二つの勉強法で被験者の知識差を調査する方法は?

このQ&Aのポイント
  • 研究のプロトコールを書いています。被験者全員にある知識に対するテストを受けてもらい、無作為にグループA(コントロール)とグループB(実験)に分けて各々の勉強法で勉強をさせます。
  • 再びテストを受けてもらい、被験者の知識の前後の差にグループ間の差があるかどうかを調べます。被験者の介入前後の値の差をt検定するか、Two-way repeated measures ANOVAを使うか悩んでいます。
  • 30人の被験者を想定しており、仮説「勉強法Bの方が効果的」を証明したいと考えています。どの方法を使えばよいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

研究のプロトコールを書いています。被験者全員にある知識に対するテストを

研究のプロトコールを書いています。被験者全員にある知識に対するテストを受けてもらいます。その後、無作為にグループA(コントロール)とグループB(実験)に分かれてもらい、介入としてそれぞれのグループに別々の方法で勉強をしてもらいます。その後、再度テストを受けてもらいます。(前後のテストは、それぞれ別物ですが同じ結果を引き出せるテストです。)被験者数はそれぞれ30人ぐらいを考えています。仮説:「勉強法Bの方が効果的」を証明しようと思っています。仮説を証明するために被験者の知識の前後の差にグループ間の差があるかどうかを知りたいのですが。Two-way repeated measures ANOVAを使うべきなのか?各被験者の介入前後の値の差をt検定すれば良いのか?どちらでも良いか?知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。 分かりやすくするために、予想するデータのテーブルを示します。 被験者#   勉強法   勉強前テストの結果  勉強後テストの結果 1          A          50            51 2          B          60            65 3          A          60            65 4          B          40            60 5          B          55            75 6          A          45            50 (ここでは被験者は3人ずつですが実際にはそれぞれ30人ずついます。) よろしくお願い致します。

  • Kase1
  • お礼率73% (11/15)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.5

統計学の初心者と言いながら、大胆な発言をしていますが、 教科書には、あまり書いていない次の点を熟考して下さい。 1) 何故検定が必要になるのか。 2) 検定の目的(前提条件を満たしていれば、どの検定法を採用するかは研究者の勝手です)。 3) 検定の意義(実社会での価値)  たとえば、A群は10±1、B群は11±1、で1000人ずつの調査であれば有意差はあるでしょう。「有意差あり」との結論でも、所持金が円ならどうでもよいのですが、億円、兆円なら気になります。  検定なんぞは、その程度の学問だと達観しているつもりですが、現実には論文を通すために四苦八苦。  これ以上の考えは、ビデオの映像で話しています。が、有料です。

Kase1
質問者

お礼

"前提条件を満たしていれば、どの検定法を採用するかは研究者の勝手です"そうなんでしょうね。 いろいろありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

>年末押し迫ったところで気分を害されたと思います。 私自信同様な失敗を経験していますので、気分を害するほどの立場ではありません。ただ、研究は、道順を訊くのと違って、研究テーマを漏らすとそれだけで会社などでは秘密漏洩に抵触しかねませんので。  過去の回答をご覧頂ければ、「一人でやっている」という人には精一杯回答しているつもりです。  何を主張したいのか、そのためには何と何を比較すれば良いのか、を意識して検定をしてください。  方針は間違っていません。検定のポイントは、サンプルの抽出、この場合はランダムサンプリングをなさっているので、「A群とB群は、勉強する前は同一レベルである」という大前提は、満たしています。念の為に、t検定をして「有意差は見られなかった(無かった、という表現は間違い)」ことを確認するのが出発点です。  そして、指導教員にアトバイスを仰いで下さい。納得いかない場合は(指導教員には失礼なのですが、たまにいるようなので)、書き込んで下さい。  本年が良いお年になることを信じています。

Kase1
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。 私の指導教官はいろんな研究者/よそ者(いい意味で)の話を聞くことを薦めていますので、ここでのディスカッションには何の問題もないことを確認しています。いろいろ私の指導教官にまで気を使ってもらってありがとうございます。 過去にt検定、ANOVA両方使ったことがあるのですが、理論武装が今ひとつなのです。本を読んでもどちらでもいいような気がします。ANOVAの方がPosthocの検定をやったり、交互作用が見れる分、情報量が多いように思いますが、多いからと言って”So, what?”でしょう? t検定でシンプルにいっても問題ないような気がしています。両方この場合は同じようなことがいえると思いますが、言い方の違いだけなんだと思っているのですが、はっきりしていません。 kgu-2さんの回答を読ませてもらって、やはりどちらでもいいということなんでしょうね。どちらがよりよいかは自分が決めるものなのでしょうね?

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>指導教官はいますが、 指導教官をさしおいて、回答することは、質問者だけではなく、私も研究者としての倫理に反します。私の学生等なら、研究室追放です。 >統計学の専門家 初心者の私でも検定できますから、検定の専門家でなくでも経験者なら簡単です。  無作為にグループ分けをするのは、前提であり不可欠です。これを忘れる人が少なくないのですが。 >前後のテストは、それぞれ別物ですが同じ結果を引き出せるテストです。 これが問題かも。100m競争などなら、前後でも同一条件だと想定できます。しかし、ペーパーテストだと、問題が違うので、「同一レベルの問題」と主張しても、同一の問題でない限り説得力はありません。すなわち、「A法によって、良くなった」と言っても、問題が易しかったことを否定できませんので、その点は工夫する必要があります。私は2年ほどかかりましたので、・・・。  A法とB法の優劣は初心者用の練習問題。簡単ですので、検定の経験者、に訊いて下さい。私が回答すれば、研究者として「謝辞」を要求しますが、実名が分からないので書きようがありません。これが、研究者としての倫理違反の3つのうちの一つです。 >2要因あるのに 前後、A法とB法、の2要因、というのなら、多重比較という手法になります。「全体で有意差があった」という結論しか出せません。やりたがる人が多いのですが、『わざわざ難しくして、お利口な人が多いのだなあ』といつもカンシンしています。『そんなにお利口なら、ここで質問なんかするな』とも感じます。  検定は、習うより慣れろ。検定結果を指導教員に見せ、指示を仰ぐのが研究者として普通・正当な道です。

Kase1
質問者

お礼

色々研究者倫理まで説いていただいてありがとうございます。年末押し迫ったところで気分を害されたと思います。申し訳ございませんでした。良いお年をお迎えください。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>研究のプロトコール  指導教員はいないのですか  単に2群間の有意差検定になるので、検定の初歩。統計の本に、似たような練習問題を探して、それで慣れて理解できるようになりましたが。  私なら、分散分析などは使いません。もっとも、有意差がでれば十分、誤りではありませんが。

Kase1
質問者

お礼

2-way ANOVA repeated measureを用いてもかまわないと言うことですね。安心しました。ありがとうございます。 2要因あるのにt検定することに問題ないのはまだ理解できていません。よろしくお願いします。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>研究のプロトコール  指導教員はいないのですか  単に2群間の有意差検定になるので、検定の初歩。統計の本に、似たような練習問題を探して、それで慣れて理解できるようになりましたが。 私なら、分散分析などは使いませんが。

Kase1
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 指導教官はいますが、統計学の専門家にアクセスしにくいのでここで聞かせてもらっています。 2つのindependent variable、群間差(AとB)と被験者内(介入前後のデータ)、があるので、単純に前後のデータの差を取って2群間のt-検定すると言うアイディアに疑問(不安)があるのですが、問題はないのでしょうか? 2-way ANOVA repeated measurentを2群間に使うのは、どこかおかしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 分散分析と多重比較についての質問

    分散分析に関する質問です。統計は初歩的な知識しかありません。 3学年のグループに幾つかの項目について言語テストを行い、数ヵ月後にこの同じ3学年のグループに同じテストを行いました。但し、各学年は変数の異なる2つのグループ(AとB)からなっています。 テストは複数です。  一回目のテスト             2回目のテスト   1(A、B)                1’ (A、B)   2(A、B)                2’ (A、B)              3(A、B)                3’ (A、B) 調べたいのは、 テストの結果について、 (1)各ステージ内でAとBに差があるのか。 (2)ステージ間で Aのグループに差があるのか。 (3)ステージ間で、Bのグループに差があるのか。 (4)ステージ間で、AとBの両グループに差があるのか。 1と1’、2と2’、3と3’が同じ被験者なので、このペアは、対応のある因子となると思うのですが、他のもの同士は対応のない因子となると思います。全体で一度に、1,2,3、1’、2’、3’の6つのステージでの差を検定することは出来るのでしょうか? 「SPSSによる分散分析と多重比較の手順」(石村貞夫著)で調べたのですが、 6章の2元配置(対応のない因子と対応のある因子)と多重比較(pp.94-115) の分析に近いように思えるのですが。自信がありません。 質問自体がどこか間違っている気もするのですが、宜しくお願いします。

  • 違う実験、被験者、同じアンケートの検定

    はじめまして。 実験でとったアンケートの検定方法についてで教えていただきたく投稿しました。 初投稿なため、拙い文章ですがお許しください。 ある2つの実験を行い、その実験後にアンケートをとりました。 そのアンケート結果に有意差があるかどうかを検定する方法を探しています。 ただ、 実験、被験者が異っており、用いたアンケートは同じです。 (実験Aで15名、実験Bで15名。その被験者は実験Aと実験Bでは異なるということです。) このような場合では有意差を求めることができるのか? また、可能であるならばその手法を教えていただければ嬉しいです。 ※実験内容等の補足です。 ある計算問題を被験者に解いてもらう。 その際に別室にもう一人同じことをしている人がいることをつたえ、 実験A・・・別室の人と正解数の合計50問になった際の正解数を競争してもらう。 実験B・・・別室の人と協力して合計50問を目指してもらう。 の実験を行いました。 アンケートは、その時に感じた心的状況(こちらが用意した項目)を5段階で示してもらうというものです。 このアンケート結果を比較させる際の検定方で困ってます。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 統計初心者です。助けてください

    介入研究をしました。分析方法で困っています。 Aグループ、Bグループという2つのグループを作りました(各20名)。 Aグループには、aという介入(運動プログラム)を行いました。 Bグループには、aに加え、bという介入(ごほうび)も行いました。 両グループとも、介入前、介入直後、介入1ヶ月後の3回、体力テストを行いました。 質問(1) Aグループに関して、「介入前、介入直後、介入1ヶ月後の3回における、aという介入による体力テストの変化」を調べるためには、どんな分析方法がよいのでしょうか。 質問(2) Bグループに関して、「介入前、介入直後、介入1ヶ月後の3回における、a+bという介入による体力テストの変化」を調べるためには、どんな分析方法がよいのでしょう((1)と同じ?)。 質問(3) Bグループは、Aグループと比べ、bという介入が加わっています。 介入以前に、AグループとBグループが似たような集団だということを確認するにはどうしたらいいんでしょうか。 また、bの効果を確認するためには、AグループとBグループ間でどのような分析をしたらよいのでしょうか。 質問(4) そもそも (1)~(3)のような視点で分析をすすめていてだいじょうぶでしょうか。 まずは、Aグループはどうなのか、Bグループはどうなのか、という視点で調べ、そして、AとBとではどうなのか、という視点で調べていけばいいんでしょうか。 統計初心者なもので・・・。 どうぞよろしくお願いします。おちから貸してください。

  • 【統計】割合の差の検定について

    一般的な比率の差の検定とは異なる内容です。 1被験者が与えられた時間内である行為をした割合があります。行為A・B・Cそれぞれについてどの程度の割合で行ったかが%で与えられています。ABCの総和は100%です。 2要因混合計画で群間・郡内要因の影響を検定したいのですが、ANOVAでいいのでしょうか? 割合を用いてANOVAってなんかだめな気がするのですが・・・。よろしくお願いします。

  • anovaを使った分析方法

    すいません、助けてください。2要因の分散分析です。 4月に新しく塾に入ったA・B両組の学生を対象に、国語と数学のテストを行いました。その後、6月に再度テストを行いました。 A組には、授業に加えて特訓を行いました。(介入有) B組には、普通の授業のみとなっています。(統制群) これで、以下の分析を行いたいのです。 (1)介入効果は、国語と数学のいずれかにでもあったのか? (2)介入しなくても、塾に出ていれば得点の上昇に有意差はあるのか? (3)交互作用による効果? (イマイチよく分かっていません) 要因A:被験者間要因「介入の有無」で(1)ですよね? 要因B:被験者内要因「塾前後」で(1)ですよね? ・水準数に入れる数字はどうしたらいいのでしょうか?  (要因Aには、国語と数学で4? 要因Bには前後で2?) ・次にスコアの入力についてです。  青とピンクに分かれて入力するようになっていますが、  青の中で比較するデータを入力するのでしょうか?  (例.国語の前データ と 国語の後データ)  それとも、  (例.国語の前データ と 算数の前データ)でピンクのところに、  (例.国語の後データ と 算数の後データ)でいいのでしょうか? 分かりにくい書き方で申し訳ありません。 本当に困っています。何卒、よろしくお願いいたします。

  • 分散分析において、事前テストでは有意差があるとなった調査の今後の進め方

    分散分析において、事前テストでは有意差があるとなった調査の今後の進め方 教育系の論文を書いており、事前テストでのグループ間の等質を証明するためSPSSでの一元配置分散分析を行いました。その結果、p値.000で、有意差がある、つまりグループ間に差がある、となってしまいました。2ヶ月後に、事後テストを実施する予定です。 これまでの調査では、事前テストにおいて等質であるという結果であったため、事後テスト後にT検定を行い、指導法の効果の検証を行えました。しかし、このような場合、 今後、どのような方法でこの調査分析を行えばよろしいのでしょうか? 統計初心者のため、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • 交互作用における単純主効果の結果の解釈が判りません

    現在、卒論をまとめ中ですが、心理学実験の解釈に迷っています。 実験データからanova4を使ってA(被験者間6水準)・B(被験者内2水準)・C(被験者内8水準)の3要因の分散分析を行ったところ、AB・AC・BC・ABCとそれぞれに交互作用が認められました。交互作用における単純主効果の結果を見ると、下記のような結果があり、有意ではないのが判りますが、何を意味しているのか、また、どのように解釈すれば良いのか判りません。どなたか教えていただけないでしょうか?結構あせっています。よろしくお願いいたします。 effect                     SS         df         MS     F    p    B( a1 )             0.0000000     1        0.0000000   0.000  1.0000  ---------------------------------------------------- B( c8 )            -0.0000000     1       -0.0000000  -0.000  1.0000  

  • 被験者間一致度の計算

    統計学初心者です。 複数の被験者にある会話がどのタイプであるか1つ選んでもらった結果について、被験者間でどれくらい一致しているかを検証したいと考えています。単に、何パーセント一致したかではなく、κ係数のように、偶然に一致する場合を考慮に入れた一致度の度合を計算したいのですが、そのような評価尺度はあるのでしょうか?(選択肢が2値ではないので、κ係数では評価できないと思っています。) 被験者は5人、会話は100個です。タイプは10種類で、A,B,C,...,Jのような別々の内容であり、数字や言葉で順序や度合い(grade)を表すようなものではありませんし、正解・不正解もありません。 もし、適当な尺度があれば、参考になる図書あるいは論文などをお教えいただけると助かります。(英語の資料でも構いません。) どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 分布の質問です。

    分布の問題がわからなくて困っています。 一つ目 被験者6人にテストを2回実施して個人ごとに成績を比較した結果つぎのようになった ++-+++ 「+」と「-」はそれぞれ成績が向上した結果と低下した結果を表す。 (1) 二回目のテストの成績は、一回目の成績よりも平均的に良くなったかどうかを確かめたい。どのような種類の分布が利用できるか。 (2)差が内と言う仮説の検定を片側で行った場合のp値を求めよ。 2つ目 変数yはN(2.2)の分布に従うとする。 (1)-2yはN(a.b)に従う。aとbを求めよ。 (2)3y-1の分散を求めよ。 (3)yの分布の名称を記せ。 (4)この分布から独立に3つの観測値を得た。この平均の標準偏差を求めよ。 (5)yが2より大きい確率を求めよ。 問題が多くて申し訳ございません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 3要因対応なしの実験計画法について

    実験計画法について、同じ被験者に対して2回の実験を行う場合でも、 対応なしの被験者間計画はできますでしょうか。 例えば、実験計画は2×2×3の被験者間計画とし、 第一の要因は条件A(A1・A2)2水準、 第二の要因は条件B(B1・B2)2水準、 第三の要因は条件C(C1・C2・C3)3水準、 被験者60名で実験を行う場合について、 被験者数も少なく、実験時間が4時間程度かかるので、 第一の要因の条件A1を第1回の実験、 別な日に条件A2を第2回の実験で行おうと思うのですが、 第1回で被験者60名からランダムに6グループ(1グループ10名)を作成し、 第2回でも同じ60名からランダムに6グループ(1グループ10名)を作成し、 条件B×条件Cでグループ分けして実験を行った場合、 何名かは1回目と2回目で同じグループになるとしたら、 対応なしの被験者間計画とはいえないでしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。