刀剣研磨の発達はいつから?

このQ&Aのポイント
  • 刀剣研磨の発達は実戦の重要性が失われた江戸時代に
  • 日本刀の研磨は実戦ではなく美術的な観点で特殊
  • 刀剣研磨は刀の鑑賞として重要になった
回答を見る
  • ベストアンサー

刀剣研磨が発達したのはいつからでしょう

 日本刀の研磨が特殊だというのはよく知られています。  武器としての刀なら、切れればいいので、別に刃紋が浮き出る必要もなければ、刃は白く地鉄が黒くなる必要もない。匂いも沸も関係ない。研磨して、刃の地肌を鑑賞するというのはかなり特殊です。  刃紋や地鉄、匂い、沸というのは本阿弥家が確立した、美術的な観点であり、実戦ではなんの意味もない。あべこべ刃紋がすごいのは、おそらく切れ味が悪いか脆い。刀剣研磨が発達したのは、実戦がすくなくなり、刀剣の武器としての重要性が失われたせいだからじゃないかと思えるのですがどうでしょう?斬るためだけの研ぎだったら、ここまでのハイレベルのものは不要だと思えます。  思うに刀剣研磨は実戦がなくなったからこそ、重要になり(斬るための研ぎは重要)刀の鑑賞というジャンルが生まれた。だから、江戸時代にすごく発達したんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.2

砥石自体は、古墳時代の遺跡から共に発掘されます。 ですので、正確な年代は判りませんし、そもそもが渡来品なので、日本に同時に入って来ていると考える方が自然でしょう。 日本刀の研ぎが優れているのは、合砥が有るからですが、此れは全世界中で、京都・滋賀地方のみでしか産出されない物です。 鎌倉時代頃から採掘が始まったようですが、此れがあった為に、日本刀の研ぎが発達した訳です。 実践に於いての切れ味としては、戦国時代は刀はメインウェポンでは無いので、何ともコメントが難しいです。 宮大工の方の説明では刃持ちが良く、やはり優れているとの事です。

その他の回答 (2)

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.3

武器としての刀は切れればいいというのがダウトで 日本の刀はかなり特殊な部類です 刀というか刀剣の主流は 直剣 両刃 両手でも重め というのが主流で これは、切るというより 棍棒よりもちょっと切れればいいぐらいの 切るというより叩く、なたのように割る方に主眼が置いたものです 日本の刀は 曲刀 片刃 軽い と正反対です 切れるということに主眼を置くと 刃は直線的であるよりは のこぎりのように凸凹があった方がいい 刃紋の波は、天然にそういう凸凹を強度差で作るため と理解しています

nobuake
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。  切るということに主眼を置くと、のこぎりのようにギザギザがあったほうがいい、とは言いますが、ギザギザはミクロンロレベルの話です。刃紋の波はとは関係ないと思います。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 刀剣は詳しくありませんが、手元の本によると、一般的な「日本刀」とは異なりますが、すでに「飛鳥時代」、刀身に粘土を置き加熱や冷却の時間に差を作る技法が使われていたそうです。  そうすると、鋼が変化し、硬い部分と柔らかくて粘りのある鋼になるし、その結果研ぐと「刃文」ができる、という趣旨のことが書いてあります。  別な本では、硬い部分と柔らかくて粘りのある鋼をくっつけて日本刀を作るのは、バランス良く「切れやすくする」ためだ(硬い鋼だけだと欠けたり折れたりしやすく、柔らかくて粘りのある鋼だけだ曲がりやすい)とありました。  つまり刃文ができる刀は実用的だったはずであり、「あべこべ刃紋」というのがわかりませんが、刃文の一種であるかぎりはそれが出る刀も実用的なのではないでしょうか。  また、飛鳥時代の刀が戦闘目的でなく、権威を示すために飾っておくものだったり、神に捧げるものだったりすれば、選択の基準としては「美しさ」が第一であったはずであり、その点でも「鑑賞」は不可欠だろうと思います(鑑賞しなければどっちが美しいか選別ができない)。  つまり、一般的な「日本刀」以前の飛鳥時代、すでに「鑑賞」は行われていたものと思われます。  であれば、鑑賞に向く、質問者さんが念頭に置かれる「研磨」も、飛鳥時代には存在したと考えるべきではないでしょうか。  「発達したか」どうかとなると、どういう状態をもって発達したと言えるのか、基準がはっきりしないのでなんとも言えませんが、私個人としては飛鳥時代からすでにかなり発達したレベルにあったのではないかと思いますが、まあ、基準がハッキリでしないので、好きなように言えばいいかなと・・・ f^_^;  余談ですが、 > あべこべ刃紋がすごいのは、おそらく切れ味が悪いか脆い。  「あべこべ刃紋」というのは、本に載っていないのでわからないのですが、刃先の方が黒くて、峰のほうが白い(刃先が柔らかい綱で、峰が硬い綱)?  だとすると、研磨とか以前に(研磨問題とはまったく無関係で)、すでに本物の刀ではない感じですよね。美しさ優先の「なんちゃって刀」?  それの刃文と本物の「刀」の刃文とをごっちゃにして論じるのはちょっと抵抗を感じます。  ふつうの刀の刃文は、上記の刃文のできかた(なぜ刃文ができるのか)を考えると、適当な刃文が生じるのは、材質が硬いのと柔らかいのとのバランスがよく、欠けもせず曲がりもせず、良く切れますよね。  実際、本に載っている織田信長の「へし切り長谷部」・・・ 「へし切り」の言われとなったエピソードはご存じだと思いますが・・・ の写真を見ると、素人目には、、凄い刃文です。  

nobuake
質問者

補足

 このページをよく見ますが、ほんとうに良く出来ていると感じます。  http://ohmura-study.net/001.html  刃紋がすごい=直刃ではない、乱刃=盛り土に手間をかけている  =波打つ刃紋は焼入れが入った刃の部分が広くなったり狭くなったりする  =刃の部分が広いところは硬くもろくなるので、この部分が折れやすい  どうせなら刃紋は波打たず、直刃の方が実用的には丈夫になるのでは・・と思うのです。  波打つ刃紋は刀工があえて盛り土に手間をかけているので、観賞用の刀だ・・という気がします。  波打つ刃紋を見せるには研ぎは重要です。うまく研がないと刃紋をみせられないので。 盛り土をして焼き入れのタイミングをずらして複合構造にするのは合理的だと思いますが、刃紋を大きくつけるのは、見た目、観賞用だと思います。古代の太刀は直刃が多いように思えます。 刃紋の鑑賞=研ぎが重要=実戦的ではなくなった、という気がしますが、どうなんでしょうか   

関連するQ&A

  • 『時代と国による武器の頑丈さ』(主に刀剣類について。)

    先ほど歴史上の自害方法について質問した者です。      ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_hosoku.php3?a=14752754 こちらでは質問の要を絞り込んでの質問です。 養老さんの本「死の壁」を読んだ後、メールした友人と来年のNHK大河ドラマの話題になり、 「龍馬福山と義経タッキーが五条大橋で対決したら、どっちが勝つかな?」ときかれたのが発端です。 私は「平安時代の刀より幕末の刀の方が強く出来てそうだから龍馬福山じゃない?」と返す。 友人「でもエビゾウ武蔵は木刀で日本刀の小次郎松岡に勝ったよ?武器より技だよ!」などなどくだらない討論をし、 友人「幕末の日本刀なら古代中国の項羽と劉邦にも勝てそう?」 そこで答えに困ったので「そーかなぁー?誰か中国通に聞いてみるわ。」でメール終了。 漢文を思い出すと…項羽は首を斬れる剣があったが、日本では青銅器の剣なんかじゃ斬れねえな? 古墳時代には鉄製の刀剣ができたけど…。 刀自体もも名刀と呼ばれるものは、それなりの職人さんが作るだろうし、下手な職人さんの作った刀より頑丈なはず。 それに時代が下れば下るほど刀製造技術も上がる、と共に平安後期~明治廃刀令に至るまでいろいろ形状も進化してきたらしいです。 (それ以降、世界大戦時の日本軍の刀については配慮して敢えて触れません…。) 以前『昔の人はどうして首を斬り落とすなど~』と質問した時にあった回答で、   ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4420878.html >骨を切るわけですから、刀も3人で使い物にならなくなります。 >名刀を用意し、そのような刀ですら、真ん中はギザギザに刃がこぼれています。 とあったので、人間の骨(首の骨)の硬さに驚きました。 「介錯役」というのも項羽の場合居たのかわかりませんが、中国の当時の剣は果たして首切りできる業物だったのか!? 古代の話なので脚色はあるでしょうが、どうなんでしょう? あと、友人のとんでもない疑問。 義経と龍馬を京都の五条大橋で戦わせるのは不可能です!当たり前だ!(笑!福山とタッキーがやるなら別だ!) 普通に源平の頃の刀と幕末の頃の刀の強さを比べるなら、前述の通りに日本刀の進化を考えれば勝敗は別として、幕末刀のが強いはず! 「中国剣」、「中国刀」もあまり詳しくないですが、中国では日本のように「斬る」より「突く」戦法らしく、両刃で厚みがあるそうです。 (「韓国刀」は秀吉の朝鮮出兵後に、日本刀を模造したもの(?)とか問題になっているらしいので敢えて触れないことにします。) それから西洋の剣も「サーベル」のWikipediaを見ても起源がわからないそうで 「ブロードソード」、「クレイモア」、「レイピア」等という物も強さまでわからず…。 「トリビアの泉」など、テレビ番組で日本刀の実験をやってましたが、 視聴した人々からの疑問・不満の声もあり、信憑性はどうかと? それと「るろうに剣心の逆刃刀の実験」でパイナップルを切ってみるというのがありましたが、パイナップルは見事に切れた! ていうか私は、逆刃刀は実在するものだと思い込んでました…。 マンガですから見逃しますが…パイナップルを人間に置き換えると…ゾッとします!! 長くなりましたが結論として、『時代と国による武器の頑丈さ』 つまり、いつの時代のどの国の刀剣類がどれだけの丈夫さがあるのか? (「武器」と書いてしまいましたが刀剣類に限定します!) 使い手の力は考えず、耐久力が何キロとか耐熱温度やサビにくさなど、 そういう観点で比較できませんか? カテゴリーは歴史ですが、理系が超苦手なので、物理化学分野も含めて回答いただきたいです。 難題ばかり突きつけて申し訳ありません! 例の「死の壁」を読んだ自分が悪いんですが、歴史上の「死」にはどうしても刀剣類が絡んでくるので、真剣に悩んでます!

  • 刃物用鋼について

    刃物用鋼には、有名なところで、安来鋼の青スーパー、青一、白一、ナイフ系統に使われるzdp189、カウリx(確か生産中止ですよね?)、ハイス系統の鋼といろいろありますが、どの鋼が切れ味がよいのでしょうか? 長切れということであれば、硬度の高いものだと思うのですが、切れ味ということであれば、どの鋼になるのでしょうか? 下記に条件を挙げますので、その用途、刃物の場合のお勧め鋼を教えてください。 (1) 柳刃包丁 (研ぎはしっかりしているという条件です。裏刃の押しも糸裏で、平らな質の良い砥石で研いであるもの) (2)腰鉈 こちらの場合は、切れ味もさることながら、刃こぼれしにくいものという条件も大事です。 もちろん、適正な角度で刃付け、研ぎをされたもの 日本の刃物というと、鍛造物は、ほとんど安来鋼だと思うのですが、近年、金属工学の発達により、新しい鋼がいろいろと出てきました。コストを度外視して、切れ味をもとめるとどの鋼が良いのでしょうか? また、硬度と切れ味に関して詳しい方、どうぞ教えてください。 硬度が高ければ、長切れすると思っているのですが(この認識は正しい?)、硬度が高ければ、切れ味も良いのか? いろいろ疑問に思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 専門的なかなりややこしい文章の英訳です。

    専門的なかなりややこしい文章の英訳です。 ここでは刀としてますが、刃物商品を説明するときの文章です。 鋼は「安来鋼白1号」(ヤスキハガネ)というものを使っていますが、 英文ですと「Yasugi Speciality Steel」となるようなので、 そこに白1号を付け足して英訳してください。 お手数とは思いますが宜しくお願いいたします。 ------------------------以下の文章です--------------------- この刀は未使用品(新品)です。鋼は「安来鋼白1号」を使っています。 安来鋼は出雲地域(島根県と鳥取県)の砂鉄が原料で、 日本の古代から使われてきた高級特殊鋼です。 刃先は日本の伝統的な刃物研ぎ職人によって、切れ味抜群に研いであります。 刃の表面にサビやキズは一切なく、最高に良いコンディションです。 現代の日本で未使用品(新品)の刀は大変、貴重でなかなか手に入りません。 また、伝統的な製法で刀を作れる鍛冶職人もほとんどいなくなりました。 この刀は最高のコレクションになると思います。

  • 日本刀について質問します。

    日本刀について質問します。 私はずっと日本刀、特に鎌倉時代の古刀は現代でも再現できない優れた技術で作られており、世界的にも非常に優れた刀剣だと思い込んでいたのですが、実際はどうだったのでしょうか? というのも、亡くなった祖父に以前、以下のようなことを言われたことがあります。 「日本古来の玉鋼製の刀よりも戦時中に車などの廃材から作った刀のほうが粘りがあり頑丈でよく切れた」 「粗悪な戦時下の廃材の刀ですらよく切れたから現代の最新の鋼鉄や合金を使えばもっと凄い刀になるはず」 「日本刀なんかよりもこっちのほうがずっと優れてる」(食肉加工工場で使われてた食肉を骨ごと切断するための機械の刃。脇差くらいの大きさ) なお、祖父は居合道8段で、日本刀所持者であり、食肉から竹、巻き藁、氷柱など、色々なものを試し切りしてきた武道家です。 非常に身も蓋もない性格で、「拳銃より名刀のほうが優れている。なぜなら名刀を売って機関銃を買えば拳銃なんか敵じゃないからだ」みたいなことを言ってしまう人で、日本刀自体には思い入れがないようだったので、日本刀に対する偏見みたいなものがあった可能性はあると思います。 経済的に名刀で試し切りはしたことは多分なかったと思いますし。 例えばですが、現代の最先端技術を駆使して作った刀と古来の名刀を比較した場合、切れ味、頑丈さ(折れにくさ)、刃の耐久度(刃こぼれのしにくさ)はどちらが上か。(両方同じ形状に加工したとして) 両者を剣術家に持たせた場合、どちらの刀を持ったほうが強いのか。 どう考えられるでしょうか? イメージ的には戦車や宇宙船なんかの装甲を刀に打ち直せば切れ味はともかく強度は古刀より頑丈そうな気もするのですが。 なお、私自身は武道も未経験で金属工学もよく分からない素人です。 日本刀と金属工学に詳しい人がいたらよろしくお願いします。

  • 戦いの時、日本刀の手入れはできるの?

     ハガネの包丁はすぐに錆びちゃいます。濡らしておくと、研いだ直ぐ後や、  気温が高いとあっという間にサビが浮いてきて、ほっておくと錆びちゃいます。  鋼の包丁は使ったら直ぐ拭いて、水気をとれ、乾かせば錆びない、と言われ  気をつけて、よく水気を拭いて乾燥させています。まあ、それでも気を抜くと  サビが浮いてきてしまいます。  ■さて、本題なのですが、よく、日本刀は数人切ると切れない、とか、いや切れるとか  議論を聞きます。でもサビの観点から考えたらどうなんでしょう?  戦いの後の刀のメインテナンスはどうしたんでしょうか?  もしもですよ、暴れん坊将軍みたいにバッタバッタときったらそれこそ、血だらけで  日本刀も血だらけです。そのままさやにおさめちゃったら、血糊がさやにくっついて  日本刀自体が抜けなくなると思います。おまけに錆びちゃいます。  水で錆びるんなら、血ならもっと早いです。  急いで刀を水で流して、拭いて乾燥させないとサビサビになってしまいます。  じゃあ、戦いで日本刀を使ったらどうでしょうか?戦っている最中に洗って乾燥する  なんてできっこありません。刃に血糊が付いている状態でさやに入れちゃえば、  くっついちゃって抜けません。おまけに直ぐ錆びます。  昔だからステンレスの刀、というわけにもいかないですしね。  ということは、武器として使った日本刀は結構面倒くさい、ということになりませんか?  当然、戦争が終わった夜に使った日本刀を研いだり、拭いたりしたんでしょうけども  どっちかといったら、殴ることに主眼をおいた槍、さやに入れるわけでもないので  槍のほうが、まだ、持ち運びやメンテナンスは楽だという気がします。  ■思うに、刀は実戦的ではない。   槍のような長柄の武器に比べて不利、ということもあるが   一旦、使ってしまうと、それを持ち運びするのがとっても面倒。   (血が付いたのでは抜身で持つか、サビを覚悟でさやに入れるか)   槍なら、使ったて、ただ同じように持ち運ぶだけ。    だから、刀は戦場では護身用にすぎない。最終的に使うもので   主武器にはならない。   戦い時の日本刀の持ち運び、手入れから考えて   刀は昔のいくさでは使いづらいと思うのですが、皆さんの考えを教えてください。     

  • 刀剣の研磨について

    刃引きしてある刀ですが本格的な研磨に出すほどのものではありませんし余裕もないのでとりあえず見た目をそこそこ損なわず日本刀らしく切れ味が欲しいのですが、いったい素人に研げるものでしょうか?

  • 刀剣研磨(日本刀研ぎ)

    古い日本刀が実家から出てきたのですが、サビサビなので研ぎに出したいのです。どこに出したらいいのでしょうか?また値段はどのくらいでしょうか?ぜんぜん詳しくないので関連すること何でもいいので教えてください。

  • 刀剣

    よく、時代劇のドラマとか、漫画とかで刀剣の手入れをするためでしょうが、綿みたいなのでポンポンとたたいたりするのをみますが、あれはどういう名称なのですか? また、あれをするとどういう効果があるんでしょう? 綿をポンポンとやさしくたたくだけでは、刀剣の切れ味が よくなるようには思えないのですが・・ 知ってる方がいましたら教えてください。

  • 刀剣

    cuchurryというのは刀剣の一種らしいのですが、なんという名前の剣なのかわかりません。わかる方はぜひ教えてください。

  • 刀剣について教えてください

    初めて投稿させていただきます。 刀剣の歴史について調べる事になったのですが検索しても何もかからない刀剣があり困っています。 形状は二本の刀で刀身自体は直刀なのですが、互いに柄の部分が鞘になっており 両方の刀身を重ねるようにして刃を納める形なのです。 この刀剣の名称、刀剣の部類、いつから製造されているか またこれを用いていた組織(団体)などなど ご存知の部分だけでもいいので、教えてください よろしくお願い致します。