• ベストアンサー

ブラッグの式で最も高い角度分解能で結晶間隔dを測定できる回折角の計算は

ブラッグの式で最も高い角度分解能で結晶間隔dを測定できる回折角の計算はどのように行えばよいでしょうか??お願いします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

誤差伝播の問題ですね. Braggの式 2dsinθ=nλで,簡単のため,n=1の場合を考えます. 2dsinθ=λ これを変形して,d = (λ/2)/sinθ θの測定時に,sの誤差が入ってθ+sになったとします.(s>0) その結果,d の測定値は d'=(λ/2)/sin(θ+s) になります. d の誤差は d-d' (>0) で,θが変化したときに d-d' が最小になるようなθを求めればいいと. つまり,d-d' をθで微分して,極小を与えるようなθを探せばよい,ということです.このとき,s は定数と見て偏微分してかまいません.

yahata79
質問者

お礼

物理にがての僕にはちょっと厳しい問題でしたね 専門書よみあせってみます^^丁寧な解説 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • ブラッグの式を用いた回折角度の計算

    結晶化学の問題を解いているのですが、数学が苦手なので計算方法を教えて下さい。 以下のデータをもとにブラッグの回折式を用いてシリコンとダイヤモンドの回折角度(2θ)を計算せよ。 波長λ=154.0598pm、表のX線強度は、最も強いX線回折ピークを100とした時の相対強度です。 面間隔はpm単位です。 <データ>     Si   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(313.55)   結晶面(220) 強度(55)  面間隔(192.01) C   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(206)   結晶面(220) 強度(25)  面間隔(126.1) *分からないこと   ・ブラッグの式中の「n」はどの数値か   ・各数値を式に代入して求めたsinθの数値から2θを求める計算 よろしくお願いします。

  • 水平分解能とサンプリング間隔

    初めて質問させていただきます。 現在、走査型白色干渉顕微鏡で表面微細形状の測定を行っています。 顕微鏡システムの特性として、ある倍率の対物レンズでは、サンプリング間隔0.2マイクロメートルと記載されているのですが、水平分解能0.64マイクロメートルとも記載されています。 サンプリング間隔とは必ずしも分解能とは違うのでしょうか? そうであれば、測定して得られるデータにおいて、0.2マイクロメートル離れたピクセル間では独立であるとはいえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • X線回折測定で検出できない結晶について

    LiNbO3を形成していると思われるセラミックスのラマン分光測定を行うと、LiNbO3由来の散乱パターンが得られたため、確実に結晶は存在するのですが、XRD測定では何度サンプルの場所を変えても回折ピークは現れず、非晶質のようなパターンになります。この理由を教えていただけないでしょうか?

  • 電子回折法の分解能

    電子線回折で使う電子のエネルギーが40keV程度の時、そのドブロイ長は0.06132Åであるにもかかわらず、回折法により物質の構造が0.001Åの桁まで決定されています。回折法の場合の分解能と言うのはどうやって定義されるものなのでしょうか?ドブロイ長より短いスケールを決定できる仕掛けは一体なんなんでしょうか?

  • X線の散乱(回折)について

    ブラッグの式の説明でよく見る図で散乱角(回折角?)はθで表されていますが、ブラッグの式の説明では光路差がちょうど波長の整数倍となって強め合っている場合を図示しているだけであり、実際にはθ以外の角度にも散乱しているという認識であっているでしょうか? また、ブラッグの式の図では入射角と散乱角が等しいような書き方がされていますが、様々な方向に散乱しているとしても入射角と散乱角が等しくなるときのみブラッグの式が成り立つためにあのような書き方をされているのでしょうか? ブラッグの式のθは散乱角を示していますが、入射角でもいいんではないかと不思議に思っています。 もう一つお願いします。 X線散乱法では広角散乱と小角散乱に分けられていますが、小角と広角の違いは散乱角の違いであり、ある角度で入射したX線の散乱角が小さい部分を見るのが小角、散乱角が大きい部分を見るのが広角で正しいでしょうか? 例えば一つの試料に対してX線を入射した際に小角と広角を同時に測定する場合はどのように測定しているのでしょうか?

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • 多数の結晶面における回折について

    結晶中で面間隔dの結晶面が多数存在している場合、一番上の結晶面から遠くなるほど、第一面に対する位相差が大きくなるので、ブラッグの条件から少しでもずれただけで干渉が弱められ、回折ピークが鋭化するという考え方は合っていますか? 教えてください。

  • 粉末X線回折測定法

    次の文の訂正をお願いします。 X線の波長をλ、面間隔をd、結晶の入射角及び反射角をθ、反射時数をnとすると、2dcosθ=nλを満たす角度でのみX線回折が生じる。

  • 斜方晶のミラー指数付けと格子定数の求め方

      X銭回折で得られたピークの角度からブラッグの式で面間隔を求め、そこから指数付けをしようと思っていますが、どうしてもわかりません。どうすればいいのか教えてください。m(__)m ちなみに次の面間隔とミラー指数の関係の式     1/d^2=h^2/a^2+k^2/b^2+c^2/l^2 や、角度とミラー指数の関係の式     sinθ^2=λ^2*(h^2/(4*a^2)+k^2/(4*b^2)+l^2/(4*c^2)) の式から求めることはできますか。実例を使って教えてください。また格子定数の求め方もできたら教えてください。  ちなみに、試料はBi系酸化物超伝導体の2212相で結晶構造は斜方晶です。

  • 測定分解能と干渉縞の関係について

    赤外分光法でSi基板の上に有機膜をつけて測定しています。普通のウエハ(500ミクロン厚)だと測定分解能を4cm-1にすると干渉縞が出てしまうのですが、8cm-1だと出ません。試しにもっと厚いウエハを使うと干渉縞は出ませんでした。干渉縞と測定分解能の関係について、関係式とかあれば、教えてください。