• 締切済み

粉末X線回折測定法

次の文の訂正をお願いします。 X線の波長をλ、面間隔をd、結晶の入射角及び反射角をθ、反射時数をnとすると、2dcosθ=nλを満たす角度でのみX線回折が生じる。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

「反射時数」⇒「反射次数」 「を満たす角度でのみX線回折が生じる。」 ⇒「を満たす角度でX線回折が生じることもあれば、生じないこともある。」 cf)回折の消滅則

関連するQ&A

  • 回折格子

    図は反射型の回折格子である 角θへの回折光が満たす条件式を波長λ、格子定数d、整数mを用いて記せ 図は角αをなして入射した場合である これはどうやって解くんですか?教えてください!

  • X線の回折現象

    素朴な疑問です。X線回折のブラッグの条件「2dsinθ = nλ」ですが、 これは入射角(θ1)と反射角(θ2)が同じ角度(θ1=θ2)になるときに起こります。 しかし、入射角(θ1)と反射角(θ2)が必ずしも同じではないとき(θ1≠θ2)にも、 回折現象は起こらないもののでしょうか? というのも、このときの回折X線はトムソン散乱と呼ばれるものなので、 現象としては、物質にX線を照射したとき、物質中の電子がX線の振動電場によって 双極子的な振動が誘起され、それによって照射されたX線と同じ振動数のX線電磁波が、 電子から周囲の空間に放射(散乱)されることであると教科書には書いてあります。 つまり、電子から周囲の空間の全方位にX線電磁波が放射(散乱)されるということは、 もはや入射角(θ1)と反射角(θ2)には無関係に(θ1≠θ2)、波長が整数倍になる 行路差さえ確保されれば、強めあう回折条件を満たすことも可能ではないかと思いました。 しかし、天下無敵のブラッグの条件ですから、そんなことはまずあり得ないのは百も承知です。 しかしながら、その場合、この考え方はどのように否定されるべきなのでしょう?

  •  粉末X線回折測定法

    次の文の訂正をお願いします。 無配向化した粉末試料にX線を照射し、その物質中の原子核を強制振動させることにより生じる干渉性散乱X線による回折強度を、各回折角について測定する方法である。

  • X線回折法

    波長1.5418ÅのX線を使い、ある物質のX線回折図形を測定したところ、次の角度(2θ)に回折線が観測された。面間隔をブラックの式を使って求めよ。n=1とする。 (1)13.90度 (2)21.79度 (3)28.51度 (4)35.45度 分からないので詳しく教えてくれたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • X線回折法

    波長1.5418ÅのX線を使い、ある物質のX線回折図形を測定したところ、次の角度(2θ)に回折線が観測された。面間隔をブラックの式を使って求めよ。n=1とする。 (1)13.90度 (2)21.79度 (3)28.51度 (4)35.45度 分からないので詳しく教えてくれたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ブラッグの式を用いた回折角度の計算

    結晶化学の問題を解いているのですが、数学が苦手なので計算方法を教えて下さい。 以下のデータをもとにブラッグの回折式を用いてシリコンとダイヤモンドの回折角度(2θ)を計算せよ。 波長λ=154.0598pm、表のX線強度は、最も強いX線回折ピークを100とした時の相対強度です。 面間隔はpm単位です。 <データ>     Si   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(313.55)   結晶面(220) 強度(55)  面間隔(192.01) C   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(206)   結晶面(220) 強度(25)  面間隔(126.1) *分からないこと   ・ブラッグの式中の「n」はどの数値か   ・各数値を式に代入して求めたsinθの数値から2θを求める計算 よろしくお願いします。

  • 回折格子、垂直でない入射

    大学1年です。 回折格子に関する実験を行ったのですが、質問があります。 一般に、 「光が格子面に垂直に入射した場合、波長λの成分が進む回折角は、 d sinθ=mλ で与えられる」 かと思います。 これが、垂直でない場合で入射した場合はどうなるのでしょうか? 式や、言葉などで説明していただけたらと思います。 …というのも、スペクトルの分光の実験をしたところ左右の同値になるはずの回折角の差が角度が大きくなるにつれ大きくなっていたのでそこに関して考察できるのではないかと思い、質問させていただきました。 (左右の平均で回折角を求めるように指示はされていますが…) 不備あれば補足します。 よろしくお願いします。

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • 回折格子のブレーズ角

    いつもお世話になります。 回折格子のブレーズド ホログラフィック グレーティングですとブレーズ角があると思います。 このブレース角でブレーズ波長(回折効率のピーク波長)が決まるとカタログに書いてありました。 ここで質問なのですが、そうますとブレーズ角は物理的に配置する時に意識する角度でなく (ブレーズ角が何度だからこの角度は+ブレーズ角度分増すとか・・・・) あくまでも結果的に選んだ回折格子はこんな角度でしたと把握する程度なのでしょうか? 私は1次光の出射角を知りたい時は、sinα+sinβ=Mmλに代入して求め、ブレーズ角を意識していません。 α:入射角 β:出射角 M:格子周波数[本/mm] m:何次の回折光 λ:入射波長 ブレーズ角がカタログに記載されている意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。 以上

  • ブラッグの式で最も高い角度分解能で結晶間隔dを測定できる回折角の計算は

    ブラッグの式で最も高い角度分解能で結晶間隔dを測定できる回折角の計算はどのように行えばよいでしょうか??お願いします