 なお、直線AHは△BCDと垂直に交わり、直線AM、DMはそれぞれ点E、Hを通っている。 とあり、MHを求めるんですが、回答にHは△BCDの重心とあります。これはどうしてですか よろしくお願いします!

  • 数学

    AB=AC=AD、BC=CD=DB=4√3の四面体ABCDがある。 点Oを中心とする球Sが四面体ABCDに内接している。すなわち、球Sが四面体ABCDのすべての面に接している。 また、辺BCの中心をMとし、球Sと△ABC、△BCDとの接点をそれぞれE、Hとすると cos∠HAME3/√10である。 なお、直線AHは△BCDと垂直に交わり、直線AM、DMはそれぞれ点E、Hを通っている。 とあり、MHを求めるんですが、回答にHは△BCDの重心とあります。これはどうしてですか よろしくお願いします!