• 締切済み

ブラッグの法則に関する問題がわかりません

格子定数a=0.286nmのα鉄(bcc)を波長λ=0.154nmのCuKα特性線で回折した。回折角をθとして、sinθの値を求めよ。ただし格子定数αの立方晶系の格子面(hkl)の間隔dはd=a/√(h^2+k^2+l^2)で表され、bccの反射面はh+k+l=偶数の場合に限られる(構造因子)ものとせよ。 という問題がわかりません。ブラッグの法則を使うのはわかるのですが、(hkl)の組み合わせは無限にあるのではないですか?お願いします

みんなの回答

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.1

無限にはありません。なぜなら sinθ=λ/2d =< 1 ∴ d >= λ/2 従って大きなdのみが観測されますので有限で多分10個以内でしょう。

関連するQ&A

  • x線 回析

    格子定数a=0.155nmのsc,bcc,fcc構造をもつ資料に波長λ=0.1nmのx線を当てた。その時のx線回折の結果を検討するやり方を教えて下さい。 (100)(110)(111)(200)(210)(211)(220)(221)の結晶面のブラッグ角θをそれぞれ結晶構造に対して求めて比較するそうなんですけど、わかりません

  • ミラー指数とx線散乱

    x線散乱を勉強中です。 x線散乱では逆格子ベクトルを垂直にさえぎる全ての面で回折が起きますが、例えば(hkl)面で起きた回折は(h/2、k/2、l/2)面、(h/3、k/3、l/3)面・・・で起きた回折が強めあって一つの干渉縞を作るということでいいんでしょうか?

  • 化学の宿題なのですが

    ポリエチレン結晶は斜方晶系で 格子定数はa=0.7417nm、b=0.4945nm、 c=0.2547nmである。エバルトの方法により、赤道線 において2Θが何度のところで回折ピークが現れる かを求めよ。X線の波長:0.1542nm これで sinθ=λ/2d で d=sqrt(h^2*a^2+k^2*b^2+l^2*c^2) この式のa,b,cは逆格子ベクトルです 以上のようにしてもとまるかと思ったのですが、h,k,lの値がわかりません。方針はこれで合ってるのでしょうか?また、h,k,lの値はどのようにして定めればいいか教えてください。

  • 標準偏差の変換の仕方

    ある実験結果から物体の格子定数の値とその標準偏差が得られました。その格子定数を d(hkl)=a/√(h^2+k^2+l^2) ε(hkl)=(d(hkl)-d0(hkl))/d0(hkl) という式をつかって格子ひずみに変換しました。そこで、変換後の格子ひずみの標準偏差の値を求めたいのですが、求め方がわからなくて困っています。実験結果で得られた格子定数を変換すると思っていろいろ調べているのですが、いまだに解決できていません、。統計学の知識がほとんどないため、できるだけ優しく回答してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • X線回折について

    X線回折の実験で格子定数aが決定し、Naclと予想がたてれました。次に、X線の消滅則を調べ、ブラベー格子を決定し予想した物質が正しいかどうかを調べるのですが、この消滅則を調べというのはどのようにしたらいいのでしょう? 自分なりに考えたのは、実験結果から格子定数aが出現しない(hkl)を調べ、構造因子Fは面心で計算した時、(hkl)がすべて奇数か偶数以外は消えるというのを使い、結果の(hkl)がこれを満たすことを示そうと思ったのですがこれでは、最初から面心と決めて構造因子を計算しているの駄目なのかなと思っています。ですが、aが現れる(hkl)だけからブラベー格子を求めるやり方がわかりません。 分かりにくい日本語表現で申し訳ないのですが、どなたか、教えていただけないでしょうか??

  • ブラッグ法則からの回析角の求め方

    ニッケルの結晶はfcc構造で、その格子定数はa=3.25オングストロームである。波長λ=1.54オングストロームのX線を用いたとき、(100),(111),(200),(210)面の回析角が何度になるかを、ブラッグ法則から計算せよ。また、なぜ(100)反射は現れないかを考えよ。 この問題の解き方がわかりません。教えてください。

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) となる。 なぜこうなるのか証明せよといわれたのですが どうやってすればよいでしょうか? 2次元で考えると簡単だと聞いたのですが…。

  • ミラー指数:面間隔bを求める公式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • 単純立方格子の面間距離

    格子定数がaの単純立方格子で、ある面(hkl)に隣接する面間距離dは d=a/√(h^2+k^2+l^2) と表されますが、なぜこのように記述できるかが分かりません。 自分でも図を書いていろいろと考察してみましたが、どうにも解決できません。 どのように考えるとこの式を導出できるのでしょうか? もしどなたかお詳しい方がいましたら、ヒントを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○