能力のピークの年齢って?

このQ&Aのポイント
  • 能力のピークの年齢は一般論では40歳前後と考えられています。しかし、個人差や職種によっても異なる場合があります。
  • 昔は定年も早く、60歳までが能力の上昇期とされていましたが、現在は60歳を超えても働く人もいます。
  • 年齢による能力の低下や経験の重要性、ポストや役職における年齢の影響など、様々な要素が関係しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

能力のピークの年齢って?

昔は定年も今より早くて60歳までくらいで、能力も経験積んであがる一方ということで年長者尊重になってました。右肩上がりのイメージですね。 現在は60歳超えても働く人はいます。 年金も伸びて、現在は雇用延長制度も存在してます。 定年廃止を挑戦した大手の会社もあるようですが、やはり壁があったようです。 (年功序列は最近はすでに神器とはいえないですが) 流動性知能や結晶性知能など60歳ではすでに低下の方向で、現在ではデジタルデバイド(情報格差)の問題もあります。これはどちらかいうとユングが40歳あたりを人生の正午としてピークと考えていたような、やはり経験は多いものの落ちてくる部分というのもでてくるという考え方です。体力の問題もありますね。 会社を統率する意味でも大体何歳くらいがピークでしょうか。 あるいは、いろんなものが上で上司として最高の年齢ってあるでしょうか? それともただポストの問題だけで、年齢はいけばいくほど能力が高いということでしょうか。 もしくはあるところでは、スペシャリストとしてある分野だけ担当させるのがいいとか。地位もあがり、ついていけなくなるので保守化するともききます。やはりある年齢から下がると考えるのがいいのでしょうか? 職種によっても違うのでしょうか? 一般論で実際どんな感じなんでしょうか?

noname#209756
noname#209756
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>職種によっても違うのでしょうか? 職種によって違います。 >一般論で実際どんな感じなんでしょうか? 筋肉的瞬発力的職業のピーク=18歳。 頭脳・知能・数学的職業のピーク=25歳 心肺能力的持久力的職業のピーク=30歳 政治力の職業のピーク=40歳 人間力の職業のピーク=50歳 組織経営能力のピーク=60歳 芸術力の職業のピーク=70歳

noname#209756
質問者

お礼

数字だけですけど、何かズバリな気がします。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”会社を統率する意味でも大体何歳くらいがピークでしょうか。  あるいは、いろんなものが上で上司として最高の年齢ってあるでしょうか?”         ↑ 松下幸之助は、仕事の能力は40歳ぐらいが 最高だ、と言っています。 ただ、40歳では周りの信用が得られないし 人脈も乏しい。 そういうのを総合すると、やはり60歳ぐらいに ならないと大きな仕事は難しい、ということです。 ”ただポストの問題だけで、年齢はいけばいくほど能力が  高いということでしょうか。”     ↑ 判断が正しい、間違っている、ということに絞ると 40代がピークかな、という感じがします。 それ以下だと経験が足りないし、それ以上だと 保守的になってしまう。 しかし、仕事の能力は判断の是非だけではありません。 その判断に従う人が多いか、少ないか、ということも 能力です。 そういう能力はポストや歳が上がれば上がるほど 強くなるでしょう。

noname#209756
質問者

お礼

私もそう思います。正しい間違っているの判断は40代付近の可能性がありますね。 その後、本人の実力より周囲との関係がその人の仕事により大きなウェイトになっていくのかもしれないですね。 ご回答ありがとうございます。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

ええとですね、まず質問にお答えすると、「能力」の種類は、ひとつの企業、ひとつの職種においてもさまざまです。 例えば、20代なら体力という能力がずば抜けているし、事務処理能力といえば私は30代には誰も敵わないと思っていますし、40代になると総合的に判断するという能力が出てきますし、管理職としての能力や顧問としての能力は、さらに経験を積まないと長けてこなかったりしますし、年齢に従って、家庭生活や私生活で培う能力が仕事にも応用できたりします。 で、ここでちょっと話はそれますが、定年というものは、必ずしも能力が衰えるからあるわけではなく(それじゃ単なるお払い箱)、退職金を使って仕事以外の人生を楽しむためにあるのだと思うんです。 したがって、60歳定年といえども、再雇用制度みたいなものがあったりして、とはいえ、それは日数を減らして出勤するなど、余暇も楽しみつつ、先輩として業務に貢献したり、慣れた職場で生き甲斐と保てるよう工夫されていたりするわけです。 というわけで、理想を言えば、定年を迎えるころには、無鉄砲な20代を卒業し、見方の狭い30代も卒業し、ガツガツするのもそこそこに、家庭や趣味や社会貢献や業界貢献をバランスよくこなす能力を培っているべきだと思うんですよね。 なんとなく回答になっていますでしょうか?

noname#209756
質問者

お礼

まず管理能力はやはり経験からつみあがっていくものなんですね。 定年過ぎたあたりからはどちらかいえば、その人の生活と楽しみがより大事になるのかもしれないですね。 それがその人らしさというのか。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年功序列の何がいいの?

    能力主義の時代だといわれながらも年功序列制度 がいまだにいたるところで見られます。 人間の脳細胞は20歳をピークとしてだんだん下がっていくといわれているし、単なる知識力であれば、受験生のほうが優れているかもしれません(センター試験を受ければ大人は負けるでしょう)。 確かに年齢を増すにつれて養育費などが多めにかかるかもしれませんが、そんな理由から年功序列制度が維持されているのでしょうか? 年上の面子と身分を保つためにこの制度はあるとさえ思ってしまいます。 年功序列制度についていろいろご意見下さい。

  • 能力主義や成果主義を望みますか?年功序列は嫌い?

    能力主義や成果主義で給料が年齢に関係なく支給される事を望みますか? 実力が無い言い訳になりますが年功序列で仲間と仲良く仕事を進めたいと思っています。 たぶん皆様から「甘い」「自分の実力で給料を沢山貰いたい」と言われると思います。 能力主義や成果主義だと周りが敵だらけになると思います。 定年まで成果を出し続ける気力があるかどうか分かりません。 皆さんは成果が出なかったら給料も極端に減る事を望んで成果主義や能力主義を望みますか?

  • 年功序列と能力主義とどちらが主流でしょか

    現在日本の会社では、年功序列と能力主義とどちらが主流でしょか。そして昔ではある会社に就職したら、その会社で一生を送ると聞いていますが、今はいかがでしょうか。

  • 組織を引っ張れるのは何歳あたり?

    もし、定年制のない会社だとすると、経営陣や管理職だと引っ張るのは何歳から何歳くらいまでだと思いますか? 能力は右肩上がりではなく、能力の充実以外に積み上げた経験の反対に衰えがあるように思えます。 流動性知能、結晶性知能?のピークって、それぞれ30代後半、60代くらいだったと思います。

  • 能力給について

    現在社員&パートあわせて60名程度の中小企業に働いています。 この度私の会社でも「能力給」が採用されることになりました。 能力の判断基準は顧客との営業成績や接遇態度、上司や同僚とのチームワークです。判断者は直属の上司です。 「能力給」自体はある種時代の流れや、今までの年功序列に比べ頑張った分(成績を残した分)が評価されるので大歓迎ですが、ひとつ心配な点があります。 評価する立場の人間(直属の上司)が個人的な好き嫌いで部下への接し方が全然違っていたり、仕事中に私用電話をしたり、平気で飲酒運転をするような人たちで「こんな人たちに評価されるのは何か変」と思ってしまいます。幸い私は上司とは良好ですが・・・。 「能力給」の利点は年齢や経験に関係なく頑張った分(成績を残した分)が評価される点だと思いますが、逆に人間的に「?」が付く人が評価する立場であった場合、疑問に思ったり不信感を抱いても我慢しなければならない点だと思います。 そこで質問ですが、 (1)能力給の良い点、悪い点を教えて下さい。 (2)評価する人間がその権限を乱用する場合、または評価する人間との関係が良くない場合の対応策をお聞かせください。

  • 定年をこえた年齢の方の採用

    アルバイト・パート用の就業規則で、定年65歳(その年齢になったら退職という記載)となっています。 パートで68歳の方が応募されてきたのですが、雇っても構わないのでしょうか? 本人の能力等に全く問題はなく、こちらとしては雇いたいです。 ちなみに、現在学生バイトはいますが定年が気になるような年齢の方は雇っていません。

  • 成果主義と年功序列について質問があります。

    成果主義と年功序列について質問があります。 ・成果主義 どんなに無能な人でも、期間内で職務を問題なく遂行することができれば、それで十分だと思うのは自分だけでしょうか? ・年功序列 年齢と勤続年数だけで出世するのはどうかと思います。ベテランが有能であれば幸いですが、そうではない場合は、下の連中はつらいと言えるかもしれません。年功序列の企業は倒産までの寿命が短いと思ったのは自分だけでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。 PS:カテゴリがわからないので適当にしました。

  • 年功序列の会社

     私は現在28歳でもうすぐ29になります男です。  実は今働いている職場が年功序列で悩んでいます。  入社前の面接では社長は「うちは年功序列ではない」といっていたのに入社してみるとところどころでそう感じることが多いです。  先日も社長に言われたのは「おまえはまだ二年目で若いんだから・・・」といいます。30代後半の営業部員(私も営業)が大半を占める現状では20代なんてまだ子供のような感じかもしれませんが私はもっと社会人として成長したいと思っています。何かあるごとに若手なんだからとか言われるのはこんな年功序列の会社だからでしょうか。仮に転職をしたらどういったところを注意して行動を起こせばいいのでしょうか またご経験者がいましたらお聞きしたいのですが、年功序列に嫌気が差して、転職をしよかった陶いう方、よかった部分をお聞かせください。

  • 40歳と70歳付近の多い職場

    40歳と70歳前後が多い職場であったとして、 職場が田舎にあり閉鎖的で、70歳前後の人たちは作業の熟練はあるものの、人の流れや経験が少なくて、かつ仕事のスタイルやITの活用など非常に遅れてます。 昔見たようなノートで物の出入りを記録していたり。 流動性知能と結晶性知能があるといわれてますが、後者の方があとでピークともいえますがそれも落ちてきて、どちらか言えば頑固です。 脳科学や生物学的に40歳付近の方が体力ややる気、新しいものへの柔軟性などもあると思います。 ユングは人生の正午は40歳のようなことをいってます。 70歳付近の方々は今まで仕事をしてきたという本人なりのプライドがあり、業務の改善などに対して、非常に硬いのですが。 40歳付近と70歳付近でどのような関係であるべきなんでしょうか? 70歳付近の上にする秩序にすると、今でさえ時代遅れが感じるのに、肯定するのもおかしいような気がします。 年配者を尊重するのは大事だとはいえ、とうにピークを過ぎている人たちのような気がして。 新しいことへ導くのは40歳付近のような気がして。

  • 小規模製造業の各年齢別役割

    中小企業(小規模)の製造業なのですが、大きい企業は年齢で新陳代謝して自然に年齢の役割が慣習で成立していきます。 中小企業の製造業は高年齢化していて、かつ各世代に人がおけない状況だと思います。ある年齢層はいない場合があるということです。 全部を年功序列的にすると時代についていけなくなります。実力主義は小規模の製造業にはあまり向かないとも思えます。 高年齢の人の熟練・経験は大事です。 若い世代・中年のITを駆使したり、ビジネスを展開する力は年配の人じゃついていけません。 私は上記で物事を考えたのですが、あってますでしょうか。 ちなみに若年層は存在せず、どういった弊害がありますでしょうか。