• ベストアンサー

短音階と長音階について

短音階だと暗いイメージの音楽になり、長音階だと明るい音楽になると言いますが、その原因はどこにあるのでしょうか? 分かりやすく説明していただけるとありがたいです。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#197531
noname#197531
回答No.3

大変失礼な言い方ですが、あなたのもう一件の御質問を拝見して、今回の御質問は少し時期尚早かなと思います。長音階、短音階のイメージの違いの原因は、主に「音響学」的要因によるもので、「振動」に関する物理学的な説明や、音楽の専門用語を使わなければならないのです。それを、難しい言葉を使わず初心者に説明するのは、やってできないことはないかもしれませんが、非常に長くなってしまうので、ここではちょっと無理かと思います。それよりも、長音階、短音階で書かれた音楽をたくさんお聞きになって、その雰囲気の違いを耳で感じ取ることから始めてください。 御質問の趣旨に合わない回答で申し訳ありません。

tanamasa2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 実際、専門的な内容を深く扱うわけではないのでそれほど詳しくというか、明確に理解できなくても構わないないようなのかもしれないのですが、大学の講義で長音階、短音階のイメージの違いについてテンポによっても異なるので例外もあるとも言われていたので、少し気になって質問しました。 これから普段の音楽を聞く際にも意識したいと思います。 音楽は譜面などだとわかりにくいですが、譜面がしっかり読めればとても便利だと思います。 楽器は自発的に習ったことがほとんどないので、正直、後悔してるところもありますが、できる限りのことはしたいと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 う~ん、それは人間の「聴覚」と感情の関係なので、何とも言えません・・・。  強いて言えば、経験の積み重ねによる「刷り込まれ」なのではないでしょうか。(後天的なもの)  「視覚」との関係で、「赤は暖かい、温度が高い」と感じ、「青は冷たい、涼しい、温度が低い」と感じることも、同じようなものだと思います。

tanamasa2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

ラシドレミファソラとドレミファソラシドを比べればわかりますが…それじゃ原因究明になりませんな。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/gtt/gsc3.htm 上記URLに寄れば、終わりの音がドかラかで曲の雰囲気は決まる、と書いてある。最後の音に集約されるように曲は進んでいくのだから、途中でも長調・短調の違いはあるのだろう。最初のの音も、長調ならドかソで始まることがほとんどだしね。 だからと言って、何故かと言われれば…明るい長音階に基づいて作る曲と、暗い短音階に基づいて作る曲の違い、とでも言っておきましょうか。事実、「咲いた咲いたチューリップの花が」なんて、短音階で歌えば「散った散ったチューリップの花が」になってしまいます。

tanamasa2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • いろいろな音階について

    古代ギリシャから日本まで、いろいろな音階がありますが、(スコットランド音階、ジプシー音階、陽・陰音階、沖縄音階、雅楽音階など・・・)これらについて簡単に説明していただけないでしょうか?

  • 音階

    沖縄民謡風に聞こえる琉球音階や、演歌・詩吟風に聞こえるヨナ抜き短調や、童謡風に聞こえるヨナ抜き長調などありますが、 きゃりーぱみゅぱみゅのニンジャリバンバンみたいに忍者風(?)の音階やNARUTOのBGMみたいな尺八とかのお祭り風(?)の音階や、インド風の音階(シタール?)や、中国風の音階などがどういう音階が使われているか教えてください。 それか、そういうものがかかれている音楽図鑑みたいなものはないでしょうか? 世界の音楽みたいなものでもいいです。(使用されている楽器や、音階の解説など) ちなみに、ジャズやボサノバはかならずマイナーブルーノートスケール(?)が使われているのですか? メジャーや、それ以外のスケールが使われることはありますか?

  • 音階

    音楽に関しては素人ですが、 西洋音階は1オクターブを12等分してその内の7つの音を使うということだと思います。日本音階はヨナ抜き音階とかいって、5つの音を使うそうですが、これも1オクターブを12等分してその内の5つの音を使うのでしょうか。 洋の東西を問わず12等分するのは共通だとしたら12という数は音楽的に何か意味があるのでしょうか。 あるいは日本音階では最初から1オクターブを5等分するのでしょうか。

  • 特殊な5音階?

    ある民族楽器の説明に、 「ペンタトニックの8弦で、音階は低い方からソラレミラシミソ(GADABEG)」というものがあったのですが、普通ペンタトニックといえば5音階で、スタートの音と6番目の音がオクターブですよね? 5個しか音をつかってないといえば5音階ですけど、これは特殊な音階なのでしょうか?それとも、こういうペンタトニックもあり得るのでしょうか?

  • 全音階的音階という呼び方について

    こんにちは。 全音階のことを正式には「全音階的音階」といいますが、どうしてそんなややこしい呼び方をするのでしょうか? 「全音階的~」の「全音階」がいわゆる全音階のことを指しているのなら、「全音階的音階」という言葉以前に「全音階」という言葉が存在していることになり、「~的音階」という部分は余計だと思うのですが。 そもそも、全・半・全・全・半・全・全の音階をなぜ「全音階」と呼ぶのか理由が分かりません。全音が多く使われているから「全音的音階」を略してそうなったのかなと思ったり、あるいは音階として使用出来る自然な音をすべて含んでいるから「全ての音の音階」というような意味だろうかと思ったり、非常に悩まされています。 正しい知識をお持ちの方がおられましたら教えてください。 お願いします。

  • 「半音階的和声」は、何がどのように「半音階的」?

    音楽の和声について質問します。 ロマン派の音楽を特徴づけるものとして「半音階的和声」は良く挙げられます。 しかし、これが解ったようで、全く解りません。 これについて、的を得た具体的な解説をしている資料も、 実は、全くというほど見当たりません。 そこで、質問ですが、ロマン派の音楽の特徴として挙げられる場合の 「半音階的和声」とは、どのようなものでしょうか? 出来れば、典拠も含めて、 「何が、どのように、半音階的」なのか、をお伺いしたいです。 ちなみに、「半音階的半音」、「全音階的半音」、 和声での「変位音」、ドイツ6、フランス6等の和音は理解しています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 長音階について。

    自然倍音列から長音階を説明するとなるとどういった説明になるのでしょうか?

  • 長音階と短音階とは、なんですか?

    長音階とはどのようなことなのですか? そして、短音階とは、どういうことなのでしょうか? この二つは、相反するものなのでしょうか? どうぞ、教えてください。よろしくお願いします。

  • 妖艶な音階について

    はじめまして。wsaromon2と申します。 現在、作曲の勉強をしております。 今つくっている曲のイメージを Malice MizerやALI PROJECTのような妖艶な感じで作ろうと考えています。 しかし、いざ作り始めてみてもイメージ通りに作れません。 音階やコードを調べてみたりしたのですが、なかなか答えが導きだせない為、質問する事にしました。 ※個人的にはハンガリー音階が近いような気がするのですが・・・。 上記に挙げたようなアーティストの曲のイメージに合う「音階」・「コード進行」等をお知りの方がいらっしゃったら、ご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 絶対音階とは?

    絶対音階を調べたのですが、音楽を全く知らないので分かりませんでした。 「こんにちは」を「ドレミ」で当てはめることが出来るのでしょうか。