卒論で困っています!アドバイスお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 大学生の購買意志決定について研究しようと思っています。
  • ファストファッションのGUに焦点を当て、研究を進めます。
  • 問題提起やアンケートの質問について迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

卒論で困っています!!アドバイスお願いします!

 大学生の購買意志決定について研究しようと思っています。サブタイトルはファストファッションのGUです。私たちゼミの卒論の流れは、(1)研究背景(2)問題提起(3)研究目的(4)仮説(5)先行研究までが現在の課題です。基本的に購買意志決定とファッションをどう絡めて進めればいいかがわかっていません。研究背景までは調べられても、問題提起はなんなのか、アンケートはどの質問をすればいいのか、全然わかりません。前回の発表で、ファストファッション全般をやってしまい、しまいにはテーマの購買意志決定につながっていないと言われ、しまいにはなにを言いたいのか分からないと、、、ボロボロでした、、、。なので、今回はGUだけに絞りやっていきたいと思っています。卒論の問題はゼミの教授に聞くべきなのは十分承知ですが、外人の先生なのでとても理解が難しく、、、、すみませんが泣 是非アドバイスをお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

タイトルが、「大学生の購買意思決定」で、サブタイトルが「ファストファッションのGU」ですよね? 決して、ファストファッションの研究ではないのですよね。 それを踏まえた上で、 ・購買意思決定とは、どういうプロセスですか? ・それには、どのような特徴がありますか? ・「ファストファッション」という概念が成立したのはなぜですか? ・「ファストファッション」は、特定の年齢層を対照とした物ですか? ・特定の年齢層を対象としている/いないと判断した根拠は何ですか? ・特定の年齢層を対象としているのであれば、それは、大学生と一致しますか? ・購買意思決定のプロセスと、ファストファッションは、強い関係がありますか? (または、強い関係があると予想できますか?) ・強い関係があるとしたら、そう判断した根拠は何ですか? ・他のファストファッション業者とGUでは、何か際立った違いがありますか? ・その違いは、「購買意思決定」と密接に関係する物ですか? ・密接な関係があるとしたら、そう判断した根拠は何ですか? このあたりまでが「研究背景」 ここまでやって、「ファストファッションのなかでも、GUに的を絞る」という説明ができる。 こういう検証も無しで、「GUに限定してやって」も、「大学生の購買意思決定」の研究にはならない。 あとは、この上の、回答により課題提起などに話が膨らむのだろうと思います。 ただ、こういう場所で、「大学生の購買意思決定」とか「ファストファッションのGU」とかいう内容で、質問を投げた学生がいて、こういう回答がついたというのは、かなりの確率で、先生の所まで届くと思った方がいいですよ。

11DA102
質問者

お礼

細かくアドバイスをいただき誠にありがとうございます!!現在のままではこの質問に答えられるものがなにひとつありませんでした、、、まずはこの質問に答えられる研究背景をしっかり行いたいとおもいます! こうゆうことはばれてしまうんですね!先生に知られてしまうまえに、自分で話したいと思います汗 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

「これってどうなんだろう?知りたいなぁ。」 と思ったことをテーマにしないと、ぼろぼろになりますよ。 >(1)研究背景(2)問題提起(3)研究目的(4)仮説(5)先行研究までが現在の課題です。 論文という伝達手段で、筆者の意図を効果的に伝えるための文章の流れはそうかもしれないけれど、研究(これって何なの?どうなっているのか知りたいなぁ)の流れとしては、「研究目的」(これを知りたい)が研究の出発点になければなりません。 >大学生の購買意志決定について研究しようと思っています。サブタイトルはファストファッションのGUです。 ということは、 「大学生は購買に際してどうやって意思決定をしているのか知りたい」 がテーマですよね。そしてサブタイトルが 「ファストファッションのGU」 だということになると、テーマとサブタイトルが結びつきません。 「大学生にファストファッションのGUが売れているみたいだけれど何故だろう?それが知りたい」がテーマであるのなら、 「大学生の購買意志決定について研究しようと思っています。サブタイトルはファストファッションのGUです。」 とするのは内容と一致しません。 「何を」研究したいのかが決まらないまま、テーマやサブタイトルだけ先に決めてしまうから、話が続かなくなるのです。サブタイトルというのは、研究がある程度進んでから、「発表するときには○○をサブタイトルにすると内容が相手にうまく伝わりそうだな。」というようにして、自然に出てくるのです。 まず最初に、何を調べたいのかを明確にし、言葉にしましょう。「購買意思決定について」というのは「購買意思決定」という単語に過ぎません。その単語がどうしたのか?どうなるのか?どうしたいのか?その内容を言葉にしてからでないと、研究は始まりません。

11DA102
質問者

お礼

ありがとうございます。しっかり深いところまで考えておらず、本当にその通りだと思いました。的確なアドバイスありがとうございました!!

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

もっと切実な問題、日本各地で困っている問題等について調べてみられたら如何でしょうか。 就職試験などに当っても、自分はこのようなテーマについて研究しました等とアピールする事も出来るでしょう。 勿論大きなテーマについては部分的にしか調べられないかも知れませんし、解決策も数多くの対策がある中でその一部に触れる程度(或は現状では解決は無理かも)で終るかも知れませんが、それでも良いのではないでしょうか。 例えば少子化対策問題 晩婚化、不足する給料、共働きと保育園幼稚園の不足や費用問題、ばらばらに孤立する若い夫婦 町村の若者が居なくなり多くの村の住民が居なくなる等の限界集落や村の消失等の問題 農漁村の活気消失<==>TPP問題、三ちゃん問題 自動車の普及とバス等の公共交通機関の路線廃止==>大規模店舗開店<==>シャッター商店街 老人の買い物難民........ 奨学金返還問題 派遣社員等が多くなり、給料も少なく返還困難、利息、過大な延滞利息や一括返還の要求 日本はそもそも学費が外国と比べて高い上に、給付型奨学金は少ない、利息が高い等 例えば以上のような問題その他が浮かんできますので、参考にして頂けたら幸いです。

11DA102
質問者

お礼

コメントありがとうございます!!!確かにたくさんの世の中の問題があり、それらの解決策を自分なりに出すことができればとてもすばらしいのですが、私のゼミで取り上げる内容が決まっているのでできないのですが、個人的にできたらいいなと思っています。

関連するQ&A

  • 卒論について・・!

    私は現在大学3年生ですが、 そろそろ卒論のテーマを考えていかなくては ならない時期になりました。 私は法学部に在籍していて、 ゼミは地方自治ゼミにいます。 市町村合併等について結構興味があるのですが、 それを法的な諸問題と絡ませて 論文を書いてみたいと思っています。 市町村合併と法的問題についてのHPとかって あるのですか??? それから、参考文献等もあるようでしたら、 教えていただきたいと思っています。 また、どうせだったらあまり研究されていないことを テーマにしたいと思っているのですが、 私が考えていることは研究済みなのでしょうか。 無知で、お恥ずかしいですが、 もしよろしければ教えてください。 どんなことでも結構です。

  • 就職…卒論…

    こんばんは。 早い人はすでに、遅い人でも春からは本格的な就職活動が始まりますね。それから、卒論。これも大変ですが、これらのことで少し悩んでいます。 私は、就職についても卒論についても、普通の人より多少楽をしそうなのです。というのも、就職は父の会社に、卒論は卒論ゼミの先生の研究に使うデータ(データ取りは自分で)をそのまま使わせてもらうことに決定しているからです。 周りの友達は、就職活動のスーツについて話したり、卒論のテーマに悩んだりしているのに、私だけ現実離れしていて、身の置き場に困るのです。 とても恵まれたことだとも、ラッキーだとも思っています。でもなんだかみんなに申し訳が立たなくて…。 こんな私は、贅沢なのでしょうか?

  • 卒論について

    現在卒論を作成中なのですが、仮説を立てる工程で行き詰っております。 一人で考えていると考えが凝り固まってしまって・・・。 ぜひ皆さんの意見を聞きたく質問させていただきました。 「父子家庭における父親の子育て」についてなのですが、先行研究などから ・子育てにおける父親・母親の役割→男は仕事、女は家事・育児という性別役割分業の根強さ。子どもは母親に「信頼・安心」などの精神的安定を求めている。父親には「威厳」を求める傾向にある。 ・ふたり親世帯での父親の育児休暇取得率→2%以下 ・家庭における子育ての現状→家庭内で家事・育児を分担する必要がある 省いている部分はありますが、以上のことが分かりました。 「家事・育児を分担」といっても父子家庭では分担ができないため、父親が母親の役割を担おうとする。 子どもが母親に求める役割を父親が遂行することの難しさや、それによるストレスや自信喪失が考えられます。 でも、「子どもが母親に求める役割を父親が遂行することの難しさや、それによるストレスや自信喪失が考えられる。」は仮説ではなくて、先行研究から得た結論ですよね。 私のゼミでは 先行研究→仮説→仮説の実証(主に論文や文献から)→結論、自分の考えを提示 という構成でやれと言われています。 私の場合は「先行研究→結論」になってしまっています。 「先行研究を見れば誰でも分かるじゃん」というような「結論」しか思い浮かばず、「仮説」に至りません。 教授には「私がこれでいこう、という仮説を提示することはできないので、自分で考えるしかない。オリジナリティのあるものを期待。」と言われているのですが、一人ではどうにもうまくいかず・・・ アドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 卒論テーマについて(電子マネー/ネットバンキング)

    現在経済学部に在学しております。 卒論に関してアドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきます。 私のゼミでは、卒論のテーマや研究方法は自由で、逆にどんなテーマで書いていこうか非常に迷っています。 いろいろと考えたのですが、テーマの案を2つほどに絞ってみました。 1つ目は電子マネーについて。 2つ目はインターネットバンキングについてです。 (両方ともかなり大まかですが・・・) これらのテーマは就活などを通してなんとなく自分が研究していったらおもしろそうだなと感じたものです。 ただ、ここからもっと細かいテーマなど設定すべきなのだと思いますが、なかなかいいアイデアが浮かんできません。 ゼミの先生に相談しても、ほんとに自由にやれというスタンスで、あまり相談しても期待するような返事が帰ってこないもので・・・ ぜひ詳しい方にアドバイスを頂きたいです。 そもそもレポートとは違う、「論文」を書くこと自体初めてです。 どんな仮説をたて、どんな研究方法で調べ、まとめていったらいいのでしょうか。 それとも、他によいテーマ等ありましたら、参考にしたいのでぜひ教えてください。 時期も時期ですし、結構焦っています。 よろしくお願いします m(__)m

  • 卒論苦戦中(その他(教育)に書いてしまったのでこっちに書き直しました^^;)

    私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 就職活動用の履歴書について

    こんにちは。 質問させて頂きます。 今就職活動用の履歴書を書いているのですが、 「研究課題または興味のある科目」 という欄があります。 一応専攻コースはあるのですが、私の大学は4年生の卒論ゼミ以外に ゼミが無いため特に研究しているテーマがありません。 また、卒論テーマと来年度のゼミは一応決定したのですが、 テーマについてはこれから変化する可能性もあるため本決定とは言えません。 このような場合、一応決定している卒論研究テーマで書いた方が良いのでしょうか? それとも卒論テーマには触れずにもっと幅広く興味がある科目について書いた方が良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 面接(未定卒論内容について)

    こんにちは。今就職活動中の大学4年生です。 履歴書(エントリーシート)の卒論内容について困ってます。 私は今までの卒論の内容を書く欄に、テーマを書いて既に履歴書を提出しています。そのテーマの内容は、今まで同じ研究室の先輩方が行った研究内容の例を書いております。(そのテーマの後ろに(予定)といれています。) しかしその内容については、理解できてません。それので、面接中に質問されても答えることができません。今までその質問をされたらときの面接はほぼ落ちてます。 その質問をされたとき、私は今まで「卒論については、本格的に取り組むのが6月からです。履歴書の研究内容は、先輩方が行った例を書かせもらいましたが、今の段階では、私のゼミ担当の教授の講義を履修して、そこから学びながら卒論のテーマを決めるように指示されてます。」と答えていますが、何か問題ありますか?? この答え方が原因で、落ちてるのかなと思っているので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 自分の関心のあるテーマで卒論書けるか不安

    こんばんは。 この春から大学3年生(文系)で、ゼミに所属しています。自分の関心のあるテーマで卒論が書けるのか不安です。自分のやりたいテーマにドンピシャの教員が私の所属する学科におらず、相対的に見てそのテーマにわりと詳しい先生のゼミに所属することにしました(その先生を逃すともっと、自分のテーマからは遠ざかってしまう教員しか本学にはおりません。当然、そのテーマに関連するゼミも開講されませんでした。)。2年次の研究室訪問では、私のやりたいテーマも指導できると話していましたが、その後、その先生と話した時に「そのテーマはおすすめ出来ない。流行りじゃない」と反対されてしまいました(その割に、私が読んでいるもの以外の文献を薦めてくださるなど優しい所もあるのですが・・・。)。現在その先生のゼミにいますが、私のやりたいテーマとは違うことをやっています。 となると以下の点が心配です。 (1)ゼミで学んだことを、卒論に活かせない可能性が出てくる。(テーマを最終決定したわけではありませんが) (2) (1)のような状態で(一般論として)大丈夫なのか?(=指導教官が最終的にOKを出してくれるか) 自分のやりたいテーマについては独学になるわけですが、自分が好きでそのテーマにしたので、独学出来ると思うのでその点は心配していません。 自分の関心と違う内容を行うゼミに所属していても、好きなテーマ(好きな、とはいっても○○学、という大枠からは外れません)で卒論って書けるのでしょうか?

  • アドバイスお願いします

    昨日も投稿したのですが削除されていましたので再度投稿させて頂きます。 私は今大学五年目四年生です。四年になると卒論がありますが、四年の夏くらいからテ-マ選択誤ったのではないかと焦り始め、また同時期に自治会の役員をしていたため、役員業務の多忙さと卒論の方向性がみえないというジレンマから落ち込んでしまいゼミにいかなくなりました。ゼミにいかなくなって教授から電話もあったのですが落ち込んでいた自分は無視り続け、しまいには連絡もこなくなり結局悩んだ結果来年テ-マを変えて一からやり直そうと思い留年しました。 しかし、春になって今度は教授の研究室にいくのが怖くなりました。教授から見捨てられたこと、電話を無視し続けたこと、同じ学科の他の教授と学内で逢っても知らん振りされることなど、全部自分が悪いのですがそういうのを考えると研究室前までいってもドアをノックできず帰ってしまいます。講義も一年でとれる資格を取ろうと思い履修したのですが、同じ学科の教授が担当と知ると結局出席もしませんでした。学校にいっても教授にあうのが怖くてビクビクし結局今年も留年になりました。今まで卒業だけはしてくれという親にいわれわかった・大丈夫とかいいながら実際にゼミにいけてない自分にへこみ、留年は伝えましたけどホントの理由は伝えていません。性格は明るく調子のいい方なんだけど卒論のことになると沈んでしまいます。単なる甘えなのだと思うけれど将来のビジョンももっちえるし卒業しないと先に進めないのでこれから先気持ち入れ替えて頑張ろうと思っているのですが、今一歩踏み込んでいく勇気が欲しいです。こんな自分に是非アドバイスを宜しくお願い致します。

  • ピクトグラムについての卒論を書きたいのですが・・・

    私は現在大学4年生で、地理学のゼミに所属しています。 卒論は地元の商店街をテーマに書こうと決めていたのですが、 いざ研究をはじめると、いまいち興味がわかず、一向に進みません。 どうせやるなら自分が興味を持てるテーマでやりたいと思い、 思い切ってテーマを変更しようかと思っています。 そこで浮かんだのがピクトグラムです。 しかし、地理学という分野にあてはまるのか???という疑問があります。 今、ほとんど知識がない状態で考えているのは、 ・海外のピクトグラムと比較し、その背景にある文化的差異を探る・・・? ・図書館、病院、空港などの公共施設のピクトグラムを、ユニバーサルデザインという観点から調査する・・・? (具体的にどう調査すれば良いのかわかりませんが・・・) ・さまざまな年齢、国籍の人からピクトグラムの理解度についてのアンケート調査を行う・・・? ・・・いまいち、きちんと地理学として成立していると思えるような内容が浮かびませんし、論文として成り立つのかも不安です。 (研究を始めていない段階で分かるはずもないとは思いますが・・・) ピクトグラムを題材に、地理学の分野で論文を書くことは可能でしょうか。