• 締切済み

被験者の未来を視れる人って・・・

被験者の未来を視ることができる人っているんでしょうか。 どんな風に視えるんでしょうか。 視る側での視えかたも視る側によって色々なケースがあるんでしょうか。 実際視える人でないと回答できないかもしれませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

結論を言えば、君たちにありがちな死の不安を突き抜けて正しい未来をその手につかむ人だよ。 君達は死の予感がついて回るね。 また原発事故があるのではないか。 エネルギー問題で日本はガタガタになるのではないか。 中国や北朝鮮が戦争を仕掛けるのではないか。 など、君達は自分には未来がなく死が待ち受けているのではないかという不安があるね。 未来が見えると言うのは、死の壁として立ちはだかるそうした不安を超克し、冷静でいる事だ。 そして未来を理解する視点から、その人を見る。 しかしね、そうするとその人は自分の死に際に立ち会ったりもするんだよ。 そして絶望し逆恨みする。 未来に関しては自分だけを展望して、一人で丸儲けをたくらんだ方がいい。

kogoefuyu
質問者

お礼

>未来が見えると言うのは、死の壁として立ちはだかるそうした不安を超克し、冷静でいる事だ。 良い回答が頂けたと素直に思っております。 >未来を理解する視点から、その人を見る。 高度だとおもえました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 被験者について

    大学の卒業論文で、まだ詳細は決まっていないのですが、「携帯電話と親子関係」について書こうと思っています。 被験者を学校内の生徒にしようと考えているのですが、 女子大のため、男性の被験者がいなく、女性だけを被験者とする場合、当たり前ですが、女性だけに絞った理由が必要だと言われました。 母校の高校に依頼するという方法も教えられましたが、 地元から離れて大学に通っているので、難しいと思いました。 女性だけに絞る理由や、簡単に男女から回答が得られる方法があったらアドバイスください。

  • もしも未来が見える人にお願いするなら・・・

    もしもあなたが、1度だけ世界一の透視リーディング(人の気持ちや未来の透視ができる人) の能力を持っている人や未来がかならず見える人にお願いするなら 何をみたいですか?(ちなみに依頼料金はタダです。) 私は、未来の結婚相手と仕事かな。。。 それと子供。。。 後、仕事関係くらいかな。 考えてみると、ぶっちゃけ たわいもない事しか思いつかなくて・・・。 みなさんは1度だけ未来の見えるなら、何をみたいですか? または、誰の気持ちを見て欲しかったりしますか? ※ここでは、頼む相手は絶対な未来を見える力をもっているとの過程です。 つまり、あなたが未来を見れる環境に居合わせたら何をみますか? ※未来なんてみたくないとか、自分で切り開くとかうんちくの書き込みは ご遠慮ください。

  • 人は明るい未来を目指し生きていくのではないか?

    人と云うのは明るい未来を目指し生きていくのではないか? あなたはどんな未来を描きながら生きてますか? 特に何も考えてませんか? 目標の無い人生はつまらないと思いませんか?

  • あなたは未来からやって来た人だとします。

    あなたは未来からやって来た人だとします。 これから起きる出来事をあなたは知っているので、皆に伝えることができます。 これから未来にかけて一体何が起こりますか?

  • 未来表示について

    未来表示について 近々起きる事について、前もって示されている場合についてなのですが これを受け取る側の人の違いによって、表示の仕方も違ってくると思われるのですが この違いにおける特性を知りたいと思っています。 私の場合には主観的ですが、風と植物によるものが多いように感じます。 私には予知能力はありませんし、そうした事に余りこだわりたくない気持ちもありますが 事例が度重なってきましたので、他の方のご意見を聞くべき時が来たようにも思います。 同様の体験を持たれている方がおられましたら、お願いいたします。

  • もし未来から人がやってきたらその人は法律的にどうなるんでしょうか?

    SF映画を見ていてふと考えました。 もし今の日本に未来から人がやってきたら、その人の身分や待遇はどうなるのかと。 その人が100年後の日本からやってきたとしても、戸籍がありませんから、日本人扱いにはならないと思います。 といっても未来へ強制送還することもできません。 映画「ターミナル」みたいに、どこかかから出れないような状況になるのでしょうか? 実際にそのような人があらわれたとしたら、どのように待遇されますか? 取調べをするのはどこの役所でしょうか? 法律的にはなんという身分になりますか? その人が日本で働いたり、帰化することは可能ですか? あるいはその人のために新しい法律が作られるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 違う実験、被験者、同じアンケートの検定

    はじめまして。 実験でとったアンケートの検定方法についてで教えていただきたく投稿しました。 初投稿なため、拙い文章ですがお許しください。 ある2つの実験を行い、その実験後にアンケートをとりました。 そのアンケート結果に有意差があるかどうかを検定する方法を探しています。 ただ、 実験、被験者が異っており、用いたアンケートは同じです。 (実験Aで15名、実験Bで15名。その被験者は実験Aと実験Bでは異なるということです。) このような場合では有意差を求めることができるのか? また、可能であるならばその手法を教えていただければ嬉しいです。 ※実験内容等の補足です。 ある計算問題を被験者に解いてもらう。 その際に別室にもう一人同じことをしている人がいることをつたえ、 実験A・・・別室の人と正解数の合計50問になった際の正解数を競争してもらう。 実験B・・・別室の人と協力して合計50問を目指してもらう。 の実験を行いました。 アンケートは、その時に感じた心的状況(こちらが用意した項目)を5段階で示してもらうというものです。 このアンケート結果を比較させる際の検定方で困ってます。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 研究のプロトコールを書いています。被験者全員にある知識に対するテストを

    研究のプロトコールを書いています。被験者全員にある知識に対するテストを受けてもらいます。その後、無作為にグループA(コントロール)とグループB(実験)に分かれてもらい、介入としてそれぞれのグループに別々の方法で勉強をしてもらいます。その後、再度テストを受けてもらいます。(前後のテストは、それぞれ別物ですが同じ結果を引き出せるテストです。)被験者数はそれぞれ30人ぐらいを考えています。仮説:「勉強法Bの方が効果的」を証明しようと思っています。仮説を証明するために被験者の知識の前後の差にグループ間の差があるかどうかを知りたいのですが。Two-way repeated measures ANOVAを使うべきなのか?各被験者の介入前後の値の差をt検定すれば良いのか?どちらでも良いか?知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。 分かりやすくするために、予想するデータのテーブルを示します。 被験者#   勉強法   勉強前テストの結果  勉強後テストの結果 1          A          50            51 2          B          60            65 3          A          60            65 4          B          40            60 5          B          55            75 6          A          45            50 (ここでは被験者は3人ずつですが実際にはそれぞれ30人ずついます。) よろしくお願い致します。

  • 未来に行けるなんてあり得るの?

    未来に行けるなんてあり得るの? って思うんですが、未だに「未来の世界行き、そこから戻ったらどうなるか」的なお話がされているみたいです。 「2010年10月23日の土曜日に、普通の人では理解できないはずの過去の世界が、Oaktreefield Richの頭で思考され、私の思った通りに、実際に頭の中で観測され大騒ぎになった。」という話がその通りになると思います。 宇宙の進化が思考の中に反映され、過去から未来に向かう進化が、観測された結果です。 だから、未来に行けるなんて、あり得ないとおもうんですけど、 未来に行けるなんてあり得るのでしょうか?

  • 質問紙を取る被験者の年齢について。

    はじめまして。 現在大学4年生で、卒業研究の真っ最中です。 急いでる事もあり、早速質問に移らせていただきます。 卒業研究を“異性交際における対人感情”とテーマを決め研究を進めています。 質問紙で感情を量っています。 そこでお聞きしたいのですが、質問紙を配布する被験者の年についてなのです。 私自身は、さまざまな年齢の人に答えてもらう方が結果にバラツキが出るので面白い結果がでるのではないか? と考え、高校時代の担任に力を借り80人程の質問紙を高校生に配布してもらっています。 もちろん、大学生にも質問紙の配布を高校生と同じ数である80人程配布しようと考えています。 しかし、高校生と大学生で対人感情の比を見るわけではないのです。 こういった場合、質問紙を配布する学年を “大学生だけに質問紙の配布” “高校生だけに質問紙の配布” と言ったように、被験者の学年を統一した方がよいのでしょうか? 頭の悪い内容を質問しているかもしれませんがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のPCからiP8730でMSオフィスの文書が印刷できません。どこか設定を間違えてしまったのでしょうか?プリンタードライバーを再インストールしてみましたが、変化はありません。
  • Windows10のPCからiP8730でMSオフィスの文書を印刷することができません。設定を再確認しましたが、問題は解決されていません。プリンタードライバーの再インストールも試しましたが、変化はありませんでした。
  • iP8730でMSオフィスの文書の印刷ができません。設定を再確認しても問題は解決されていません。プリンタードライバーを再インストールしても、何も変わりませんでした。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る