• 締切済み

40歳と70歳付近の多い職場

40歳と70歳前後が多い職場であったとして、 職場が田舎にあり閉鎖的で、70歳前後の人たちは作業の熟練はあるものの、人の流れや経験が少なくて、かつ仕事のスタイルやITの活用など非常に遅れてます。 昔見たようなノートで物の出入りを記録していたり。 流動性知能と結晶性知能があるといわれてますが、後者の方があとでピークともいえますがそれも落ちてきて、どちらか言えば頑固です。 脳科学や生物学的に40歳付近の方が体力ややる気、新しいものへの柔軟性などもあると思います。 ユングは人生の正午は40歳のようなことをいってます。 70歳付近の方々は今まで仕事をしてきたという本人なりのプライドがあり、業務の改善などに対して、非常に硬いのですが。 40歳付近と70歳付近でどのような関係であるべきなんでしょうか? 70歳付近の上にする秩序にすると、今でさえ時代遅れが感じるのに、肯定するのもおかしいような気がします。 年配者を尊重するのは大事だとはいえ、とうにピークを過ぎている人たちのような気がして。 新しいことへ導くのは40歳付近のような気がして。

みんなの回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.2

手を変え品を変え今居る会社を批判しているけど、そんなに嫌なら辞めれば?

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#209756
質問者

補足

それは縁があるから無理で。要は一人の異常者に振り回されているのが問題で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

別にそれでうまくいっているのなら、それで構わないのです。今までOA機器と無縁だった70代が今から覚えて使いこなすなど現実的ではありません。新しいものを導入しなくても会社は成立します。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#209756
質問者

補足

問題社員を抱えて、それに対処できなくて、業務も含めて会社がおかしくなっているとすれば?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 能力のピークの年齢って?

    昔は定年も今より早くて60歳までくらいで、能力も経験積んであがる一方ということで年長者尊重になってました。右肩上がりのイメージですね。 現在は60歳超えても働く人はいます。 年金も伸びて、現在は雇用延長制度も存在してます。 定年廃止を挑戦した大手の会社もあるようですが、やはり壁があったようです。 (年功序列は最近はすでに神器とはいえないですが) 流動性知能や結晶性知能など60歳ではすでに低下の方向で、現在ではデジタルデバイド(情報格差)の問題もあります。これはどちらかいうとユングが40歳あたりを人生の正午としてピークと考えていたような、やはり経験は多いものの落ちてくる部分というのもでてくるという考え方です。体力の問題もありますね。 会社を統率する意味でも大体何歳くらいがピークでしょうか。 あるいは、いろんなものが上で上司として最高の年齢ってあるでしょうか? それともただポストの問題だけで、年齢はいけばいくほど能力が高いということでしょうか。 もしくはあるところでは、スペシャリストとしてある分野だけ担当させるのがいいとか。地位もあがり、ついていけなくなるので保守化するともききます。やはりある年齢から下がると考えるのがいいのでしょうか? 職種によっても違うのでしょうか? 一般論で実際どんな感じなんでしょうか?

  • 組織を引っ張れるのは何歳あたり?

    もし、定年制のない会社だとすると、経営陣や管理職だと引っ張るのは何歳から何歳くらいまでだと思いますか? 能力は右肩上がりではなく、能力の充実以外に積み上げた経験の反対に衰えがあるように思えます。 流動性知能、結晶性知能?のピークって、それぞれ30代後半、60代くらいだったと思います。

  • 30、40代の再教育

    一つの考え方ですけど、流動性知能は30代後半ですし、結晶性知能はもっとあとです。 学生が最新の状況を学習して、30代40代になるころに世の中がかわっていると、古い勉強しかしてない人が中心になってしまいます。 やはり大きく技術が革新して世の中が変わるときは再教育が必要なんでしょうか? だとすれば、何でしょうか? 断片的なものをほりさげるのはテレビ番組でも多いですけど、偏っているようにも思えます。

  • 職場で浮いています

    今の職場で4ヶ月になります。 一緒に入って初めはいっしょに車で帰っていた人が ある時から急にその職場で一番年上の先輩に気に入られ 一人でやれるような仕事を二人でやったりし 一方で、私は本来の担当の2倍の量の仕事やらなくてはならなくなり 量が多い場合お互いに手伝うよう上司に言われてるのに 「自分でやれば」と言われてしまいました。 その後、少しでのミスがあれば、露骨に言われるし(それはしかたないけど)他の人がやったことでもあなたがやったの?って 何か上げ足を取りたくてしょうがないみたいです。 自分は雑談が多くミスをしても笑ってすます もうばかばかしくて、一応休憩時間は話を合わせているけど 仕事中は仕事に集中してるので、浮いてるかもしれません。 秩序と常識がないのは嫌いです。 もっと、合わせた方がいいのか、このままでいいのか アドバイス下さい。

  • 職場での女性同士の接し方

    私は30前後の女性です。 職場に少しうっとしい女性の同僚がいます。 課は違いますが、部が同じため何かと接する機会は あります。 仕事は普通にこなされますが、雑用的なことは 自分から進んでやるタイプではないし、 仕事中に雑談が多く、大声出して笑ったりしてるので、 気が散ります。 これは私の考え方ですが、他の人が仕事してる そばで騒いだら迷惑だと思うのですが。 また、その方は責任感が弱いようで、何も考えずに行動し、 たまにこちらにもしわ寄せが来ることがあります。 こんな風に、人のことを悪く思う自分も許せないし、 何だか複雑です。 みなさんなら、どのようにして流しますか? また、是非男性の意見も聞きたいのですが、 このような人が回りにいたら、どんな風に思いますか? 職場が明るくていいわ~と言った感じでしょうか???

  • ユングの「人生の正午」について

    発達心理学の勉強をしているところです。 カール・ユングは、 人生後半の「内面化」のプロセスを衰退としてではなく、成長・発達として捉え、 「成人以降も人間は発達し続ける」との生涯発達論を唱えたと書物にありますが、 「人生の正午」の論文では、人生を太陽のモデルに例えて説明しています。 40歳前後の「人生の正午」を境に、人生は前半と後半に分かれるというものです。 これを直観的に解釈すれば、 「人生の正午」を過ぎたあとの人生は、一方的な下降の人生であり、 肉体的・精神的に衰退するばかりで、やがて日没(=死)を迎えるととれます。 「人は生まれてから死ぬまで、生涯を通じ発達していく存在である」という 生涯発達の概念とはまった相容れないものであるように思えます。 実際ネットで文章を拾ってみると、ユングの太陽のモデルを 人生後半=斜陽という意味の例えとして用いているものが見受けられます。 もしもユングが中年期以降の人生を本当にポジティブにとらえていれば、 午後は沈んでいくばかりの太陽のモデルは まったく適切ではないように思うのですが、いかがでしょうか? 論文そのものをまだ読んだことはないのですが、 沈んだ太陽がまた翌日東から昇ってくるとか、 太陽が沈めば代わりに星や月が輝くというようなことも書いてあるのでしょうか?

  • 職場で数人、一ヶ月前後でやめさせられている人がいますが、職場にあわない

    職場で数人、一ヶ月前後でやめさせられている人がいますが、職場にあわない、気に入らない等の好みや都合でそうなることもあるんでしょうか?

  • 同じ職場

    男性に質問です。 (1)彼女と同じ職場で働いてる場合、働きづらいですか? (2)周りに気をつかいますか? (3)仕事中だと彼女への接し方は変わりますか? (4)仕事とプライベート、気持ちが違うものですか?(仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切る) ちなみに職場の人は付き合っていることを知りません。 彼(44歳)は経営者の立場です。

  • 職場で気になる女性から…

    職場で好きな女性に食事を誘ったら断られました。二人では気まずい、数人でも嫌、慣れたら人としか飲みに行けないと言われて流石にもう諦めてました。 職場では何もなかったように普通に接して行こうと思ってましたが女性の方からご機嫌をとってきます。仕事も絡む事もないのに自分に話し掛けて来たり自分の席付近をウロウロしたり最近何を考えてるのか読めません。 自分はどう接して行けば良いのか分からなくなってきてます。 どうかアドバイスお願い致します。

  • 職場恋愛で

    職場恋愛しています。 職場の人は知っています。 しかし仕事中は仕事の話です。 しかし女性のたくさんいる職場で女性には空気感の違いを感じて?なのか 彼と私の仲を嫉妬する人が次々?いて 彼は優しいので 女性にもてるのですが 鈍感体質なので 好意に気づかないため気にしていません。 それでもさすがに 好きとか言われたりしたときには拒否してくれます。 私はちょっかいしてくる人たちは気にしないでいていいのでしょうか?

専門家に質問してみよう