• 締切済み

マクロ経済学で貨幣需要関数が右へシフトすると利子率が下がるのはなぜです

マクロ経済学で貨幣需要関数が右へシフトすると利子率が下がるのはなぜですか?

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

貨幣需要関数が右へシフトするということは貨幣流通量が増えたために貨幣需要量が減少しますよね。貨幣需要が減るということはお金を借りたいと言う人が減ることですから、利子が減るのは当然です。

shohei_hey1031
質問者

お礼

ありがとうございます。しかしまだいまいちピンときません。 利子率は貨幣需要曲線と貨幣供給量の垂線との交点で決まるから 貨幣需要曲線が右にシフトすると交点はシフトする前より高くなり利子率は高くなりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済学 総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフト

    経済学の総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフトについての質問です。 経済学のテキストで、総需要曲線(AD曲線)の導出方法の説明として、  「1)物価水準が低下したとする。   2)実質貨幣供給量は増加するので,LM 曲線は右下方にシフトする。   3)利子率が低下し、民間投資が増加する。   4)国民所得が増加する。   5)AD曲線が右下がりになる。」 とありました。 また、金融緩和政策によって、総需要曲線(AD曲線)が右シフトする説明として、  「金融緩和政策が行われると、LM曲線が右にシフトする。この場合、利子率が低下し民間投資が増加し、経済の総需要が増加する。その結果、AD曲線も右にシフトする。」 とありました。 なぜ前者ではAD曲線が右にシフトしないのに、後者ではAD曲線が右にシフトするのでしょうか。 なかなかイメージが伝わりづらいと思いますので、画像を添付します。 非常に基本的な質問なのですが、どうしてもすっきりしないので、ご回答よろしくお願いします。

  • 流動性のわなにおける貨幣需要関数

    貨幣需要関数の表(縦軸r 横軸L) 流動性のわなとは、横軸に対して関数が水平になってしまうことをいうのですよね? ここで質問なのですが、教科書をみると、 「利子率が現在よりも下がらないと予想したとき、その利子率のもとでいくらでも資産は貨幣として保有されることになり、投機的動機に基づく貨幣需要関数は水平になる」 と書いてあるのですが、 利子率がこれ以上下がらない=債券をもっておけば利子率はこれ以上下がらないのだから持っていた方が良い(ex,例えば倒産しないと仮定する企業Aの株価が1円でもうこれ以上下がらないとしたとき、その株価を欲しくなるのと同じ)=現金を債券にかえる=MS(貨幣需要)が下がる だと私は思うのですがこの考えのどこがおかしいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。 他の質問欄に賃金の下方硬直性についての質問ものせたので、ご回答していただける方がいらっしゃいましたらそちらもお願い致します。

  • 国民所得、債権の利子率、貨幣需要の関係

    表題の関係について教えてください。 ・国民所得↑⇒ 貨幣需要↑ ・債権の利子率↓⇒貨幣需要↑ という関係は理解できます。 このとき、国民所得と債権の利子率の関係はあるのでしょうか?

  • マクロ経済学のIS-LM曲線で質問です。

    マクロ経済学のIS-LM曲線で質問です。 貨幣需要のうち、投機的需要は利子率が上がると減り、下がると増えます。 (1)投機的需要というのはそもそも、「誰から」の貨幣需要なのでしょうか。家計?企業?全部? (2)利子率というのは、証券や債券の利子率だけでなく、銀行に預ける預金につく利子率も  含まれますか? すいません、どなたか詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 流動性のわなのときなぜ国民所得が増えても利子率不変

    1流動性のわなとは、利子率がこれ以上下がらす債権価格が今後値下がりするしかないと人々が考えるときに、人々が資産を貨幣として持とうとして貨幣需要が無限大となる(利子率に対する貨幣需要の弾力性が無限大)状態であると理解しています 2では、流動性のわなのとき、国民所得の増加で貨幣需要曲線が右シフトするとき、貨幣需要の増加が不十分だと利子率が上昇しないのはなぜでしょうか?言葉での説明をお願いします. 3自分の考えでは、国民所得が増え貨幣需要が増えて以前の均衡利子率では超過需要が発生しても、ほんのわずかな(変わらないといってもよいほどの)利子率の上昇で投機的動機の貨幣需要が大幅に減るために再び需給が均衡するからだと思いました. 曖昧ですみませんが教えてください.よろしくお願いしますm(__)m

  • 流動性と貨幣需要

    公債を持つとLM曲線が左にシフトしますが、短期国債と長期国債のどちらがその効果が大きいのでしょうか? 短期国債だと、償還までの日が短いので、より直ぐに貨幣に変えることが可能=貨幣需要が大きい。 長期国債だと、償還までの日が長いので、直ぐに貨幣に変えることは不可能=貨幣需要が小さい。 と考えたのですが、どうやら逆みたいです・・・。 短期国債だと、流動性が高くて、貨幣に近い性質があるから、消費者は貨幣と同じ性質だと見なしやすいから、貨幣需要がより少ないってことなんでしょうか・・・。 ケインズ理論では、利子率が高いと、流動性を捨てて貨幣ではなくて債権を買う人が多いから、貨幣需要が下がるはずですが、これだと貨幣需要と消費者の流動性は比例して下がると思ったのです・・・。

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 微分の問題(貨幣需要の利子弾力性)

    【問題】 利子率R,貨幣需要M/Pについて、貨幣需要の利子弾力性eは e = (-R/(M/P))*(d(M/P)/dR) で定義される。 Rが0.1をとるときの、利子弾力性を求めよ。ただし、このとき貨幣需要M/PはRの値に関係なく任意に定まるものとする。 【解答】 e = (-0.1/(M/P))*(-∞) = ∞ 解答部分の-∞について、 つまりM/PをRで微分すると負の無限大になるということですが、この部分がよくわかりません。M/PはRについて不変ですから、0となるように思えます。 なぜ負の無限大となるのか、経済学か数学に詳しい方、教えてください。

  • 利子率の決定(マクロ経済)

    いまマクロ経済を学んでいるのですが教えてほしい問題があります。 利子率の決定について説明し、金融政策による利子率の変化と効果について説明しなさい。 なんです。よくわからないのでわかる方、どうか教えてください。 おねがいします。

  • 金利と貨幣需給の関係(マクロ経済学)

    利子率が増加すると貨幣需要が減少するのはなぜですか?

クロスボウの発展について
このQ&Aのポイント
  • なぜクロスボウは発展しなかったのか?
  • クロスボウの改良によってどのような結果が期待されたのか?
  • 中国の連射式クロスボウはなぜ発展していないのか?
回答を見る