• ベストアンサー

需要ー供給曲線

経済成長が“急すぎる”場合、インフレを伴う。 これをAD-AS曲線を使って説明しなさい。 という問題なのですが、短期では私はAD(総需要)曲線が右上にシフトし、その結果、水平に引かれたAS(総供給)曲線との交点が右にずれる。つまり、プライスはそのままで供給量が増える。時間が経過すると供給量は一定になり(ASが垂直のグラフになる)、ADとの交点が上へシフトし、プライスが上昇しインフレとなる。と考えました。 でも、これは普通の経済成長とインフレの関係ですよね。“急すぎる”というところが強調されているのですが、どのように考えればいいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11596
noname#11596
回答No.4

まず、代表例は、政治的要因です。選挙前に大幅減税、公共投資の増加、財政投融資の増加を決めてしまう場合があります。経済の実態を総合的に判断し、それに基づいた政策ではなく、人気取りのために行う経済政策で、アメリカの教科書でも出て来ます。私の大学の授業でも取り上げられました。日本の場合ですと、田中内閣の経済政策が良い例です。(狂乱物価を引き起こしました)選挙要因以外ですと、国際的な要因も考えられます。中東の場合ですと、オイルショック後の経済です。原油価格が暴騰し、オイルダラーが石油輸出国国内に滞留し、その資金を一国の経済に無謀に投入し、悪性インフレを引き起こした事例があります。過度な資金流入から過度な投資が発生している中国も悪性インフレを起こしつつある(景気が過熱しすぎている)と思えるのですが、あの国の正式なデータを信用する事は、なかなか困難な面がありますので、出さない方が良いと思います。

mina373737
質問者

お礼

確かに政治的要因は影響しますね! 詳しく的確な回答有り難うございました! ちなみにもう一つわからない問題あるので そっちも答えてくれると助かります☆

その他の回答 (3)

noname#11596
noname#11596
回答No.3

供給サイドが需要に応えられるだけの生産能力がある場合、この場合、生産拡大が起こり、かつ物価上昇も起こります。この物価上昇は、生産性格差インフレと言って、社会的に容認されるインフレです。つまり、供給サイドは、需要増に十分応えられるだけの弾力性を保持しており、その結果、生産増加(所得増加)として現れてきます。しかし、異常な総需要レベル(生産増加が結果的に不可能なレベル)が発生しますと、ある一定量の供給量増加は可能ですが、それ以上の生産量増加は、実質不可能な為、結果的にインフレしか起こりえないと言う事になります。ここが、この問題のポイントです。成長過程における物価上昇は、必ず生産量増加の結果を引き起こします。しかし、経済成長が急すぎる場合を、敢えて、急速経済成長が過度な総需要の増加要因に起因する場合と言い換えますが、この場合、供給側は、生産能力に限界がある訳ですから、需要に応える能力がありません。結局、労働資源の奪い合いや、財やサービスを製造する資材の獲得競争をせざろう得ず、国内的には、これらが卸売物価を引き上げ、対外的には、過度な輸入圧力になりますから、国際収支を悪化させていきます。しかし、この過程では、生産増加は、生産能力が限定されている過程で起きていますから、供給量増加は、全く見込めず(AS曲線が垂直になっている事を思いだしてください)、インフレ高進しか起こりえないと言う事になるのです。繰り返しますが、経済が成長過程にある場合は、インフレと生産量がともに増加いたします。しかし、ある臨界点を超えると、インフレしか起こりえないという相違があると言うのが、この問題のテーマであると考えております。ちょっと個人的なことで申し訳ないのですが、私は、アメリカの大学で経済学のチューター(補習などを担当する家庭教師みたいなもの)をやっておりました。その際、この部分がやはり論点になり、アメリカ人の生徒に今までご説明した事柄を説明しましたが、結果的には、吉と出て、彼らはAを取る事が出来ました。多分、MINAさんもテストだと思うのですが、論点は、過度な総需要の増加による成長度の度合がテーマであれば、インフレの度合が求められますから、AS曲線の傾きを、よりきつくして、インフレ率が上がる事を表現する事をお勧めします。また、ADがAS曲線が垂直状態の時と交わっている程存在している場合には、供給量増加は、事実上不可能ですから、インフレ高進しか結果的に出てこないと言うところを強調してください。私が担当していた学生のテストは、後者がメインテーマでした。 また何かご質問がある場合には、お答えしたいと思いますので、投稿してください。

mina373737
質問者

お礼

なるほど。飲み込めてきました。では、実際にどういったdemand shockが起こると供給を超える需要を引き起こすのでしょうか?AD-AS曲線は“総”ですので全体を考えないといけないですよね。私が今、思ったのは、どこかの国が戦争を起こした場合、軍事を輸出する国は急激に裕福になり国民の総所得も増加。そして総需要が増加するかなぁと。あっ、でもこれは軍事部門だけが潤う場合もありますね~。国全体で急激に需要が高まるdemand shockってありますか? ちなみに私も今、英語圏の大学で経済学んでます☆

noname#11596
noname#11596
回答No.2

先ほど回答したものです。「時間が経過すると供給量は一定になり(ASが垂直のグラフになる)、ADとの交点が上へシフトし、プライスが上昇しインフレとなる。」の部分ですが、誤解を招いてしまう考え方が含まれています。時間が経つと供給量が一定になりの部分を、供給能力を超えた需要に応えるべく、民間部門は、供給量拡大に努める過程において、供給量拡大は、事実上困難で、物価上昇しか結果的に起こらない、などと言い換えた方が良いと思います。

mina373737
質問者

お礼

回答有難うございます。つまり、古典経済の考え方で最初は需要を満たそうと供給が増えるが、需要拡大のペースについていけず結局、プライスが上昇する。という事になりますね。でも、これって普通に需要が拡大してインフレが起こる場合と同じでは? この問題はなぜ“急な成長”と“”を打ってまで強調してるのでしょうか?何か違いを説明しないといけないような気がして。。。

noname#11596
noname#11596
回答No.1

急すぎるという意味は、需要がそれ自体の供給を創る事が出来ない場合と考えてよいと思います。AD曲線とAS曲線を書く場合、交点を必ずAS曲線が垂直になっている所に持って行ってください。この場合、総供給側は、総需要に応えるべく、供給を拡大したいのですが、あまりにも多くの総需要が創造された為、供給が追いつかず、結果的に供給拡大(所得拡大)は不可能で、悪性インフレしか経済全体では享受しないという意味になります。「短期では私はAD(総需要)曲線が右上にシフトし、その結果、水平に引かれたAS(総供給)曲線との交点が右にずれる。つまり、プライスはそのままで供給量が増える。時間が経過すると供給量は一定になり(ASが垂直のグラフになる)、ADとの交点が上へシフトし、プライスが上昇しインフレとなる。と考えました。」この部分ですが、この分析は、経済学的にほとんど正しい考え方だと思いますが、通常経済が発展していく過程において、インフレになりますから、水平に引かれたAS曲線の部分を、やや右肩上がりの直線に修正した方が良いです。この右肩上がり段階(AS曲線が垂直にまだなっていない)において、AD曲線をまじあわせても、まだ生産量の拡大の余地はあるという意味になります。(急ではないという意味です)これは、供給側が生産能力拡大にまだ弾力性があるということです。従って、需要増に対応できるだけの弾力性があることを意味しますので、需要増加分の創造は、急ではない、または、需要増加は、供給能力を超過させていないと言い換える事が出来ます。また、細かな事例ですが、私の過去の回答にいくつかの事例を挙げていますので、ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • フィリップス曲線と総供給曲線の論点

    こんにちは。 今、公務員試験対策でマクロ経済を勉強しているのですが、わからない問題が2つあるので質問させてください。 一つ目はインフレ需要・供給曲線に関する問題で、 「・・・インフレ供給曲線とインフレ需要曲線の短期均衡点の国民所得水準が、完全雇用国民所得水準に達していない場合、ここから完全雇用が実現される長期均衡点にいたるまでの経路については、貨幣賃金率の下落速度が緩慢であればあるほど、価格の緩慢な調整を反映してインフレ【供給】曲線の勾配は、より【緩やか】になり・・・」 という記述がありました。(【】を穴埋めする問題です) この問題の解説に、「失業が存在していても、貨幣賃金率の下落速度が緩慢ならば、フィリップス曲線の傾きはそれだけ緩やかになる」という一節があったのですがどうしてそうなるのかがわかりません。 もう一つはインフレ供給・需要曲線と総需要・供給曲線に関する問題で、 解説に、「合理的期待形成仮説が成り立つとき、インフレ供給曲線と同様に、総供給曲線は垂直になる」という記述があったのですがなぜそうなるのでしょうか? インフレ供給曲線(フィリップス曲線)と総供給曲線には密接な関係があるのでしょうか。 独学で勉強しているので周りに質問できる人もおらず困っております。 どなたかわかり易い解説お願いします。

  • 需要供給曲線の式

    政治経済の問題集に取り組んでいたところ、グラフに需要供給曲線があり、それぞれ座標が二つずつ与えられており、均衡価格の時の取引量と価格を求めよという問題がありました。 縦軸が価格(P)、横軸が数量(N)を示しており、需要曲線の与えられた座標が(0,100)•(9,10)、供給曲線の与えられた座標が(0,0)•(5,75)でした。 均衡価格は需要と供給が一致した時の価格なので、連立方程式で交点を求めれば良いというとは分かっていたので、とりあえず曲線の式を出そうと、y=ax+bという一次関数の公式を思い出しそれに当てはめようと思いました。 需要曲線(D)=-10N+100 供給曲線(S)=15N として求めた結果、取引量4,価格60と答えは合っていたのですが、問題集の解説とは関数の式が違っていました。 解説には、関数の式を D=aP+b S=aP+b とし、両曲線に与えられている座標を代入することで求める、とあり、 D=-1/10P+10 S=1/15P となり、全く違った式が記されていました。 Pは縦軸なので、D=aP+bだと公式に当てはまらないのではないでしょうか? 解説を読み返しても、なぜこのような式になるのか、自分の答えがなぜ間違っているのかわかりません。 間違いの指摘、解説をお願いしますm(_ _)m

  • 市場の需要(供給)曲線の出し方

    個人の需要(供給)曲線から 市場需要(供給)曲線はどう求めればいいのでしょうか? たとえばこんな問題のとき・・ 売り手1:x=3p-2 売り手2:x=2p-3 買い手1:x=ーp+10 書い手2:x=-2p+9 買い手・売り手はプライステーカーとする。 近郊需給量・均衡価格は? 私はとりあえずp=の形にして、売り手・買い手それぞれで 足して(水平和?)市場需要(供給)曲線を作ったつもりで連立してみたのですが答えとあいません^^; ちなみに答えは価格3、需給量10です。 よろしくお願いします。

  • 経済学 総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフト

    経済学の総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフトについての質問です。 経済学のテキストで、総需要曲線(AD曲線)の導出方法の説明として、  「1)物価水準が低下したとする。   2)実質貨幣供給量は増加するので,LM 曲線は右下方にシフトする。   3)利子率が低下し、民間投資が増加する。   4)国民所得が増加する。   5)AD曲線が右下がりになる。」 とありました。 また、金融緩和政策によって、総需要曲線(AD曲線)が右シフトする説明として、  「金融緩和政策が行われると、LM曲線が右にシフトする。この場合、利子率が低下し民間投資が増加し、経済の総需要が増加する。その結果、AD曲線も右にシフトする。」 とありました。 なぜ前者ではAD曲線が右にシフトしないのに、後者ではAD曲線が右にシフトするのでしょうか。 なかなかイメージが伝わりづらいと思いますので、画像を添付します。 非常に基本的な質問なのですが、どうしてもすっきりしないので、ご回答よろしくお願いします。

  • 個社の供給曲線が何故あんな形になるのか理解できません。

    経済学の初学者です。教科書には必ず需要供給の曲線が出てきます。総供給曲線があのような右肩上がりの曲線になるのは理解できるのですが、その前に個社(個々人)の供給曲線も大体同じ形で出てきます。 でも、採算割れの安い価格ならともかく、ある価格ラインを超えれば量は無限にとは言いませんが、売りたくなりますよね。そうするとグラフは水平線に近い形になるのかなと。 そして、生産量の限界(設備や人間等)に来るとそこで頭打ちになり、しばらくは垂直線になって、また価格があるラインを超えると設備投資してでも売りたくなるから設備投資分だけは幾らでも売りたくなる(また水平線)・・という形で階段状のグラフになるのかと思ったのです。 もちろん、それらの総和が例の総供給曲線だと言われるとふむふむそうかな、と思うのですが、逆に、この個社供給曲線の形に納得がいってないとすると、実は総供給曲線の形もどうしてそうなるか本当のところを理解していないことになるのかと自覚した次第です。 教えてください。

  • 供給曲線の形はどのようにして決まるのかわかりません。

    供給曲線の形はどのようにして決まるのかわかりません。 供給曲線とは、価格の変動にしたがって供給量(生産量)がどう変化するのかを示したものですよね? もっと具体的に供給曲線の説明をしてくださいませんか? 経済は難しくてよくわかりません。供給曲線の形の決まり方を問われた場合、どう答えたらよいのでしょう? 助けてください。

  • 供給曲線のシフト

     供給曲線の右へのシフト要因で、賃金の下落がなぜ供給量の増加の原因となるのかがわかりません・。

  • 需要曲線と供給曲線がわかりません。

    需要曲線と供給曲線がわかりません。 経済学の入門用の本を見ると、最初のほうに需要曲線と供給曲線のことが描いてあることが多いです。どの本をみても、なぜああいう形をしているのかイマイチわかりません。 部分均衡理論では、他の市場からの影響を排除するために一つの市場だけを考えます。また、対象となる財の市場を扱うのに、財の量と価格のみを変数としてその他の変数の存在を無視します。 わからないのは以下の二つの主張です。 主張1. 独立変数を財の量、従属変数を財の価格としたとき、需要曲線は微分可能でその微分係数は常に負。 主張2. 主張1と同じ仮定で、供給曲線は微分可能でその微分係数は常に正。 これが私には理解できずに、ここから先に進んでいくことができません。 (例A) ある財Aを固定して、Aの需要について考えます。 部分均衡理論の前提により、消費者の懐具合は変数となりません。 言い換えると、定数になりますから、例えばどの人も一人当たり10万円持っているとしましょう。 Aの価格が10万円より高く設定されているとき、たとえば11万円とすると、借金することを考えなければ誰もAを購入できません。つまり、需要は0になります。 では、Aの価格が10万円以下に設定されているとき、たとえば9万円とすると、誰でも購入できます。どんな人が購入するか考えたとき、部分均衡理論では他の財のことを考えないので、世界には財と呼べるものはAしかない。価格が変わらなければ、ある人は永久に買い物をしないか、一度だけAを買うかの2つに1つしかありません。 買う人と買わない人の差は何か?とにかくAの価格と量以外に変数は無いので、差は無いはずと考えるか、または、買う人の発生する確率を固定するかのどちらかと考えます。前者を後者の特別な場合と考えれば、ある人がAを購入する確率pが与えられているとしてよいでしょう。 そうすると、ある価格における需要の量は、その財が例えば音楽CDのように2枚あっても仕方ないものであれば、「人口×p」となるはずです。 財の価格と量以外に変数は無いことが前提なので、pは変化しないことになります。 すると、Aの価格を少し下げても、逆に、Aの価格を少し上げても、pは変化しませんから、価格が10万円以下である限り、需要の量は一定になるはずです。 つまり、Aの需要の価格を量で微分すると0になります。 (例B) 財Bはダイヤモンドで、純度や大きさが同じ一定のもの、100万円くらいで売られているようなものとします。 価格がたとえば千円とすると需要がものすごく多くなるでしょうか? ニセモノだと思って買わないと判断する人が結構いると思います。 そうすると、Bの需要の価格を量で微分できたとしてもそれが正になることがあると考えられます。 (例C) 財Cは誰も知らないようなもので、知名度がほとんどないとします。誰も知らないので価値があるとは誰も思いません。それで少量生産して1つ千円で売っていたとします。ところがある程度商売が進んでいくうちに、その価値を見出した人がいて、そんな価格では安すぎるからもっと高くしたほうがいいと言い出したとします。それで価格を1万円にしてその人のやり方にしたがっていたら売れまくってしまった、というような場合、需要量が増えて価格も高くなったことになります。 (例D) 供給曲線について。ものすごく量が多いときは大量生産することが多いと思います。 その場合、ロットで千個単位とか10万個単位といったひと塊で供給量の増減をするのが普通と思います。半端な数だと、半端な数だけ作るようにシステムができていないから困ってしまうわけです。つまり、供給曲線は連続ではなく、とびとびの値でしか定義できません。もちろん微分できないどころか定義すらできません。このような場合、均衡点が存在しないのが普通です。 「主張1」や「主張2」によって、その下に上げた例A~Dが間違っているはずなのですが、どこが間違っているのかが私にはわかりません。ご教示ください。

  • 「均衡」と「需要曲線・供給曲線の変化」との関係

    自身の理解が正しいか誤っているかを知りたいのですが、以下の命題の真偽と、特に「偽」である場合の理由について教えて下さい。 「均衡状態にあったある市場において、価格と需給量の少なくとも一方が変化したとき、需要曲線と供給曲線の少なくとも一方はシフトするか、または変化している」

  • 供給曲線の形について 右上がり、右下がり

    資格試験で「経済学」の勉強をしています。 右上がりの供給曲線が、導出されるプロセスについて、なかなか納得がいきません。 一般的に、図で(1)の形が、出てきて、限界費用曲線(MC)と、平均費用曲線(AC)や平均変動費用曲線(AVC)との交点の右側が、供給曲線という説明がされると思います。 上段の、費用曲線が生産量が増えた時に、再度、上方へ傾きを急にしていくプロセスについて、そうかなあ?と思います。 一般的には規模の経済が徹底的に機能していて、上方へ傾きを急にしていくようなプロセスは、あまりないのではないかと。 生産量が増えた時に、 手狭になってきた工場で生産しないといけないとか 労働者の管理がしづらくなり、管理部門が膨れ上がるとか、労働組合ができて賃上げ交渉してくるとか あるとは思いますが、 鴻海とか、大量生産で勝っているところをみるにつけ、そう思います。 あるいは、大規模な設備投資をするリスク、実際に破綻する大規模な工場(シャープ亀山工場など)のコストなども、考慮するので、上昇するということなのでしょうか。 もし(2)(変動費と固定のお馴染みのグラフ)の形、あるいは(3)のような形の費用曲線であれば、限界費用曲線は、水平あるいは右下がりになるかと思うのですが、一般的には企業の状況としては、(3)のような状況のほうが多いのではないかと思うのですが、どうでしょうか? そうであれば、この右下がりの個々の工場の供給曲線を、合計したときの、供給曲線も、同じように右下がりになると思います。A) また一方で、全く別の視点で、 価格が高いほど、生産者は新規参入したり無理してでも生産するので、供給曲線は右上がりになる、というのは、よく分かります。B) AとBで矛盾するので、よく分からなくなります。 断片的に理解しているので、なにか根本的な誤解があるかと思うので、ご指摘いただければありがたいです。