• ベストアンサー

ブラッグ法則からの回析角の求め方

ニッケルの結晶はfcc構造で、その格子定数はa=3.25オングストロームである。波長λ=1.54オングストロームのX線を用いたとき、(100),(111),(200),(210)面の回析角が何度になるかを、ブラッグ法則から計算せよ。また、なぜ(100)反射は現れないかを考えよ。 この問題の解き方がわかりません。教えてください。

  • mjij
  • お礼率0% (0/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

(100),(111),(200),(210)面の面間隔がわかればよいでしょう。 格子定数aの立方格子の場合、(hkl)面の面間隔dは d=a/√(h^2+k^2+l^2) です。(なぜそうなるのかは教科書に書いているはずです) >なぜ(100)反射は現れないかを考えよ。 fcc構造の場合、h.k.lにある関係がないといけません。 結晶構造因子を原子散乱因子を使いあらわしてみると明らかになります。

関連するQ&A

  • x線 回析

    格子定数a=0.155nmのsc,bcc,fcc構造をもつ資料に波長λ=0.1nmのx線を当てた。その時のx線回折の結果を検討するやり方を教えて下さい。 (100)(110)(111)(200)(210)(211)(220)(221)の結晶面のブラッグ角θをそれぞれ結晶構造に対して求めて比較するそうなんですけど、わかりません

  • ブラッグの法則に関する問題がわかりません

    格子定数a=0.286nmのα鉄(bcc)を波長λ=0.154nmのCuKα特性線で回折した。回折角をθとして、sinθの値を求めよ。ただし格子定数αの立方晶系の格子面(hkl)の間隔dはd=a/√(h^2+k^2+l^2)で表され、bccの反射面はh+k+l=偶数の場合に限られる(構造因子)ものとせよ。 という問題がわかりません。ブラッグの法則を使うのはわかるのですが、(hkl)の組み合わせは無限にあるのではないですか?お願いします

  • 格子振動と,ブラッグの回折条件の関係

    同種原子からなる1次元格子振動の勉強をしています。 運動方程式を解き,群速度と位相速度を求めたまでは良かったのですが, 次の文章が理解できなくて困惑しています。 「群速度は波数k=π/aで0になる。このとき,波長λは2aとなり,進行波でなく定在波となる。 これは,格子振動がブラッグの回折条件を満たすことによって,結晶格子によってブラッグ反射を起こしていることに対応する。」 (電子物性:森北出版)より aは格子定数です。 私が学習したブラッグの反射条件では, nλ=2dsinθ となっていますが,これと上記の文章の関連性がわかりません。 また,群速度が0になるということは,波は位相速度成分のみであるということでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • ブラッグ反射についての質問です。 教科書などにはよく反射する面が格子面

    ブラッグ反射についての質問です。 教科書などにはよく反射する面が格子面としか記載されていません。しかし実際に格子面には原子がある部分と原子と原子が結合している部分があります。ブラッグ反射は格子面のどこに照射されても反射が起こるのでしょうから、原子に当たらなくても反射が起こっているということになるのでしょうか? また実際に反射がおこる起こらないについての理由もわからないので教えてくださるとありがたいです。

  • ブラッグの式を用いた回折角度の計算

    結晶化学の問題を解いているのですが、数学が苦手なので計算方法を教えて下さい。 以下のデータをもとにブラッグの回折式を用いてシリコンとダイヤモンドの回折角度(2θ)を計算せよ。 波長λ=154.0598pm、表のX線強度は、最も強いX線回折ピークを100とした時の相対強度です。 面間隔はpm単位です。 <データ>     Si   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(313.55)   結晶面(220) 強度(55)  面間隔(192.01) C   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(206)   結晶面(220) 強度(25)  面間隔(126.1) *分からないこと   ・ブラッグの式中の「n」はどの数値か   ・各数値を式に代入して求めたsinθの数値から2θを求める計算 よろしくお願いします。

  • 高校物理 ブラッグ条件について

    高校物理のブラッグ条件について質問させていただきます。 画像を添付しましたのでご覧いただけますでしょうか。 点線部分を格子面とした場合を考えます。この時原子は縦に並んでいません。 X線が原子で反射したとすると、その経路差は図のように、 赤線の長さ―青線の長さ になるかと思います。(違ってたらすみません) これだと経路差が2dsinθにならないんじゃないかと思います。 いろいろ計算しようとしましたが、経路差をうまく計算できませんでした。 それでいろいろ教科書、参考書などで調べたところ、原子が縦に並んでいなくても 格子面のどこでも光は反射すると考えてよいみたいな説明がありました。 しかしなぜそのように考えていいのかは触れておりませんでした。 原子がないところでなぜ光は反射できるのか?この点どのように理解していいのか 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • X線による結晶構造の同定(推定)

    学生時代にあまり理解していなかった固体物理学を勉強し直しているものです。 現在、アシュクロフト上/Iの第6章演習1を解こうとしているのですが、解答法が分からずにいます。 問題は、 或る粉末試料Aについて、波長1.5[?]のX線を入射したところ、回折角φ=42.2[°], 49.2, 72.0, 87.3 においてピークを得た。Aの結晶構造は、fcc, bcc又はダイヤモンド構造のいずれかであることが既知のとき、Aの構造と格子定数を求めろというものです。 |k|, |K|をそれぞれ入射波の波数ベクトルの長さ、逆格子ベクトルの長さとし、 上記が弾性散乱であるとして、ラウエ条件とエバルト球の考察から得られる |K|=2|k| sin(φ/2) を利用して答えを得るのだろうと考えています。 sin(φ/2)を上記の回折角それぞれで計算すると、 0.36, 0.42, 0.59, 0.69 を得るのですが、このような逆格子ベクトルの長さの比(原点から逆格子点4つそれぞれまでの距離の情報)から、結晶構造を決定できるものなのでしょうか? 問題の解説についてご教示くださると幸いです。宜しくお願いします。

  • 中性子回折とX線回折

    中性子線は様々な分析に利用されていますが、その中の一つにブラッグの反射条件を利用した格子定数測定などの結晶構造解析があります。 中性子線は、その透過能を利用して局所歪のその場観察など、特殊な利用方法で大きなメリットがあるということは分かります。しかし、単に格子定数や相比を求めるだけであれば、X線回折のほうがはるかに容易に利用できるのでわざわざ中性子線を用いる必要性は感じられません。 格子定数測定などの一般的な構造解析に用いる場合、X線回折と比較して中性子回折のメリットはなにかあるのでしょうか?

  • ブラッグの式で最も高い角度分解能で結晶間隔dを測定できる回折角の計算は

    ブラッグの式で最も高い角度分解能で結晶間隔dを測定できる回折角の計算はどのように行えばよいでしょうか??お願いします

  • 格子面間角の求め方

    任意の単位格子(一辺の長さがそれぞれa, b, c, 軸角がα, β, γ)において、格子面(結晶面)F1(h1,k1,l1)とF2(h2,k2,l2)の間にできる面角はどのように求めれば良いのでしょう? *例えば、NaClの単位格子は立方晶系で a = b = c = 5.64 Å (α = β = γ = 90°)ですが、このときの結晶面(100)と(111)の間の面角は、54.73°、の求め方は?または立方晶系以外のときは?