• ベストアンサー

表地と裏地の間に入れたものが広義に言って何と言う?

中身ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

一般には「芯地(パッド/パット pad)」でしょうか。 「芯地ってなに?」 http://www.vightex.com/rep/00/05e/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

「中芯」(なかしん)という言い方もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

中綿とかよんでいるきがする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裏地表地どっちが縮んだのか。

    友達の話ですが、 クリーニングにフレアスカートを出したそうです。ウールのスカートで裏地はポリエステルのようです。取りに行くと後方の裏地が出てしまっていて、もう一度預かってもらったそうです。次は裏地は出ておらず履けるようだったのでその点は大丈夫なんですが。 その時「スカートの後ろ部分が少し上につっていた状態だったようで。座ったりする影響で裏地の方が伸びてしまったのかも知れない」と受付の女の子から聞いたそうです。彼女は「そういうこともあるのか」と思ったそうなんですが、待っていた他のお客さん(おばさん)が「嘘言うな!表が縮んだに決まってるじゃない!」って怒鳴ったらしいんです。受付の子は研修中みたいで困ってしまったようで。 座ったりする影響で裏地が伸びてくることはあり得る話ですか?それともおばさんが言うとおり、表側が縮んだのでしょうか。

  • 表地と裏地の寸法

    ウール地の表地に キルトの裏地を付けようと思います。 この場合、裏地の寸法は表地に対してどのようにすればよいのでしょう? 布の厚みを考慮しなければならないのでしょうか。 どうぞ教えてください。

  • 裏地と表地を使って何かを作った際、角をきれいにするには

    裏地と表地を使って何かを作った際、角をきれいにするには 裏地と表地を使ってコースター等何か作った際、角がいつも汚いです。 布の裏を表にしてミシンで縫い、布を裏返すと、布は表側が表になりますよね。 ひっくり返しミシンで縫ったところは、きれいなのですが、角4ケ所がきれいにひっくり返せません。 キルティングなど厚い布地を使うと、角は丸くなり汚いです。 どうしたらきれいにひっくり返せますか?

  • 着物の表地と裏地の違いについて

    母親に依頼され、オークションで着物のハギレを落札しました。 私は全く着物に詳しくないので、普通の着物生地(正絹)と思い 落札しましたが、出品者の方から来たメールに“着物の裏地ハギレ” と書かれていて、ビックリしました。 オークションの本文には“裏地”という事は書かれていませんでした。 どうしても裏地というと、洋服のペラペラの生地を想像してしまうのですが、 正絹の着物の場合、裏地と表地はあまり差がないのでしょうか? 詳しい方がいれば教えて下さいm(_ _)m

  • スカートの裏地の伸びと表地の縮みの直し方

    スカートで特に綿の多い素材の場合、表地が縮んで、裏地が伸びたような感じで、着たときに裏地が出てしまうことがあります。 これは、裏地を裾直しするしかないのでしょうか? 裾直しするにも、スカートの横は表地と縫いつけてあるので、伸びを感じないのですが、前と後ろだけ伸びているような感じで、斜めにゆがんでいたりして、縫うのも裾上げテープも難しいです。 もし、洋服のお直しに持っていった場合、普通の裾上げだったら、表地と裏地の両方を縫うことになりますが、この場合、裏地のみ縫うことになります。 それでも料金は同じなのでしょうか? みなさんはどのように対処していますか?

  • 開運財布の表地と裏地の色について

    財布の表地が黒で、裏地が金色や黄色が開運風水的に良いそうですが、 1)表地が黄色(黄土色?)で、裏地がこげ茶の財布はどうでしょうか。 2)また、表地が黄色や金色、裏地が黒などもどうでしょうか。

  • 表地フリース裏地綿のパジャマについて

    最近、裏起毛に並んで、表題のような表示のパジャマをよく見かけますが、買ったことの有る方へおたずねします。使い心地、耐久性(特に毛玉に関して)はいかがでしょうか?裏起毛だと、毛玉になっても外にすぐ目立つということはないのですが、気になります。

  • トートバッグの作り方(表地も裏地もラミネート生地)

    ミシン初心者です。バッグ類はまだ縫った事がありません。ごく普通のマチ付きトートバッグを、表地も裏地も両方ともラミネート生地を使って作りたいです。ネットなどでトートバッグ(裏地付き)の作り方を検索すると、通常、裏地に返し口を10センチ開けておいて最後にひっくり返して作るようなのですが、ラミネート生地だとゴワゴワしているししかも裏地もラミネートですし、このやり方でつくれるのでしょうか??両面ラミネートで作る場合はどうするのかネット検索をしても見つけられませんでした、、。 返し口を最後に閉じる時もラミネート生地だと難しそうだし、、 そこで、手持ちの「雑誌の付録のエコバッグ」を観察してみたところ、縫い代が外側(目に見える側)に出ていてそれをグログランテープで包む感じ(ふちどりテープのように)で縫ってありました。これならひっくり返さなくても出来るしこのように作ろうかなとも思ったのですが、ネット検索でこのような作り方が載っているサイトを発見出来ませんでした、、、。どのような作り方が一番、適しているでしょうか?詳しい方や経験者の方、又はサイトなどをご存知の方に是非教えて頂きたいです、宜しくお願い致します。

  • 着物の裄直しで、表地と裏地の関係

    袷の羽織と着物(アンサンブル)の裄を直そうと思います。 羽織の表地は希望のサイズに直すだけの幅があります。 裏地は、袖側が1センチほど足りません。 肩側は余るぐらいあります。 この場合、裏地だけ肩幅の方から多めにとって、 何とか辻褄を合わせるというか、袖幅の裏地の足りない分を 補うように直したら、まずいですか? イメージ的には、表と裏で肩と袖の継ぎ目の位置が違う 感じになります。 表から見てバレなければ、いいかな、と思っているのですが・・・。 ちなみに、裄直しは最近になって自分でするように なりました。 なので、まだイマイチ仕組みが理解できていないところがあります。 何となく、予想としては、裏地だけ継ぎ目が袖口側になっても 表から見たらわからなくて問題ないような気もするのですが、 そうしようとするとうまく行かないようならやめておこうと思います。 また、いずれ洗い張りと仕立て直しに出すときが来たら、 裏地を交換しようと思っています。 それまでの応急処置として、上のようなやり方で 直そうと思っているのですが・・・。 もしよければ教えていただけると幸いです。

  • 広義積分の問題で

    ∫(0~∞)sin(x)/√x dx の収束や発散についてを問う問題です。 ∫(0~1)と∫(1~∞)の二つに分けて議論する、ということは、わかるのですが、 中身がうまく表記できません。 Cauchyの判定法をつかったりっというのも、なんとなくわかるのですが… ですので、 ∫(0~1)と∫(1~∞)の両方にわけて収束を示す証明を教えて欲しいです。 詳しく教えていただけると、とてもうれしいです。