• 締切済み

卒論について

現在卒論を作成中なのですが、仮説を立てる工程で行き詰っております。 一人で考えていると考えが凝り固まってしまって・・・。 ぜひ皆さんの意見を聞きたく質問させていただきました。 「父子家庭における父親の子育て」についてなのですが、先行研究などから ・子育てにおける父親・母親の役割→男は仕事、女は家事・育児という性別役割分業の根強さ。子どもは母親に「信頼・安心」などの精神的安定を求めている。父親には「威厳」を求める傾向にある。 ・ふたり親世帯での父親の育児休暇取得率→2%以下 ・家庭における子育ての現状→家庭内で家事・育児を分担する必要がある 省いている部分はありますが、以上のことが分かりました。 「家事・育児を分担」といっても父子家庭では分担ができないため、父親が母親の役割を担おうとする。 子どもが母親に求める役割を父親が遂行することの難しさや、それによるストレスや自信喪失が考えられます。 でも、「子どもが母親に求める役割を父親が遂行することの難しさや、それによるストレスや自信喪失が考えられる。」は仮説ではなくて、先行研究から得た結論ですよね。 私のゼミでは 先行研究→仮説→仮説の実証(主に論文や文献から)→結論、自分の考えを提示 という構成でやれと言われています。 私の場合は「先行研究→結論」になってしまっています。 「先行研究を見れば誰でも分かるじゃん」というような「結論」しか思い浮かばず、「仮説」に至りません。 教授には「私がこれでいこう、という仮説を提示することはできないので、自分で考えるしかない。オリジナリティのあるものを期待。」と言われているのですが、一人ではどうにもうまくいかず・・・ アドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

それならば、先行研究は置いといて自分の切り口を探せばいいではないですか? テーマは「父子家庭における父親の『子育て』」ですが、あなたは何学部でしょうか。 子育てと一口に言っても、精神面、肉体面、経済面、教育面、家事、スキンシップ、etc、と様々な切り口が存在します。子供の年齢によっても子育てに必要な事柄は変化していきます。親子信頼関係を築き、黙って生き様を見せるのも子育ての一つでしょう。まずは「子育て」の現状を調べ、そこから興味の持てるものに絞って研究していけばいいのではないですか。 例えば「出来ない事」をどうやってフォローできるかに注目してみる。 母子家庭、父子家庭では残業や休日出勤、ノルマと戦いながら子供を育てすることが往々にしてあります。フォローが無いと、親子ともに大変な時があります。子供が熱を出した、弁当が要る、学校の行事がある、体調管理、etc。そういった際に利用できる社会システムでも、あまり知られていないものが結構あります。育児休暇制度の取得率どれくらいか知ってますか? 制度があっても仕事をしている人に情報が届いていない、十分活用されているとは言えないものは多いです。 そういうものを調べ、どうやって父子家庭に情報を確実に届くようにするかを提案する、あるいは不足している部分をカバーするための方策を提案するなど、将来性のある切り口は沢山あると思います。 仮説としては、「消耗している父親が多くいる。社会に適切な制度が無いのではないか」 といったところですね。 市役所や児童相談所、公的な支援制度について詳しいところもあるでしょうし、クラブやNPOなど地域に根差したシステムもあるでしょう。あなたはいくつ知ってますか? たぶん意識したことないでしょう? 父子家庭の父親も、仕事で日々忙しい。疲れて積極的に情報収集が出来ていないケースはあると思います。 また、申請しても認められにくいケースも。 他にも、江戸~明治時代の父子家庭がどういう具合であったかなど歴史的な研究もありでしょうし、ライオンやゴリラなど野生動物と比較して研究してみるのもなかなか面白いものでしょう。 先行研究に拘る必要は何もないのです。

回答No.3

頭の硬いゼミだなぁ、 仮説の実証(主に論文や文献から)、フィールドワークができなきゃ 優れた先行研究から抜けることが出来ない。 優れた先行研究はちゃんとフィールドワークしているから。 反論出来ないだろう、フィールドワークできなきゃ「症例研究」 するしか無い。精神神経科と同じだ、個別事象の追跡になる。 それなら「居直る」しかない「症例研究」に噛み付くのだ。 特定の父子家庭を徹底的に解析する。 教師には悩んで居る様に見せて、結論を先に立ててしまう、 その結論になるように仮説を「創る」、美しく言えば「予定調和」 悪く言えば「詐欺」だ、だがそうなるのはゼミの伝統が「悪い」のだ。 あなたがそのゼミを安易に選んだのも悪いが無能な教員もさらに悪い。 そんなの大学教員のクズだ。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

>「子どもが母親に求める役割を父親が遂行することの難しさや、 >それによるストレスや自信喪失が考えられる。」は仮説ではなくて、 >先行研究から得た結論ですよね。 なんで? 先行研究でわかったことは、 >子育てにおける父親・母親の役割→男は仕事、 >女は家事・育児という性別役割分業の根強さ。 >子どもは母親に「信頼・安心」などの精神的安定を求めている >父親には「威厳」を求める傾向にある。 >ふたり親世帯での父親の育児休暇取得率→2%以下 >家庭における子育ての現状→家庭内で家事・育児を分担する必要がある なんでしょ? これのどこをどう解釈しても >「子どもが母親に求める役割を父親が遂行することの難しさや、 >それによるストレスや自信喪失が考えられる。」 という”結論”にはなりませんね。 要するにあなたは、”仮説”と”結論”の意味さえ分かっていないのです。 もっと論理的にものごとを考える訓練をした方が良いですね。

  • yupyo
  • ベストアンサー率31% (161/513)
回答No.1

先行研究を読んで、疑問に思ったこととか、 つっこんでみたいこととか、 なんでもいいから、ほりさげたいところを仮説にするのがいいのでは?と思います。 そりゃ一般論でいえば父子家庭は難しいと思いますが、 うまく行く例もあるでしょうから、 父子家庭でも○○という条件があれば、うまく行く という仮説を立てる、というのも出来ると思います。 ○○は、父の個人的資質の他、職業等の条件、また祖父母との同居の有無など 外部要因もあるでしょう。 また、現在うまくいかない例が多いが、 ○○というような環境が公的環境が整えばうまく行く というような仮説も立てられると思います。 育児制度が整っている企業とか自治体とか そういうのを先進事例として深めることもできるのでは? 卒論のテーマに選んだ時点で なんらか問題意識が合ったのだと思いますので、 ご自身の問題意識にそった、関心がもてる課題を仮説に立てるのがいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 卒論の仮説について悩んでいます

    私は現在卒業論文を作成中です。 大テーマは「ひとり親家庭(主に父子家庭)」についてです。 ひとり親家庭への福祉施策や現状、支援内容についてはまとめたのですが、 仮説がどうしてもうまくいきません・・・。 現状や支援内容から、 「公的機関を利用している割合は少なく、機関自体を知らない人が多い。 相談相手も、親族や知人が80%を占め、公的機関は4%以下。 ひとり親家庭は、公的な機関よりも身近な場所(近隣・保育園・職場など)に支援を求めているのでは? しかし実際は、父子家庭の父は地域との関係が希薄である傾向が高いこと、 保育園の優先入所があるにも関わらず定員オーバーで入所できないこと、 育児のため勤務時間が制限されるため職場では浮いてしまうこと、など環境が整っていない。 よって、より家庭から近い環境を整える必要があるのでは」 という仮説を自分なりに立てたのですが、指導教員からは 「これは過去の論文を見れば誰でも言っていることだし、浅い。オリジナリティがない。」 と言われてしまいました。 確かにこの仮説はひとり親家庭の現状を知れば誰でも思いつきますよね・・・。 「これだ!」という仮説が思いつかず停滞中です。 教員には「仮説がしっかりしないと何のために卒論書いたの?何を実証したいの?と言われるよ」と言われ焦っています。 仮説を作成するためのヒントを教えていただけると嬉しいです。

  • 大学の研究でジェンダーCMを探しているのですが

    大学の研究でジェンダーCMを探しているのですが 最近のCMはすごく配慮されてつくられていて苦戦しています。 テレビにかじりついて見ても検索してみても最近のは見つからず‥ 期限も迫ってきていて‥ あまり古くないもので、ジェンダーCMが見られるページを探しています(企業HPだけでなく、youtubeなどでも大丈夫です) 新しければ新しいほどうれしいです。 具体的には、 ・母親が子育てをし、父親は家事・育児よりも仕事中心と受け取れるCM ・母親のみが料理をし、家族みんなにふるまうCM ・夫婦の間で役割分担が明確なCM など、CM内に男性・女性共に出演しているものが望ましいです。 また、見ていて心があたたまる作品、ほのぼのとした家族の雰囲気がでている作品など、好感がもてるものだと嬉しいです。 どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 最近のジェンダーCMを探しています!!

    最近のジェンダーCMを探しています!! 大学の研究でジェンダーCMを探しているのですが 最近のCMはすごく配慮されてつくられていて苦戦しています。 テレビにかじりついて見ても検索してみても最近のは見つからず‥ 期限も迫ってきていて‥ あまり古くないもので、ジェンダーCMが見られるページを探しています(企業HPだけでなく、youtubeなどでも大丈夫です) 新しければ新しいほどうれしいです。 具体的には、 ・母親が子育てをし、父親は家事・育児よりも仕事中心と受け取れるCM ・母親のみが料理をし、家族みんなにふるまうCM ・夫婦の間で役割分担が明確なCM など、CM内に男性・女性共に出演しているものが望ましいです。 また、見ていて心があたたまる作品、ほのぼのとした家族の雰囲気がでている作品など、好感がもてるものだと嬉しいです。

  • 児童扶養手当について

    どうして父子家庭は対象外になるのでしょうか?父子家庭になり、家事に育児に追われ仕事にも支障をきたすこともあると思います。父子家庭対象に何か補助ってあるのでしょうか?ご意見ください。

  • 「男らしさ」「女らしさ」は贅沢ではないか?と思う

    「男らしさ」「女らしさ」のような固定的性別役割分担は一種の贅沢では?と感じますがどうですか? 最近では古代の大型動物の狩りには女性も結構な割合が参加していたらしいという研究もでましたし、専業主婦が増えたのは大正時代?とか戦後に定着したとかも良く聞く話です。 育児についても人類は長らく父親や母親など関係なく地域で子育てしてました。 こう考えると「男らしさ」「女らしさ」は社会制度が整備されたり経済が豊かになったから出来るというある意味では人類にとって贅沢な生活スタイルと考えることは出来ないでしょうか? 逆に考えて昔の貧しい人はそうではなかったと推測はできないでしょうか? 外で稼ぐのは男性の甲斐性だの力仕事は男性がやるべきだの、女性は家を守り家事育児をするだのとそんな事は昔の人ほど言っていられなかった、男とか女とか関係なくできる人がやるしかなかった、男女で役割分担をする余裕なんて殆どなかった、そのような推定は出来ませんか? もちろん固定的性別役割分担を肯定するわけではありませんし合理的だとも思いません ここで逆に考えると個人の適性を無視した不効率的なものが固定的性別役割分担と仮定すると逆に言って、「男はこれ、女はこれ」という発想がある程度の社会的な安定を前提にしている、すなわち人類の歴史を遡るほど男女の役割分担は行うことが難しくなる・・・ というような推定は出来ないでしょうか? 現実に日本社会では専業主婦が減っています。 これは女性の社会進出やジェンダー平等政策の影響と考えることも出来ると思いますが 日本社会での所得が減ったためまた昔のような夫婦共働きが復権してきたという発想も可能ではありませんか?

  • 「調査報告書」の『母子優先』は正しいのでしょうか?

    現在、離婚調停中で、親権の争い中です。 子供2人(4歳と2歳)。 子供は私(父親)が実家で引き取って6ヶ月になります。 先月調査官がお互いの状況を調査し、先日「調査報告書」が届きました。 その結論は「母親と長期に離れていると子の成長に問題が生じる」というような内容でした。 詳細は申せませんが、調査内容を見ますと詳細な状況を考慮してもらえず、ただ『母子優先』という理論を優先とした通り一遍等な結論でしかないように思えます。 特に育児について母親の方が望ましいという一般的な意見は理解できますが、「成長に悪影響である」という調査報告書の結論についてはまったく納得がいきません。 極論、「父子家庭の子供は皆異常に育つ」と言っていると見て取れ、このような考えはナンセンスであると考えます。 「母子優先といった考えが正しいものとは限らない」、「子供にとって悪影響なのは『母親がいないこと』だけではない、父親がいなくたって悪影響である」、「父子家庭だから子供は正常にが育たないといった考えは誤りである」と意見、主張をしたいのですが、本意見を提示するにあたり信憑性を持たせたく文献や、しかるべき機関の意見などを探しております。 個人で調べてみたのですがなかなか見当たらず・・・。 子供が小さいからと言って母親が絶対必要であるとは限らない、父子家庭だって健康、健全に育てられる。 どんな内容のものでも構いません。 文書、文献、機関等心当たりがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 父親の育児参加

    はじめまして。私は今、大学で「母親が専業主婦の家庭での父親の育児参加」について研究しています。  そこで、ある疑問が生じました。簡単に「父親の育児参加は大切だ」と世間では言いますが、父親の育児の定義ってなんなのでしょう・・・。  子どもと直接かかわること?稼いでくること?「育児に参加したい」という意欲を持っているかどうか?  一口に「父親の育児」といっても何を基準に考えればよいのか分からなくなってしまいました・・。  普通は、直接子どもとかかわること、とみなさんおっしゃると思いますが、この研究はあくまで「専業主婦の家庭」の場合です。奥さんがずっと家にいるのにそこに父親があえて育児を行う絶対的な理由はあるのか。父性と母性を持って子どもにかかわる必要がある・・という理由であるなら、片親で育てている家庭はどうなるのか。などなど考えているうちに、頭の中がごちゃごちゃになってきました。  別にがんばって働いてくれたらそれで十分なのではないかな・・・と。  みなさん、父親の育児とは何か、そして専業主婦の家庭で父親が育児をすることのメリットを教えてください。よろしくお願いします。

  • 育児と家事について

    1歳3ヶ月の一人息子がいる父親です。 夫婦共働きで、子供は朝8時から母親が迎えに行く18時まで保育園に通っています。みなさんにお聞きしたいのは、母親の家事についてです。 育児中の母親はどこまで家事ができるものなのか知りたいです。 ちなみに基本的に朝ご飯、晩ご飯は私(父:9時出社、24時帰宅)が作っています。(相当手抜きですが) 母親は、洗濯、子供のお風呂、保育園の準備、育児をしていますが、部屋の片付けや、子供が散らかしたものの片付けなどができておらず、それが普通なのか知りたいです。別にそれで母親を責めるというつもりはないのですが、やっぱりそこも父親がフォローすることが必要なのか知りたいので皆さんの家事の分担や、できることなど教えて下さい。

  • 「家事が主婦の仕事だと思われては心外だ!」と言う母について。

    このことですごく母と言い争いになっています・・・。 私は今19で前にも同じようなことでもめたことがあるのですが、私は 父親=会社での仕事 母親=家の仕事(家事など) と考えていて、でも家事と言えば自分が食事したあとの食器を洗ってもらったり、 洗濯物を洗ってもらったりするわけだから、時間に余裕があるときは少しですが 母が楽になるように手伝うようにしていました。 でも私の母は「家事は私の仕事ではない。そう思うなんておかしい。 私はお手伝いさんじゃないんだから!」と激怒してきました。 確かに母はお手伝いさんじゃないし、家族が手伝うべきだと思います。 でも母の言い分を聞いていると 「それじゃー、母親の役割ってなんなの?父親は働いてるんだよ!」 って思ってしまいます。 母はどこの家庭でも「母親の役割=家事」なんて考え方はありえない!! って言うんですが、実際はどうなんでしょう? みなさんは「家事」に対してどういう考え方を持っていますか??

  • 共働き

    夫婦共働きで家事育児分担ってバランス悪いんですか? 昔は男女で役割が決まっていてバランスが良かったと言われました