日本刀の真実と現代の刀剣技術

このQ&Aのポイント
  • 日本刀についての真実とは?鎌倉時代の古刀の再現性は本当に優れているのか疑問です。
  • 祖父の言葉によると、戦時中の廃材から作られた刀の方が粘りがあり頑丈で、現代の鋼鉄や合金で作られた刀はさらに優れると言われます。
  • 現代の最先端技術を駆使した刀と古来の名刀を比較して、切れ味や頑丈さ、刃の耐久度などを考えると、どちらが優れているのか、剣術家にとってどちらが強いのか気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本刀について質問します。

日本刀について質問します。 私はずっと日本刀、特に鎌倉時代の古刀は現代でも再現できない優れた技術で作られており、世界的にも非常に優れた刀剣だと思い込んでいたのですが、実際はどうだったのでしょうか? というのも、亡くなった祖父に以前、以下のようなことを言われたことがあります。 「日本古来の玉鋼製の刀よりも戦時中に車などの廃材から作った刀のほうが粘りがあり頑丈でよく切れた」 「粗悪な戦時下の廃材の刀ですらよく切れたから現代の最新の鋼鉄や合金を使えばもっと凄い刀になるはず」 「日本刀なんかよりもこっちのほうがずっと優れてる」(食肉加工工場で使われてた食肉を骨ごと切断するための機械の刃。脇差くらいの大きさ) なお、祖父は居合道8段で、日本刀所持者であり、食肉から竹、巻き藁、氷柱など、色々なものを試し切りしてきた武道家です。 非常に身も蓋もない性格で、「拳銃より名刀のほうが優れている。なぜなら名刀を売って機関銃を買えば拳銃なんか敵じゃないからだ」みたいなことを言ってしまう人で、日本刀自体には思い入れがないようだったので、日本刀に対する偏見みたいなものがあった可能性はあると思います。 経済的に名刀で試し切りはしたことは多分なかったと思いますし。 例えばですが、現代の最先端技術を駆使して作った刀と古来の名刀を比較した場合、切れ味、頑丈さ(折れにくさ)、刃の耐久度(刃こぼれのしにくさ)はどちらが上か。(両方同じ形状に加工したとして) 両者を剣術家に持たせた場合、どちらの刀を持ったほうが強いのか。 どう考えられるでしょうか? イメージ的には戦車や宇宙船なんかの装甲を刀に打ち直せば切れ味はともかく強度は古刀より頑丈そうな気もするのですが。 なお、私自身は武道も未経験で金属工学もよく分からない素人です。 日本刀と金属工学に詳しい人がいたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.2

日本刀に限らずですが刃物の切れ味というものを表現するのはなかなか難しいと思います。というのも切れ味には尺度があって数値化できるものではないからです。硬ければ切れるかといえばある程度はいえますが硬さだけで切れ味が決まるわけでもないと思います。刃角による食い込み易さも影響するでしょうし当然切る対象により刃角が薄いほうがいい場合もあれば刃角があつく割るようなほうがいい場合もあり一概にこれがいいともいえません。(日本刀の場合は蛤刃がほとんどだと思いますが。鉈なんかと同じ) 又名刀と呼ばれるようなものだと折れず、曲がらず、良く切れる(で長切れする)というところで靭性も重要になります。硬ければもろくなるしやわらかければ刃がなまり易いと条件は矛盾するところが多くこれは日本刀に限らずナイフ等の現在の刃物でも同じです。ですからいろんな形状、材質の刃物が現在もあるわけです。 あと刀も色々ですから戦時下でもまともなものもあるでしょうしほんとに形だけのものであったり。実際に使ったものがどの程度のものだったかはわかりませんのでなんともですが。 日本にはありませんがアメリカには実際に現在の鋼材を使用した刀があります。重さは刀の半分くらいで取り扱いは良いようです。どちらが切れるかはなんともですが、ナイフでも肉の塊をばさばさ切るものがありますので匹敵するくらいの切れはあるかもしれません。

temtem1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに刃物の切れ味の評価は難しいようですね。 また、日本刀は武器ですから、剃刀のような切れ味は必要ないとも考えられますし、人体を切り裂く切れ味と包丁などの作業用の刃物の切れ味ともまた意味合いが変わってきそうですしね。 極端な話、相手を倒せれば刀の形をした鈍器でも武術的に合理的に強ければ名刀なわけですし。

その他の回答 (2)

回答No.3

古刀の製法は失われて正確なことは分かっていません。 ただ、支那事変の実戦検証で最も優れていたことが記録に残っています。但し、どの時代の刀にも利刀と鈍刀がありますから一般的な平均値です。 日本刀の刀材、刀身構造、性能など戦前の刀剣界、戦後の美術刀剣界、美術刀愛刀家の世の中の情報は科学的な裏付けのない独善的デマ話というのが実態です。他の分野では考えられない異様な世界です。刀材は古くから渡来鉄が主流でした。徳川初期の鎖国令で鉄の輸入が止まったので国内たたら製鉄に頼るしか方法がなくなり和鋼の生産が促されました。「玉鋼」は江戸中期以降に出現した和鋼の一種です。新々刀はこの玉鋼で作られるようになりました(洋鉄刀もある)。 この刀剣界のまやかしに初めてメスを入れた希有なサイトがありますのでご紹介します。科学的に裏付けられた論文です。日本刀の目を覚まされるでしょう。 http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_028.htm この「日本刀考」の各項目を良く読まれることであなたの疑問が解決されると思います。刀の強度に関しては「斬鉄剣・小林康宏」、「将校用軍刀の研究」、「満鉄刀の全貌」、「実戦刀譚」、このサイト内の「軍刀評価」などで納得出来ると思います。どんな立派な出版社、美術刀剣界の権威組織が出したものでも科学的裏付けの無い日本刀の書籍はこのサイトの科学的検証には適わないと思います。どちらを信じるかはあなたの判断力です。

参考URL:
http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_028.htm
  • cerberos
  • ベストアンサー率50% (420/830)
回答No.1

>例えばですが、現代の最先端技術を駆使して作った刀と古来の名刀を比較した場合、切れ味、頑丈さ(折れにくさ)、 >刃の耐久度(刃こぼれのしにくさ)はどちらが上か。 この3つの全て満足するものにするは不可能に近いかと思います。 斬れ味を良くするには刃の部分を薄くしなければなりませんが、薄くすれば靭性が低くなり(脆く、欠け易い)、 そのために硬度を増せば衝撃に弱く折れやすくなります。 結局はどれかを犠牲にして強みを出すか、平均化して万能型にするか、その武器の目的にあわせて構成するしかあり ません。 古刀の名刀と現代刀を比べるにしても、その検証方法(斬れ味の鋭いもの・折れにくいもの・刃こぼれしにくいもの) によって変わってしまうため、一概にどちらが上とすることはできないでしょう。 >両者を剣術家に持たせた場合、どちらの刀を持ったほうが強いのか。 剣術家の腕に結果が左右されてしまうため、その検証方法は無意味です。 (同じ力・技術・スピード等、まったく同じ人間を2人揃えなければ検証になりません) >イメージ的には戦車や宇宙船なんかの装甲を刀に打ち直せば切れ味はともかく強度は古刀より頑丈そうな気もするの >ですが。 先にも書きましたが、硬度は増すかもしれませんが柔軟性が減りますので折れやすいです。 >「日本古来の玉鋼製の刀よりも戦時中に車などの廃材から作った刀のほうが粘りがあり頑丈でよく切れた」 明治以降から大戦までの間、ステンレス鋼の日本刀など特殊軍刀の開発がされていましたが、物によっては従来の 日本刀よりも武器としての資質において優れていると評価されたものもあったようですよ。 参考ですが、TV番組の企画で検証した物もあります。 (信憑性がいまいちな物もありますが・・・) 「たけし&マチャミの世界に誇る日本の技術に驚いてみませんか?SP」 リアル斬鉄剣 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%96%AC%E9%89%84%E5%89%A3 「トリビアの泉」 日本刀vsピストル、ウォーターカッター http://swfblog.blog46.fc2.com/blog-entry-451.html

temtem1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目的によって材質の性質は様々ということなんですね。単純に超合金使えばいいだろ、ってわけにはいかないのか。戦車の装甲とか頑丈そうな気がしてたんですが刃にしてしまうと硬くて脆すぎるんですね。 リアル斬鉄剣とトリビアについては見たことがありますが、いまいち日本刀の評価方法としては信用できない気がしますね。 斬鉄剣についてはそもそも刀は人間を斬る武器ですし、比較に使われた刀が切れ味重視の軽量細身なのか威力重視の重厚なのか、蛤刃なのかで変わってきそうに思いますね。 あと、ピストルの弾は鉛で柔らかいですから現代のナイフでも同じことが出来たはずですし、ウォーターカッターについては水だけで研磨剤を使ってませんでしたしそもそも日本刀の性能と関係ないですし。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 日本侍の主要武器は「日本刀」。外国では・・・?

    現代では鉄砲(拳銃や小銃)が個人装備の主要武器だと考えていますが、 それ以前となると、どうなるんでしょうか。 日本侍は「日本刀」だと思うんですが、諸外国では何だったんでしょうか? お恥ずかしいのですが、中国では「大きな刃の刀?」のようなもので、ヨーロッパでは「フェンシングで使う針金のような物」位の認識しかありません。 時代によっても変わってくるかとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 武術用の日本刀について。

    剣道・居合道を習練なさっている方で、特に試斬(いわゆる試し斬り)を習練している方にお伺いします。武用刀として最も信頼出来て、正に<折れず、曲がらず、よく斬れる>日本刀は何ですか?又、逆にとても武術には使えない日本刀も、古い刀から現代刀まで刀工名で教えて下さい。

  • 日本刀で弾丸を真っ二つ

    変な質問です。 アニメ「ルパン三世」で、五右衛門が日本刀(斬鉄剣)で自分に向かって発射された拳銃の弾丸を見事に真っ二つにするシーンがあります。 これって本当にできますか? 普通に考えれば突拍子もないアイデアです。 垂直に立てた日本刀に向かって正確にど真ん中(刃の中心)に弾丸を撃ち込んだら刀が割れてしまうと思います。 しかし、日本刀を相当な速度で振り下ろした場合、相乗効果で鉛弾を斬ることができるような気がしてきました。(妄想ぎみです。日本刀には常識を超えた能力を秘めていると想像してます) 日本一の剣の名人が、日本一切れる名刀を用いて挑戦したら実現できる可能性はありますか? (実際には弾は見えないほど速いので実験不可能ですが、タイミングが合い、弾は正確に刀の中心に当たると仮定してください。刀の剛性は十分あると思います) もし斬れた場合、弾丸はどうなりますか? 二つに割れたまま同じ方向に飛んでゆきますか。 それともアニメのようにその場におちますか。

  • 電解鉄で作成された日本刀について

    こんにちわ、 日本刀素材についての質問ですが 電解鉄を使った日本刀は、試し切りなどに 耐えられないのでしょうか? 現代刀はみな電解鉄を使用して作刀されているのでしょうか? 玉がねを使ったものより品質は落ちるのでしょうか? 電解鉄とは、どのようなものなのでしょうか? 詳しい方おねがいします。

  • 昔の日本刀は使用されていたのか。

    昔、実家はお城の衛兵(?)のようなことをしていて、城内に家があったとか何とか・・と言う話を祖父にされました。(うろ覚え そんな理由で家に刀とか鎧とかいくつかあったようなのですが、刀は銃刀法がどうたらこうたら・・・手続きが面倒なので曽祖父の代に職人さんに頼んで包丁に直してもらったそうです。 昔日本刀だった=人を切った となるのでしたら、人を切った刃で調理したものを食べていたと言うショッキングな事態に。Σ まず無いとは思いますがどなたかお暇なときにでも御解答お願いします。

  • 時代劇の殺陣のような切り合いが本当にできた?

    時代劇を見ていて、いつも感じるのですが、殺陣のシーンで両者が思い切りお互いの刀をカチーンと刃の部分を合わせて暫くにらみ合うという場面がありますよね。 つまり相手の打ち込みに対する防御の意味で自分の刀の刃の部分を使う形です。 チャンバラといいますが、「チャン」 の部分がこの刀をぶつけ合った時の音からきているように感じています。 考えてみると日本刀は凄まじく切れ味が鋭いと聞きます。 両者ともそんな日本刀だった場合、刃の部分はどうなるのでしょうか?  一度合わせただけで、両方とも刃こぼれし、何回も繰り返すとノコギリのようにガタガタになるんじゃないかと思うのですが ・・・ 実際、本当の切り合いの場面でこんな事をしたのでしょうか? それと、もしやれば刃の部分はどうなるのでしょうか? 参考までに時代劇のように主人公ひとりで何人も倒すというのはあり得ないという事は理解しているつもりです。

  • 専門的なかなりややこしい文章の英訳です。

    専門的なかなりややこしい文章の英訳です。 ここでは刀としてますが、刃物商品を説明するときの文章です。 鋼は「安来鋼白1号」(ヤスキハガネ)というものを使っていますが、 英文ですと「Yasugi Speciality Steel」となるようなので、 そこに白1号を付け足して英訳してください。 お手数とは思いますが宜しくお願いいたします。 ------------------------以下の文章です--------------------- この刀は未使用品(新品)です。鋼は「安来鋼白1号」を使っています。 安来鋼は出雲地域(島根県と鳥取県)の砂鉄が原料で、 日本の古代から使われてきた高級特殊鋼です。 刃先は日本の伝統的な刃物研ぎ職人によって、切れ味抜群に研いであります。 刃の表面にサビやキズは一切なく、最高に良いコンディションです。 現代の日本で未使用品(新品)の刀は大変、貴重でなかなか手に入りません。 また、伝統的な製法で刀を作れる鍛冶職人もほとんどいなくなりました。 この刀は最高のコレクションになると思います。

  • 鋼の包丁に使い込むことによって出来る黒錆

    鋼の包丁に使い込むことによって出来る黒錆に ついて質問します。どなたか親切な方、教えていただければ助かります。  日本刀での記述でこんなことが書いてありました。 大昔の名刀の技術はほとんど失伝していて、昔の技術を再現できない ことが非常に多いそうです。そしてたとえば ある名刀の成分は非常に純粋な鉄にちかくマンガンが微量でイオウがゼロ なのだそうですが、こんな鋼は現代の技術では作り出せないそうです。  そして、出来る錆びも違うそうです。昔の名刀には黒錆が自然に出来き 少し時代が下がると赤みを帯びたさび、そして現代の刀は赤錆だそうです。  鋼の包丁に話を戻すと赤錆が出にくい包丁にするために毎日の仕事中に できた黒錆(もちろん焼きを入れたりはしません。)を完全に落とさずに 薄く重ねることで錆びにくい包丁にします。しかしこれが結構時間がかかります。 そこで、どなたか薬品をつかって時間を短縮する方法をご存知の方 教えていただけませんか。

  • 日本刀の刃の向きですが

    先日、古道具屋さんを覗いていたら、日本刀が有りました。刀身全体が見えるように鞘や柄を除いた状態でショーケースに収まっていたのですが、よく見ると柄の部分に(なかご、と言うらしい)に2個穴があいていました。この店の人は日本刀は余り詳しくないと言ってましたが、古来(鎌倉時代くらいまで)は太刀と言い刃を下に向けた状態で腰に吊していて、その後刀身を切りつめ(磨り上げる、と言うのだそうです)穴を開け直して、鞘も新規に作り刃が上を向いた状態で腰に差したと言うことでした。 江戸時代の時代劇では確かに刃が上向きですし、また朝廷の正装は太刀を下げているようにも思います。 さてココでの質問は、現代に伝わる剣道は刃を上向きにしている(=腰に差している)使い方一色ですが、いつ頃に太刀から腰に差す日本刀(便宜上、これを日本刀と呼びます)に変遷したのか、またその理由、および太刀の剣術が滅び日本刀の剣術に進化した経緯等ご存じの方がおられれば、是非ご教授ください。 カテゴリーは悩みましたが、一番ふさわしく思えたココを選ばせていただきました。

  • 刀剣研磨が発達したのはいつからでしょう

     日本刀の研磨が特殊だというのはよく知られています。  武器としての刀なら、切れればいいので、別に刃紋が浮き出る必要もなければ、刃は白く地鉄が黒くなる必要もない。匂いも沸も関係ない。研磨して、刃の地肌を鑑賞するというのはかなり特殊です。  刃紋や地鉄、匂い、沸というのは本阿弥家が確立した、美術的な観点であり、実戦ではなんの意味もない。あべこべ刃紋がすごいのは、おそらく切れ味が悪いか脆い。刀剣研磨が発達したのは、実戦がすくなくなり、刀剣の武器としての重要性が失われたせいだからじゃないかと思えるのですがどうでしょう?斬るためだけの研ぎだったら、ここまでのハイレベルのものは不要だと思えます。  思うに刀剣研磨は実戦がなくなったからこそ、重要になり(斬るための研ぎは重要)刀の鑑賞というジャンルが生まれた。だから、江戸時代にすごく発達したんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

専門家に質問してみよう