• 締切済み

経済学 総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフト

経済学の総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフトについての質問です。 経済学のテキストで、総需要曲線(AD曲線)の導出方法の説明として、  「1)物価水準が低下したとする。   2)実質貨幣供給量は増加するので,LM 曲線は右下方にシフトする。   3)利子率が低下し、民間投資が増加する。   4)国民所得が増加する。   5)AD曲線が右下がりになる。」 とありました。 また、金融緩和政策によって、総需要曲線(AD曲線)が右シフトする説明として、  「金融緩和政策が行われると、LM曲線が右にシフトする。この場合、利子率が低下し民間投資が増加し、経済の総需要が増加する。その結果、AD曲線も右にシフトする。」 とありました。 なぜ前者ではAD曲線が右にシフトしないのに、後者ではAD曲線が右にシフトするのでしょうか。 なかなかイメージが伝わりづらいと思いますので、画像を添付します。 非常に基本的な質問なのですが、どうしてもすっきりしないので、ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

あなたは、ミクロ経済学の需要供給分析を学ぶとき、「需要曲線に沿う動きと需要曲線のシフト」との違い、あるいは同じことですが「需要量の変化と需要の変化」の違いについて勉強しませんでしたか?まずこちらを復習することからはじめましょう。ある財Xの需要量をQx、価格をPx、その他の財(とくに代替財、補完財が重要!)をYとし、したがってPyはその他の財の価格、Iを所得とすると、ある財Xの市場需要関数をDで表わすと、QxをPx, Py, I等の関数として (*)   Qx = D(Px, Py, I, ・・・) と書ける。財Xに対する(市場)需要曲線とは、(*)をPxを縦軸に、Qxを横軸にとって表わした曲線で、通常の条件のもとでは右下がりの曲線となります。このとき、Py,I等の他の要因・変数(「他の事情」と呼ばれる)は一定とします(つまり、Pxが動いてもPyやIは変化しないと仮定する)。Pxが高くなる(低くなる)と、需要量Qxは需要曲線はそのままで、この曲線上を移動し、小さい(大きい)値をとる。しかし、PyあるいはIなどの「他の事情」が変化するとどうなるか?関数Dには変化はないが、PxとQxの関係を示した需要曲線はもちろん影響を受ける。たとえば、財Xがリンゴで、財Yがオレンジだとすると、オレンジの価格Pyが上昇すると、リンゴの価格Pxは以前と同じでも、高くなったオレンジからリンゴへ買い替える人が増えるので、Qxは増加する。Pxのどの値についてもいまやQxは大きな値をとることになるので、PxとQxの関係を示す財Xの需要曲線は右に(かつ上方へ)シフトするのです。このように、Pxが動いても需要曲線はシフトしないが、Py、Iなどのその他の変数が動くと需要曲線はシフトするのです。 同じことは、マクロの総需要量と物価との関係を示すAD曲線にもいえる。総需要量ADは物価P、貨幣供給量M、・・・等いろいろの変数・要因の影響を受けますが、AD曲線とは、M等のその他の変数は一定として、PとADとの関係(Pを縦軸に、ADを横軸にとる)を描いた曲線です。Pが変化しても、AD曲線上を移動するだけで、PとADとの関係を示すAD曲線は変わらない。しかし、AD曲線にとってはその他の要因であるMが増えたり(金融緩和)、Mが減ったり(金融引き締め)すると、PとADとの関係を示すAD曲線は影響を受け、曲線自体がシフトすることになる、ということです。

kazuchan0503
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • AD曲線シフトについて

    拡張的財政策や金融緩和政策がAD曲線を右シフトさせる、とあるテキストにありました。 AD曲線は、物価下落時にLM曲線が右シフトし、IS曲線との交点が移動するその軌跡だと理解しています。IS曲線が拡張的財政政策により右シフトするためAD曲線もそのように動くにはわかるのですが、金融緩和政策がAD曲線を右シフトさせる理屈がわかりません。IS曲線の上を滑ってそれで終了のように思えるのですが、誰か詳しい方お教え願えませんでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。

  • なぜか考え方によってLM曲線のシフトの様子が異なる

    どちらも正しいように見える二つの異なったアプローチでLM曲線のシフトを考えると、なぜか結論が真逆になり困りました! 考えているのは、LM曲線が垂直型のときの金融政策の効果です。つまり貨幣需要の利子弾力性がゼロのケースです。 このとき、 ひとつ目の考え方:金融政策を行うと、従来の曲線上では超過供給があります。よって再び均衡するまで利子率が低下します。(貨幣の需要と供給で利子率が決まると言う仮定通り。)つまりLM曲線は下にシフトします。 また、 二つ目の考え方:超過供給があるとき国民所得が増えることでも均衡することができます。つまりLM曲線は右シフトです すると、ひとつ目の考え方では金融政策を行っても結局はその垂直な需要曲線の位置は変わらず、金融政策の効果はないです。しかし二つ目の考え方では需要曲線は右に位置を変え、よって金融政策は(投資が利子弾力的ならば)効果がある。 互いに矛盾してます、どこがおかしいんでしょうか....助けてください。

  • 古典派のAD曲線シフトについて

    古典派の場合のAD曲線のシフトについて教えてください。 LM曲線が垂直でない場合に積極的財政政策を行うと、 IS曲線が右シフトすることにより均衡点が右に移動し、 物価水準Pの変化を伴わず国民所得Yが上昇するために AD曲線が右にシフトすることはわかるのですが、 古典派の場合のLM曲線が垂直の場合に積極的財政政策を行っても、 利子率iが上昇するだけで国民所得Yは変化しないにもかかわらず、 どうしてAD曲線が右にシフトするのでしょうか? 国民所得Yの増加を伴わずAD曲線が右シフトするということは、 利子率iの上昇が物価水準Pを上昇させたということだと思いますが、 もしそうだとすると、どうして利子率が上昇すると物価水準Pが上昇するのでしょうか? 汚いですが、質問の意図が分かりやすくなるようにと思い グラフも書いてみましたので画像もご覧下さい。 回答よろしくお願いします。 画像の添付に失敗するので、外部サイトにアップしました。 http://loda.jp/0tm/?id=132

  • 中小企業診断士試験の経済学の問題です

    平成22年度経済学第8問についてです。IS-LM-BPの問題です。 「ア 貨幣供給の増加はLM曲線を右方にシフトさせ、民間投資支出の増加を通じて所得を増加させる。」という選択肢は誤りとのことで、解説本での理由は「民間投資支出ではなく輸出の増加」ということものです。しかし、LM曲線が右シフトすれば利子率が低下し民間投資も増加するもの(投資の限界効率理論)と思い、この選択肢(ア)はあっていると考えるのですが、理解が間違っているでしょうか?

  • 経済・~曲線について

    需要曲線、供給曲線について詳しく説明してあるところってありますか? IS曲線、LM曲線について説明し、それによる経済政策の効果について説明してあるところってありますか? 理数系の大学の一年なのですが、経済を選択しているのに、よくわからなくて。 自分で色々調べたいのですが、いいところが見つかりません。 自分で調べて考えたいので、それについての説明はしなくてもいいです。 すいません、勝手なお願いで。よらしくおねがいします。

  • 需要ー供給曲線

    経済成長が“急すぎる”場合、インフレを伴う。 これをAD-AS曲線を使って説明しなさい。 という問題なのですが、短期では私はAD(総需要)曲線が右上にシフトし、その結果、水平に引かれたAS(総供給)曲線との交点が右にずれる。つまり、プライスはそのままで供給量が増える。時間が経過すると供給量は一定になり(ASが垂直のグラフになる)、ADとの交点が上へシフトし、プライスが上昇しインフレとなる。と考えました。 でも、これは普通の経済成長とインフレの関係ですよね。“急すぎる”というところが強調されているのですが、どのように考えればいいのでしょうか??

  • マクロ経済学で貨幣需要関数が右へシフトすると利子率が下がるのはなぜです

    マクロ経済学で貨幣需要関数が右へシフトすると利子率が下がるのはなぜですか?

  • 総供給曲線は設備投資が増えれば、右シフトしますか?

    総供給曲線は設備投資が増えれば、右シフトしますか? 設備投資は需要しか動かせないと学部レベルでは学びましたが、 設備投資で供給量も動かせるのではないかと思いましたので。

  • 公共投資によるIS曲線の右シフト

    連続した質問で誠に恐縮ですが、お願いします。 公共投資によってIS曲線は右にシフトするという説明があります。このことについて教えて下さい。この右シフトは同じ国民所得における利子率の上昇を意味していますが、公共投資によって市場に資金が供給されれば、一般に利子率が下がり、左にシフトするように思ってしまいます。実際は逆のようですが、これはどう理解すれば良いのでしょうか。お願いします。

  • 古典派のAD曲線について

    古典派のAD曲線について質問です。 古典派のAD曲線は、右下がり?ということですが、 どのように導出するのでしょうか? 国民所得を変動させたときの 財市場の需要曲線、供給曲線の均衡点の軌跡がAD曲線と考えてよいでしょうか? また、その場合、右下がりになる理由は何でしょうか?